光現寺
スポンサードリンク
美しい庭園と達筆な御朱印。
毘沙門天 華蔵院
お参りの後御朱印を書いていただきました。
庭園がとても美しく よく手入れされています。
68番神恵院で癒される参拝。
第69番札所 観音寺
駐車場、寺内ともにアクセスしやすい。
68番神恵院と同じ敷地にあります。
スポンサードリンク
階段修行の聖地、弥谷寺へ!
弥谷寺
駐車場は2カ所ですが、手前の道の駅に停めてしまいました。
540段の階段を上がり切ったところに本堂がある。
心落ち着く一夜庵、山崎宗鑑ゆかりの地。
興昌寺
母の四十九日。
ここ七寳山興昌寺は臨済宗東福寺派の寺院で臨済宗らしい質素ですが凛とした佇まいのある心落ち着く場所です。
スポンサードリンク
護摩堂からの絶景、心癒すパワースポット。
小豆島霊場第42番 西の滝龍水寺
護摩堂からの眺めは島随一と言っても過言ではないと思います。
ご住職の方か、大変親切に説明して頂きました。
昭和レトロなケーブルカーで八栗寺へ。
八栗寺
お聖天さまと、十一面観世音さまと、中将坊さまが好き!
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。
仁尾城跡に佇む歴史の寺院。
覚城院
スマホで見て始めてきました。
仁尾城があった、現お寺です。
弘法大師生誕の地、善通寺。
善通寺
小さい頃から年に一度は参拝させて頂いています。
中でも目を引くのが国の重要文化財である五重塔と本堂です。
しだれ桜に癒される聖通寺。
聖通寺
いつも綺麗にお手入れされていて、気持ち良くお参りしてます。
しだれ桜が、豪快に咲いてて、癒されました😊
空近く、厄除けの郷照寺。
第78番札所 郷照寺
w空が近くに感じられすがすがしい気分になりました。
厄除けと水子供養のお寺です。
厄除けの巨木に感謝!
與田寺
境内のが2万坪と広く、見どころがたくさんあります。
御利益半端ないです😊感謝感謝😊本当にありがとうございます😊
十輪寺
小豆島の絶景と共に、心安らぐひととき。
碁石山
見晴らしが良い(^O^)トイレは水洗ではないですがあります。
今日は天気が最高に良くトレッキング日和のため訪れました😊初心者にも優しい山で途中に碁石山寺があり参拝させていただきました👍
春の桜、心洗う景色!
聖代寺
境内からの景色がよかったです。
四国三十六不動霊場(36番札所)
国宝本堂と五重塔、圧巻の美!
第70番札所 本山寺
五重塔が印象的なお寺さんです。
本山寺では、12年に1度、善女龍王ご開帳があります。
西光寺
歴史が息づく善通寺金堂。
善通寺金堂(本堂)
私の癒しのお寺です。
歴史ある善通寺金堂。
静寂の俳句茶屋、心和むひととき。
海岸寺 奥の院
境内の一角に俳句茶屋があります一万以上の俳句がきれいに展示されています。
ミニ八十八ヶ所のある山は海からも駅からも近い低山です。
小豆島の高台で心癒すお寺。
西光寺
立派なお寺です。
お祈り上手の南野さん、がいます。
静寂の中、弘法大師に触れる。
洲崎寺
静かで厳かな雰囲気。
牟礼石あかりロードのイベント会場となります。
浄楽寺
少林寺拳法発祥の地で心震える。
金剛禅総本山少林寺
新井先生真鍋先生の演武には驚きました、懐かしい昔の思い出です、当時の少林寺拳法部の幹部だった宮谷誠君、元気ですか?
やっと来れた。
特別天然記念物シンパクの力!
小豆島霊場第54番 宝生院
斎灯サトルさんが描いた龍の絵、迫力あって素敵です。
地元の方から御聞きして、来さして頂きました。
厄除けなら田ノ口薬師へ。
東照寺
夫婦で厄祓いに行って来ました。
幹線道路から東に位置する こじんまりして綺麗な寺院です 広い駐車場や綺麗なトイレがあります A small and beautiful te...
昭和レトロなケーブルカーで八栗寺へ。
八栗寺
24.11.歩き遍路で訪問。
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。
涅槃像の圧倒的美しさ。
法然寺
高松松平家の菩提所です。
横に湖がある大きなお寺で五重塔があります とても 整備された寺院で広い無料駐車場や売店もあり 楽しめました It is a large t...
険しい道の先に、赤い欄干の祠。
小豆島霊場第81番 恵門不動
貴重な体験をさせて頂きました。
私は4月にそこにいました。
昭和レトロなケーブルカーで八栗寺へ。
八栗寺
24.11.歩き遍路で訪問。
ケーブル列車は、昭和レトロな雰囲気が感じられますよ。
運慶作の仁王像と、四季の花々。
第86番札所 志度寺
立派な山門の仁王像は運慶作。
あまりにも荒んだ境内で驚き、とても悲しくなりました。
厄除け祈願の地、田ノ口薬師。
東照寺
階段は大変だけど、行く価値があります。
田ノ口薬師として地元では有名なお寺🍀もういない両親と訪れた懐かしい場所です🍀
龍松寺
海岸寺で感じる弘法大師の力。
四国別格二十霊場 第18番 海岸寺
四国三十六不動霊場31番です。
その一説のなかでも重要視される場所が海岸寺です。
空海誕生の地、善通寺。
善通寺
2024年11月20日(水曜)、初訪。
四国霊場 75番札所「総本山善通寺」は弘法大師さま生誕の地🙏駐車場西側に位置する香色山には山腰をぐるりと歩く「ミニ八十八番ヶ所」があります👣
屋島の山上、不思議なタヌキと絶景。
屋島寺
2024年11月記私は四国八十八・別格二十・四国三十六不動の霊場会の公認先達です。
駐車場から道なりに歩いて5分ほど。
運慶作の仁王像、歴史深いお寺。
第86番札所 志度寺
立派な山門の仁王像は運慶作。
あまりにも荒んだ境内で驚き、とても悲しくなりました。
正光寺
田園に佇む67番札所の美。
四国八十八ヶ所霊場 第67番 大興寺
最新情報をご確認下さい。
本堂や大師堂までは長い石段を上がる必要があります。
海岸寺 大師堂
素晴らしい👍 本堂よりもこちらの方がいいですね❗️
先代住職さんが金剛力士と相撲の力士を音をかけて、お寺のある丸亀市ご出身で活躍された元関脇 大豪関と、観音寺市出身の元大関 琴ヶ濱関の勇姿を称...
第五十九番 国分寺
スポンサードリンク
スポンサードリンク