城跡の石碑が魅力。
苅安賀城址
自動車学校の出入り口の横に、石標がひっそりと立ってました。
今は、苅安賀自動車学校の横に石碑があるだけです!
スポンサードリンク
中島城跡で感慨深いひととき!
中島城跡
中島城跡(/≧◇≦\)
ローリーの駐車場の角に石碑が建っています。
尾張一宮城跡、歴史の息吹。
一宮城跡
一階が銀行のビル、その前にポツンと石碑が。
神主であり戦国武将だった関成重が元亀元年(1570年)頃に築いた平城です。
スポンサードリンク
弥生時代の遺跡、PAで発見!
猫島遺跡
何人もの人がクチコミに書かれているように現在は何も有りません。
遺跡の痕跡はまったくなかった。
400年の歴史を感じる大イチョウ!
起の大イチョウ
推定樹齢400年の見事な大イチョウ(雄株)です。
起の天然記念物で、大明神社の境内にあり神社のシンボルです。
スポンサードリンク
真清田神社前の歴史探訪。
一宮市道路元標
道路の起終点を示す道路元標があるのは、納得できてしまいますね。
一宮市道路元標(いちのみやし)尾張国一之宮・真清田神社前に現存する道路元標。
消灯後の奥町西保育園、石碑の魅力。
奥城跡
消灯しました…(^ーωー^;)
奥町西保育園の中に石碑があります。
スポンサードリンク
日本武尊の古代ロマンを体感!
日本武尊笠懸松旧跡の碑
多くの人に古代のロマンの風を知って貰えれば良いと思います!
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が笠を松に掛けて休んだといわれる場所です。
玉ノ井霊泉、歴史の香り。
玉ノ井清水
玉ノ井清水(/≧◇≦\)
この周辺の地名「玉ノ井」の由来となっている。
小鳩くるみさんの生家です。
萬松亭鷲津有隣舎跡
小鳩くるみさんの生家です。
大神神社に、起の大銀杏と、起のヤマガキ。
起のヤマガキ
大神神社に、起の大銀杏と、起のヤマガキ。
尾張大野から美濃河田へ、渡し船の旅!
大野渡船場跡
尾張大野から美濃河田へ通じる渡し船。
復元度高い猿尾堤で癒しのひと時を。
猿尾堤(復元)
ほぼ無いので、復元度は高いと思います。
イフリベで味わう至福のひととき。
伊冨利部古墳
イフリベと読みます。
冨田一里塚跡
東海道の宮宿(愛知県名古屋市熱田区)と中山道の垂井宿(岐阜県不破郡垂井町)との間を結ぶ美濃路にある一里塚です。
河田渡跡
尾張河田と美濃河田を結ぶ河田渡船の尾張の渡し跡。
素敵な門構えがお待ちしています。
起宿披本陣跡
素敵な門構えがお待ちしています。
高木一里塚跡
浅野城跡
西上免遺跡
浮野城跡
御厨塚之跡 (坂手神社 旧鎮座地)
野府城跡
光明寺城址
十一面観世音菩薩(一宮市指定文化財)
大日川港跡
名古屋市東区になった門です。
尾張徳川家大曾根御屋敷屋敷門
名古屋市東区になった門です。
現在は犬山頭首工(別名「ライン大橋」)から取水され...
宮田用水
現在は犬山頭首工(別名「ライン大橋」)から取水されている宮田用水。
起宿高札場跡
内割田城跡
冨田一里塚石碑
歴史の鼓動を感じる古戦場。
浮野古戦場 浮剕首塚(ウグイス-ヅカ)
歴史を知れる場所がこんな近くにあるとは。
テーブルやイスがあって休憩出来るいろいろな告知がしてあり面白そう。
斎藤道三と信長の会見跡で歴史を感じる。
聖徳寺跡
この場所は、信長と斎藤道三が会見した寺があった所です。
織田信長と義父斎藤道三の有名な会見エピソードがあった場所。
秀吉の砦跡を訪ねて。
下奈良城跡
下奈良城跡(/≧◇≦\)
住宅街の一画に石碑と案内板があります。
雄大な木曽川で映え撮影!
北方代官所跡
住宅街の片隅に人目を憚るようにひっそりと佇んでいます。
日本一映えスポット。
歴史の息吹を感じる黒田城。
黒田城跡
愛知県一宮市木曽川町の城址です。
城跡は黒田小学校と周辺の宅地にあったそうです。
由緒ある神社と古墳群。
小塞神社古墳
歴史ある所です😍
神社境内の本殿裏手が古墳の跡と思われます。
集落に現れた史跡のミニポイント!
日本武尊の七つ石(剣研石)
期待して行ったが、岩があるだけでした。
史跡として整備されていますが、集落の中に突然あらわれます。
一宮の歴史を感じる、耐震煙突!
旧日本紡績一宮工場鋼製耐震煙突
以前、一宮が繊維の街として全盛だったころの遺産です。
1908年(明治41年) 日本紡績(現ユニチカ)が東芝に発注し製作された煙突。
一宮市の文化財で特別なひと時を。
賀茂神社 古神門
一宮市指定文化財指定されている建造物 。
スポンサードリンク
スポンサードリンク