鳳台院で風神雷神を参拝!
鳳台院観音堂
◾️20250122風神雷神を参拝にきましたよ。
鳳台院の中にあります。
スポンサードリンク
満開のしだれ桜、心和むお寺。
浄乗寺
境内がよく手入れされた静かなお寺です。
小学校のグランド程も有りそうな広さです。
七面堂で守護神に会おう!
七面堂
七面明神(七面天女)を分祠したものだそうです。
スポンサードリンク
綺麗に整備された常陸三十三観音へ。
松倉山大聖院清水寺
おそらくは 地域の方か 保存会のかたか 綺麗に整備されていますので 是非 ご参拝ください。
常陸三十三観音第13番札所。
県道3号線の伽藍、導かれる道。
大渡山不動尊
導かれる様に来てた✋ありがとうございます🙏🏼
谷田部小入口から県道3号線を南下し不動前の交差点に伽藍が建立されています。
スポンサードリンク
静かな集落の奥で見つけた秘密。
常福寺
静かな所です。
集落内の奥まった所にあるためわかりにくいです。
小美玉市の虚空蔵菩薩に感謝。
修善院
駐車場も庭もすっきりした感じできれいです。
掃除が隅々まで行き届いていてとてもキレイです。
スポンサードリンク
朽ちゆく廃寺の幽玄な美しさ。
善光寺(小田氏史跡)
廃寺のため日々朽ちていくみたいです。
新盆供養と美しい散華。
浄国寺
お盆にお伺いしました駐車場が広くなっていました手入れが行き届いているお寺さんです新盆供養の時には綺麗な散華をして帰りに頂くことが出来ます。
御朱印は書き置き対応でした。
紅葉と銀杏の巨木、趣きあるお寺で。
観音寺
良いお参りができました。
盆でお墓掃除暑かったです。
サクラ咲く季節、御開帳キッチンカー。
大政山龍泉寺
12年に1度の御開帳キッチンカーも華を添えてます🤗
桜の季節だけど。
美しい桜と共に、特別なひとときを!
照岩寺
桜を見にいきました。
不動明王が見守る静かな聖地。
馬掛不動堂
子宝祈願で良い場所がないかと検索し出て来た所でした。
祀られている不動明王が馬掛の集落を見守っているのでしょう。
金剛力士像に触れる歴史の魅力。
満願寺仁王門
かなり古そうな仁王様が睨みつけていた。
三間一戸、桁行3間、張間2間、八脚単層門)は、元禄4(1691)年に建立された古建築で内部には同年に阿波村出身の仏師木村万之丞が彫り込んだと...
銀杏の風情を楽しむ場所。
浄雲寺
銀杏の風情に⭐️3かな。
親鸞お手植えの菩提樹、花満開!
西木山光明寺
親鸞聖人の法弟明空房(関東六老僧のうちの一人)が開いた下妻市「光明寺」を訪問いたしました。
木造聖徳太子立像が県指定。檜材の寄木造。摂政太子像。14c末。
浄圓寺で心を満たす。
浄圓寺
浄圓寺。
仏教の楽しさを再発見。
浄土宗 清浄院 寺務所
浄土宗の開教寺院です。
京都で修業されたご住職です。
歴史に息づく満願寺薬師堂の魅力。
満願寺薬師堂
仏様の手のジェスチャーを印相(いんぞう)と言うそうです。
入母屋、銅板葺、平入、桁行4間、梁間4間(前方2間は外壁が無く吹きはなし)、正面1間向拝付き、外壁は真壁造板張り木部朱塗りです。
南北朝時代の鰐口が煌めく!
安楽寺
枯れたお供えのお花を片付けてくれます。
きっちり掃除されていました。
国道125号線沿いの石塔巡り。
延壽院薬師堂
境内には堂宇の他にも石塔が沢山あります。
国道125号線から小田小学校に向かう道路のそぐ傍に建立されています。
土浦市の臨済宗、極楽浄土体験!
済岸寺
極楽浄土du003d(^o^)u003db
土浦市に3寺しかない臨済宗のお寺。
峯薬師堂の椎の木に驚愕!
峯薬師堂
お堂より椎の木の大きさに目を見張りました。
優しい寿老人と過ごすひととき。
持福院
大きくて、優しそうな寿老人さんです。
迫力の読経と清潔感。
一乘寺
いつも綺麗に手入れされています。
入り口にあるありがたいお言葉を見に行っています。
朝の加羅で心安らぐ、お寺の静謐。
圓福寺 天台宗
天台宗のお寺です。
朝はやく加羅ご苦労さまです。
十一面山の魅力、映画の舞台!
本石下の十一面観音堂
その名前の由来はここなのですね。
ご挨拶でお伺いしました。
桜の花吹雪が心癒す菩提寺。
光岸寺
桜の花吹雪がとても綺麗でした。
私の実家の菩提寺です。
丘陵地帯の中腹にあるお地蔵様。
延生山地蔵堂
近くに来たの寄り道しました。
こちらのお地蔵様は丘陵地帯の中腹にございます。
観音寺と一緒にお楽しみください!
観音堂
観音寺とセットでどうぞ。
室町時代の静寂と紅葉美。
藥王院 本堂
格調高いお寺でした…紅葉がちょうど綺麗でした…4月にまた行きたいです。
本堂は国指定重要文化財となっています。
日蓮宗の深い静けさを体感!
感応寺
日蓮宗のお寺さん。
日蓮宗寺院。
夕方の鐘が響く、静けさの曹洞宗。
常安院
いつ行ってもキレイにされてます。
墓参りに行きました。
鬼門除けの東聖寺、春の桜が見応え。
横堀発汗地蔵尊
約300年ほど前に浄妙山徳定院東聖寺(ひたちなか市稲田)の鬼門除けとして創建されたようです。
毎年4月の桜は見応えがあります。
常陸三十三観音の魅力。
塩崎観音堂
常陸三十三観音霊場第八番札所。
常陸33観音霊場8番札所です。
圧巻の寄木造薬師如来像。
妙香寺
きれいな所です。
薬師如来像が圧巻です!
海が見える五重塔、立ち寄る価値あり!
法鷲院
立派な五重塔でした、境内からは海が見えました。
五重の塔きれいだよ。
楽しい住職と写経で無心体験!
顯正寺
お世話になってます。
初めて行かせてもらいましたが住職さんも楽しい人で写経も初めて体験しましたが集中出来て無心になれるのでよかったです!
保和苑の鐘、心を打つ合掌。
鐘楼
保和苑と墓場の境目にある。
通りすがり一般の方が鐘を打って合掌してました。
石岡市の美しいお寺で心癒される。
広福院
石岡市東成井にある有所あるお寺。
境内は、いつも綺麗です☺️
スポンサードリンク
スポンサードリンク
