真言宗の道、巡礼の魅力!
施福寺
巡礼するには、道が細くて危ないかな🤔
真言宗ですね。
スポンサードリンク
想念寺本堂前の松、心癒す美しさ。
想念寺
それでも 本堂や 境内などはほぼ全て見られる状態。
浄土宗 護法山 想念寺本堂前の松の木が美しい。
七本松通の友を偲ぶ樹木葬。
極楽寺
樹木葬墓苑を仮予約しました。
友人の眠るところ。
スポンサードリンク
薬師如来様と冥界の井戸。
龍蟠山 薬師寺(嵯峨薬師寺)
浄土宗 知恩院派 龍蟠山 薬師寺。
22年9月7日に訪れました。
大政奉還の歴史を秘めた聖地。
来迎寺
閉門で中に入れず 、門から 境内を撮影 。
いつもありがとうございます。
龍安寺のパゴダで感謝の時を。
パゴダ
仏教のなんだっけ?
龍安寺の境内の片隅にあるパゴダ。
将軍塚から徒歩で心静かに。
大聖歓喜天尊
分かりにくい場所にあります。
人は少なく、心静かに歓喜天様にお参りできます。
優しい渋滞に参拝しよう。
蓮光院
何とも 撮影 もしづらいし 参拝もしづらい。
不動明王さん、手前に、おいなりさんも、居られます。
安土桃山時代の観音堂へ。
願生寺
観音堂をお詣りできます。
浄土宗のお寺だが、中には入れない。
家族の絆を深める静寂。
涅槃堂
父の位牌をお願いしてあるので、定期的にお参りしています。
ご先祖さまを供養して頂けます。
派手さを超えた詫び寂び体験。
安国寺 山門
安国寺山門。
山門からは入りませんでしたが派手さよりも・・「詫び寂び」の建てものですね。
朝茶と静寂、西行庵の魅力。
西行庵
良さそうな雰囲気のある庵です。
非公開で外見を見ただけだが、 非常に雰囲気がいい。
季節の花手水、心和む美しさ。
手水舎(龍ノ口)
いつも綺麗にされてます。
2025/06/21(土) 撮影こちらが花手水の発祥地だとの事ですね綺麗でしたよ。
幻想的な紅葉ライトアップ。
廣昌寺
小ぢんまり落ち着いた雰囲気のお寺です。
紅葉🍁が綺麗です。
嵐山・法輪寺で静寂に触れる。
本堂
観光客で溢れる嵐山で、静寂と厳かな場所がここにありました。
虚空蔵菩薩さまは【明けの明星ー宵の明星】は金星が御本尊さまなのであられます。
歴史を感じる聖観音菩薩の寺院。
慈親山 常念寺
お寺の前の立て札に精華町文化財委員会の許可を受けないと写真撮影禁止とありました。
仕掛人梅安の中で触れています。
智積院の春、歴史と共に。
密厳堂
令和三年 3月26日春の香りを探して智積院 密嚴堂いわゆる開山堂みたいですね♪京都府指定有形文化財になっています(^^)
寛肉七年(西紀一六六七年)当山第七世運敞僧正(西紀六一四年の時落成した。
太郎坊の羽休め、心安らぐ西林寺。
西林寺
小さなお寺さんでした。
気持ちがホッコリ落ち着きます。
貞明皇后の休息所へ。
寝殿
徐々に神秘的となる風景に心が踊ったね。
入れない寝殿。
七本松通の浄土宗、心静まるお参り。
極楽寺
友人の眠るところ。
七本松通に面してある浄土宗のお寺になります。
五大堂の歴史に触れよう。
五大堂
富士雲がみれた。
第53代・淳和天皇(じゅんなてんのう)の御願によって建立された歴史を持ちます。
弘法大師が祀られる、信じる心の聖地。
大師堂
お守りくださって降りますよ、信じる心は救われ坐すよ。
天台宗派閥のお寺がほとんどの京都では珍しい弘法大師 空海を祀ったお寺です。
小倉山で見る紅葉と二十五菩薩。
本堂
釈迦如来と阿弥陀如来の二尊を祀る寺院。
二尊院是今年來嵐山賞楓主要目的。
南禅寺の紅葉、ここから始まる。
中門
ペット可の南禅寺に行きました。
車でもくぐれます。
光悦寺の竹垣で贅沢に紅葉狩り。
光悦垣
光悦が晩年を過ごしたといわれる大虚庵の路地と光悦寺の境内を仕切っています。
竹を斜めに組み、端にいくほど高さを低くした垣根。
美しい山景と紅葉の寺。
養福寺
清楚なお寺です。
趣きの有るお寺です。
歴史深い経堂で経典を巡る。
経蔵
境内の一角にある非公開施設。
御影堂、阿弥陀堂とめぐると自然と経堂に辿り着きます。
歴史を感じる鐘楼の魅力。
智恩寺 鐘楼
保存良好的鐘樓,重要的歷史文物。
歴史を感じる鐘楼です。
与謝野町の檀家が選ぶ、お世話になるお寺。
日蓮宗 実相寺
祖父祖母の代から檀家でずっとお世話になっております。
よいお寺です。
室町時代の小ぶりな門で早朝ウォーキング!
中門
ごめんなさい❗(笑)歴史詳しくなくて。
室町時代慶長年間に建立された小ぶりの門です。
お地蔵様と枯山水の癒し。
慶昌院
向日市の 幹線道路に面している。
義父母が眠っている墓所がある曹洞宗のお寺です。
観光客少ない御寺で桜の舞台。
鳥辺山妙見宮(鳥辺山妙見大菩薩)
こじんまりとした観光客の少ない御寺!
ここの桜もきれい。
先祖とつながる趣深い神社。
大龍院
趣深い神社でした。
先祖のお墓があります。
信楽寺で心が通うひととき。
信楽寺
「しんぎょうじ」と読みます。
名前は滋賀県の信楽と勘違いしてしまいそう。
趣のある六地蔵と日蓮宗。
善正寺
六地蔵の一つです。
小さなお寺ですが、趣があります。
妙心寺の花桃 見逃せない美。
大通院
お寺には入れませんでしたが門の所から花桃の綺麗な花が見られました。
妙心寺の塔頭、土佐山内家の菩提寺です。
妙見さんの傍で、えべっさんと大黒さん!
海寳山 伏見妙見寺
伏見の妙見さん。
山門の傍に、えべっさんと大黒さんが御坐す。
九鬼山西光寺で心に響く説法。
西光寺
元上宮津の法光寺を末寺とし、院号を覚性院という。
子供のころはよくあそんだ。
彼岸法要で如意輪観音菩薩へ。
西教寺
山城西国三十三霊場 一番札所 融通念仏宗 如意輪観音菩薩。
いつもお世話になっております。
寺田屋お登勢さんに会える静かな寺。
松林院
參觀月桂冠時路過。
月桂冠大倉記念館の斜め向かいにある。
スポンサードリンク
