松尾寺の大岩、迫力の存在感。
神霊石の大岩
松尾寺にある大岩です(‐人‐)
デカイ岩です。
スポンサードリンク
歴代徳川将軍の位牌が待つ場所。
開山大師堂
歴代徳川将軍の位牌が納められています。
お寺までの静かな道、心安らぐひと時。
法清寺
落ち着きますな。
お寺まで車で行く道はありません。
スポンサードリンク
かつての奈良と大阪を結ぶ街道に。
関地蔵
かつての奈良と大阪を結ぶ街道にある。
鎌倉の風情漂う山寺。
円福寺
駐車場も数台分しかありませんくれぐれもご注意ください。
住職も良い方です 先日もお茶をご馳走していただきました 押忍。
由緒あるお寺で心安らぐ。
大日寺
由緒あるお寺と聞いております。
いつもご利益もらってます。
二月堂の美しい木彫り、参拝前に手を清めて!
手水舎
天井に方向磁石と龍がいた。
こちらで手と口を清めてから参拝させて頂きます。
心身の不浄を取り除く仏様。
寶山寺 烏枢沙摩明王
東向きか南向きに向けてください。
心身の不浄を取り除いて下さる仏様です。
薬師如来に会える南部倭観音。
置恩寺
お寺には駐車場🅿️はありませんでした。
南部倭観音霊場 二十六番札所 高野山真言宗 御本尊 薬師如来。
聖徳太子の成長を描いた掛け軸展!
収蔵庫(聖倉殿)
閉まっているようでした。
拝観したとき聖徳太子の成長を描いた大きな掛け軸を特別展示していました。
年に一度の秘仏拝観、妙見会式へ。
妙見堂
法輪寺の妙見堂は享保16年(1731)に建立されましたが老朽化のため平成15年に新妙見堂が竣工したそうです。
御本尊は、年に数日間しか拝観することが出来ない秘仏です。
二月堂下の隠れた水行場。
龍王之瀧
ここには気付かないのか通り過ぎてしまいます。
不動明王がお祀りされている水行場です。
素敵な住職が迎える禅寺。
南陽寺曹洞宗参禪道場
私、この禅寺に行ってきました。
住職が素晴らしい素敵な人。
龍蔵院
一般には公開されていない様です。
住職が檀家のことを考える。
長福寺
住職が優秀で檀家のこと等をよく考えている。
無人だからこそ味わえる静けさ。
歓楽寺
無人、長いこと無人な感じですね。
駐車場なし!
浄土宗の阿弥陀如来に出会う。
大慶寺
大慶寺 浄土宗 本尊 阿弥陀如来坐像(像高 64.8cm) 寛文年間(1,661~73) 良知比久尼の再興 享保九年(1724) 「御年貢地...
聖徳太子ゆかりの長林寺。
長林寺
聖徳太子にゆかりがある事を聞いたので、感慨深いです。
同天皇の発願により建てられたとも、聖徳太子により建てられたとも伝えられています。
菊水紋瓦の武家門、心静まるひととき。
法光寺
菊水紋瓦の武家門がある浄土真宗本願寺派のお寺です。
室生寺錦の古袱紗で幸福を。
授与所
室生寺錦の古袱紗をお守り代わりに買いました。
令和3年3月。
心静まる浄土真宗の寺院。
大乗寺
ひっそりしてます。
浄土真宗の寺院です。
般若窟から仰ぎ見る神秘。
寳山寺 遥拝所
いつもお世話になってます。
絶対に素晴らしい。
千年続く修二会の聖地。
実忠和尚御歯塔
東大寺二月堂の修二会(お水取り)を創始された実忠和尚の遺歯が納められている供養塔との事です。
2017.08.12.(土) 14:15 二回目 (奈良斑鳩人)
現在の石塔は 五層石塔ですが 奈良時代に
造られた当初は 十三層石塔で...
美しい夕暮れに映える子安地蔵。
寶山寺 子安地蔵
地蔵像に囲まれた丘を長く歩く。
受付でお賽銭も小銭に両替してもらえます。
阿弥陀如来に癒やされる、巨樹の下で。
慈恩寺 阿弥陀堂
苔などがいっぱい生えたり、仏像さんがすごかったりした。
ご住職の奥様がちょうど居られたので阿弥陀如来様の近くでお参りさせていただきました。
黄檗宗の達磨寺で心静かに。
放光寺(片岡王寺跡)
大晦日の日にこのお寺に行ってきました。
達磨寺の向い、片岡神社の裏手、孝霊天皇陵の麓。
阿修羅像を特別に体感!
仮講堂
阿修羅像はこちらで拝観しました。
天平の乾漆群像展へ行ってきました。
西大寺 光明殿 素心会の月釜。
光明殿
境内の信徒会館。
西大寺の境内にある。
優しい住職が心を癒す場所。
曹洞宗 葛城寺(葛城禅寺)
優しい住職ですよ。
建長5年再建の重要文化財。
十三重石宝塔
(18/10/28)重要文化財です。
建長5年(1253)頃、再建されたそうです。
小さなお寺で楽しむはちみつ紅茶。
正栄寺
はちみつ紅茶をいただきました。
小さなお寺です!
観音靈場で心を癒す。
観音霊場
観音靈場。
大日如来像と楽健法の癒し。
東光寺
大日如来の良い像がある。
ご住職になかなか会えません。
国宝僧形八幡神像に触れる特別なひととき。
勧進所 八幡殿
快慶作の僧形八幡神像がお祀りされています。
東大寺八幡殿に安置されている国宝僧形八幡神坐像は快慶によって建仁元年(1201)に製作されたそうです。
発志禅院で心静まるひととき。
恵日山 発志禅院
実家のそばにあります。
発志禅院 黄檗宗のお寺さん。
山間の奥深く、信仰の場。
禅入寺
山間の奥深くにある、地元住民の信仰の中心です。
美しい阿弥陀三尊像と天井絵。
往生院
とても綺麗な絵でした。
阿弥陀三尊像が正面にお祀りされています。
浄土宗の小寺で心静かに。
定林寺
浄土宗の小寺。
浄土真宗本願寺派、心安らぐ時間を。
真光寺
浄土真宗本願寺派。
駐車場なし…
宝山寺の香炉、悪い性格解消へ!
寶山寺 線香場
今度購入したいと思います。
これ何か分かりますか?
スポンサードリンク
