ひっそりと佇む銀杏の魅力。
西福寺
お世話になっております。
当寺院に伝わる念仏です。
スポンサードリンク
鎌倉の趣ある歴史探訪。
真言宗豊山派 船形山 薬師寺
見た目ではわからない歴史あるお寺、板碑あり、鎌倉ですか。
廃墟にちかい状態ですが、趣があります。
毎月のお経セラピーで癒しのひととき。
本興寺
境内に入り職人さんらしき人にご挨拶したら副住職さんでしたw住職さんご家族で常に掃除管理をされていて境内や墓地がとてもきれいに保っています。
すごく綺麗になりました。
スポンサードリンク
美しい鐘楼と紫陽花、待望の再訪!
四恩の鐘 (正東山 日本寺) 鐘楼
昨年も、紫陽花を観に来ました近日に訪問予定❢コウご期待。
立派な美しい鐘楼でした。
千葉寺十善講の札所、ぜひご参拝を!
真言宗豊山派 金乗院
敷地内に千葉寺十善講の第四十九番の札所があります。
建物は普通の家屋。
スポンサードリンク
聖観世音菩薩に心落ち着く。
真言宗智山派 海宝寺
トイレ用の明かりはないので実質明るいうちだけの利用ですね。
古くはこのあたり(現在の千葉県東庄町・旭市・匝瑳市の境界付近)にあった湖『椿海』が干拓された際、新たに新田に移住してきた農民のために幕府が建...
佐倉市役所南、御住職の優しさ。
重願寺
裏山孟宗竹に囲まれた古風あるお寺。
優しい御住職から御朱印を戴きました。
スポンサードリンク
市川七福神と布袋尊の寺。
安養寺
地元の人がお参りに来ます。
この地域のランドマークです。
江戸時代の安全祈願、綺麗な千葉寺。
駒形観音堂(長沼観音)
亡き母に聞いた話しです。
御成街道を通る人々の安全と疫病退散を願って1703年に建立されたお堂です。
高台にひっそり建つ弘智法印の寺。
蓮花寺
弘智法印所縁の寺院。
高台の静かな場所にひっそりと建つお寺。
梅咲く古刹、千葉秀胤の歴史。
眼蔵寺
長南町に向かうとおりにポツンと現れる小寺。
梅がきれいに咲いていたので立ち寄ってみたら実は凄いお寺だと言うことがわかりました。
荻生徂徠の母ゆかりの寺。
龍教寺
手入れされたお寺ですね。
眠っている寺として知られています。
江戸の歴史、常夜灯に宿る。
徳蔵寺
境内は綺麗に手入れされて、良かったです。
すごーーい、私好みの寺!
外から参拝、妙見様の安らぎ。
新照寺
外から参拝出来る、【妙見様】がおわします。
山号を妙見山と号する真言宗豊山派の寺院で、由緒等不明です。
令和の落ち着き、ここにあります。
天台宗 西光寺
令和6年11/26現在。
おちついて良い所です。
後藤義光の彫刻と子宝不動尊。
風早不動尊
後藤義光の彫刻が素晴らしい!
滝があり、心休まる場所でした。
中西の淡島さま、安産祈願。
浄泉寺
いつもお世話になっております。
千葉市緑区中西町にある日蓮宗の寺院です。通称「中西の淡島さま」旧本山は常在山藻原寺(茂原市茂原)。女性の守り神「淡島尊天(淡島神)」を祀るお...
代々の大師堂で猫ちゃんと出会う。
生谷の観音堂
可愛い猫ちゃんいました。
一族代々の大師堂でしょうか!
富里新橋花火大会、観音堂で楽しもう!
新橋観音
富里新橋花火大会頑張ったと思います。
きらいです。
梅咲くお堂で心安らぐ。
薬師如来
薬師如来様に手を合わせてきました😊入口の梅が綺麗に咲いていました。
お声掛けをして開扉してご挨拶申し上げました。
熱心な曹洞宗のお寺。
曹洞宗 龍源寺
特に異常無しですね。
曹洞宗の寺院で、境内広くありません。
舟戸線沿いの隠れ菩提寺。
天台宗 善龍寺
車道からはよく見えないので、お伺いして驚きました。
旦那の実家の菩提寺です。
松戸の念仏道場で、心温まる結婚式。
恵光寺えこうじ/LINE:omsb69
来るもの拒まず誰でも受け入れてくださる。
ビルの中の小さなお寺仏前結婚式執行。
古き良き真言宗、静けさ満喫。
正善院
真言宗豊山派のお寺です。
古き良き御寺です。
キタローと共に供養塔で。
日蓮宗 延壽山 萬福寺
敷地には供養塔もありました。
日蓮宗のお寺です。
美しい三重塔の下で、癒しのミニコンサート。
三重塔
きれいです三重塔の下でミニコンサートを開けるようです。
歴史の有る御瀧不動尊の境内の中でも新しい建物。
六地蔵と共に、心安らぐ法事を。
真言宗豊山派 宥妙寺
境内には『禅林地蔵尊』『無二地蔵尊』『護讃地蔵尊』『諸龍地蔵尊』『伏勝地蔵尊』『伏息地蔵尊』の六地蔵が並びます。
以前より駐車スペースが広くなりました。
桜木霊園近くの曹洞宗、我が家の菩提寺。
海蔵寺
二代目住職~わが家は三代に渡りお世話になってます菩提寺🙏
桜木霊園の近くにある曹洞宗のお寺さんです。
田畑に囲まれた永久寺で心安らぐ葬儀。
永久寺
かなり前に友達の葬儀を行ったことがあります。
地元のお寺です。
山寺で親切に迎えます!
日蓮宗 円蔵寺
山寺そのもの。
別に問題なく。
スズメバチの巣、自然の神秘!
本光寺
私が行ったときは立派なスズメバチの巣がありました。
450年の歴史があるそうです。
心落ち着く356号沿いの癒し。
最勝院
墓じまいしました。
何も無いですか綺麗に整備されてます。
朱塗りの門と立派な龍。
光明寺
綺麗になっているように見えるが蜘蛛の巣が多い参道も横切っているので気を付けましょう。
なかなか立派です。
立派な研修道場と河津桜。
宗吾霊堂 大本坊
凄い佇まいです‼️
Wonderful, amazing , very interesting place.
吉橋大師・第三十九番で心を癒そう!
薬師堂(船橋市飯山満町2丁目)
近傍まで宅地開発化されました。
吉橋大師の第三十九番の札所としてお参りしました。
四国八十八ヶ所の神秘、酒井根で体感!
酒井根薬師堂
こんな場所に四国八十八ヶ所の巡礼所があるとは知りませんでした。
昔の信徒たちが、各お寺の土を持ち帰りその場に埋めたそうです、ほとんど人が来ないところですが、ひっそりと酒井根の地を守っているようで、昔訪れて...
由緒ある真言宗の寺院、ポケジムも!
真言宗 千光院
犬成(市原市)地区に創建したのが起源とされますが年代等不詳です。
由緒あるお寺さん。
心安らぐ小さなお堂へ。
毘沙門天
小さなお堂。
小さなお堂。
一宮町の宝蔵寺でペット供養。
寳藏寺(宝蔵寺)
法華経のお寺です。
鍼灸院も併設してますペット供養墓もあり大切な家族のペットも供養してもらえます。
正法寺の境内で心安らぐ。
経蔵寺
休止寺かな?
今はもう開いてないっぽい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク