西国札所で感じる紅葉の艶。
谷汲山華厳寺
紅葉が素晴らしいとの紹介があったので早々初訪問。
11月中旬に訪れましたが、紅葉にはまだ早かったです。
スポンサードリンク
華厳寺本堂からの山道探訪。
華厳寺 奥之院
立派な山門や歴史ある本堂が見られます。
華厳寺満願堂の横から整備された山道(東海自然歩道にもなっています。
満願堂で心静かに参拝。
満願堂
神社みたいに無料で境内を歩けます。
投稿忘れ分です。
スポンサードリンク
両界山横蔵寺で紅葉待ち。
横蔵寺
岐阜の両界山 横蔵寺を訪れました。
天台宗の最澄が創建したと言われる寺院。
笈摺堂では、未来世を意味する御朱印がいただけます。
笈摺堂
笈摺堂では、未来世を意味する御朱印がいただけます。
スポンサードリンク
歴史を感じさせる建物の数々ですね、素晴らしいと思い...
客殿
歴史を感じさせる建物の数々ですね、素晴らしいと思います!
房島御坊 上善明寺は正式名称を「光耀山 天上院 善...
上善明寺
房島御坊 上善明寺は正式名称を「光耀山 天上院 善明寺」と申します。
スポンサードリンク
12年に一度の弁才天の御開帳。
極楽寺 弁天庵
弁才天の木像は、12年に一度、へび年に御開帳が行われます。
雪が舞う春日山金剛寺。
春日山 金剛寺
春日山金剛寺 本尊 十一面観世音菩薩西美濃三十三所三番札所。
西美濃三十三観音 三番札所 高野山真言宗 聖観音菩薩。
自然と歴史が息づく、観音寺。
施無畏山 観音寺
階段が急で登るのに危険を感じました。
素晴らしかったです自分が好きな雰囲気のある場所過疎化・少子高齢化が進む中で、いつまでも守られていってほしいと願うばかりです。
稲葉一鉄公の菩提寺で静寂を。
月桂院
とても素晴らしい場所でした。
西美濃三十三観音霊場 四番札所 曹洞宗 聖観音菩薩。
満願堂からの特別な景色。
谷汲山 奥ノ院
久しぶりに奥の院まで行きました。
ここまで上がって来るのは結構大変です。
瑞巌寺で心癒す静寂のひと時。
瑞巌寺
西美濃三十三観音霊場 十一番札所 臨済宗妙心寺派 聖観音菩薩。
一度は訪ねてください。
22体の文化財、驚きの500円!
横蔵寺 瑠璃殿
舎利堂と共通で¥500山門の匂う像もココに十二神将の内の2体には憑いてた😄霊場って事で🤣2023/10\\27
人がいないとすごく不気味でした。
静寂の中の豊川稲荷参拝。
明王院
谷汲山明王院といい華厳寺の塔頭寺院になります「豊川分霊(荼枳)尼真天」の看板が掲げられています。
阿弥陀如来がおわしました。
荘厳な本堂で心安らぐ。
本堂
荘厳です。
西国第三十三番札所✴️(満願寺)飛鳥時代作の本尊十一面観世音菩薩は秘仏御前立の十一面観世音菩薩と脇侍の木造毘沙門天立像が本堂に安置されていま...
仏像の手水舎で心浄めて。
手水舎
楽しくて笑った。
仏像の手水舎は初めて!
西美濃三十三霊場で猫と御朱印。
城台山 一心寺
西美濃三十三観音霊場 七番札所 浄土宗 十一面観音菩薩。
山号はなく院号を播隆院と称する。
春のナンジャモンと座禅会。
金龍山 法幢寺(曹洞宗)
見事なナンジャモンの白い花を見ることができます。
座禅会に初参加しました。
桜満開、中門を潜り大師堂へ。
谷汲山山門(中門)
台風の被害で 修理中。
桜の満開の時期に来ました。
一切経を納めたお堂で、心静まるひとときを。
経堂
一切経を納めるお堂です輪蔵が設置((覗くと見えます)されていますが現在は壊れていて中に入る事が出来ません。
裡面裝滿了經文,下次來的時候想去看看。
麒麟がくる土岐頼芸の墓へ!
法雲寺
尾美よしのりさんが演じた、土岐頼芸(ときよりのり)の墓があります。
集落の中にあるお寺。
ミイラを拝見!
横蔵寺 舎利堂
即身仏になっても何にもならんのにな😵💦右手の絵のある域では何かを感じた。
御守りを購入(2022.3.6]
趣ある鐘堂で年始の鐘を。
鐘楼堂
位在大正新田下方。
鐘が撞けるのは年末年始正月のみ。
元保育園の寺カフェで極上ブランチ。
善立寺
水曜と金曜だけで予約制ですがモーニングやブランチのクオリティが凄い〜❣️
心地よい空間でした♪
三輪神社の裏手、垂れ桜の観賞。
松林寺
三輪神社大鳥居右側の細い道を山側に登ると梵鐘楼が見える(梵鐘は重要文化財)。
裏手の垂れ桜が見事でした。
苔ノ水地蔵尊で痛みを癒す。
苔の水地蔵尊
夜中に行くと結構怖い。
本堂脇を奥に進むと【苔ノ水地蔵尊】に行けます。
中門をくぐると菊花石の屏風。
庫裏
位於本堂左側。
落とし穴的なのがあります。
雪と石仏、リアルな美。
魚藍観世音菩薩
レア感たっぷりの場所ですリアルな石仏があります美術系が好きな方にはじっくり見てもらいたいです。
訪れた当日は雪でした。
西美濃三十三観音の癒しの寺。
東光寺
西美濃三十三観音霊場 六番札所 臨済宗妙心寺 千手観音菩薩。
西美濃三十三霊場の6番札所である。
ガラス越しに心寄せるお堂。
十王堂
左右に花頭窓を配している白壁銅板葺の屋根の建物です。
ガラス越しでの参拝となります。
趣あふれる最高のひととき。
無量山 長源寺
趣が最高です!
獣柵の扉を開けて、冒険の旅へ!
大覺山 自性院
扉の紐をほどけば中に入れます馬《●▲●》助ヒヒーン♪
破風が魅了する、神秘の探求!
三十三所堂
更に違うトコから他のチカラ⁉️を取り込んだ👍ちょっと頭痛がしたが😅2024/5/24
屋根の造作が良い。
揖斐川の趣ある山寺。
大興寺
ご住職のお考えに共感しました。
揖斐川町、城台山の東側にある臨済宗妙心寺派の山寺です。
荘厳な山門と美しい紅葉!
横蔵寺 仁王門
小ぶりですが、荘厳な雰囲気の山門です。
とても落ちつく所です舎利仏様や仏像様が大切に保管されています紅葉の時に行かれると絵にも書いたように綺麗です。
華厳寺本堂裏のお堂へ。
阿弥陀堂
急な階段を上ってお参りします。
本堂の裏にひっそりと佇む阿弥陀様が祀られているお堂です。
イケメンご子息が迎える実家。
真教寺
我が実家の門徒です。
ご子息がイケメンです。
心温まるお茶のお接待。
茶所
以前はここでお茶の「お接待」がされていました。
その名のとおり人肌の温度のお茶でも供してくれればさらに雰囲気がかもし出されてさぞかし良さげなのに。
お寺の門前で大椋を楽しむ。
西蓮寺
お寺の門の前に大椋がある。
スポンサードリンク
スポンサードリンク