河崎だいどこ市で、日本の魅力探求!
伊勢河崎商人蔵
とにかく日本らしいあらゆる物が販売されています。
毎月第4日曜日に「河崎だいどこ市」を開催しています。
スポンサードリンク
日蓮聖人誓いの井戸で心の清めを。
日蓮聖人 誓願の井戸
かの有名な三大誓願を立てられたと伝えられております。
外宮から倭姫宮に行く途中にあったので少し立ち寄りました。
夫婦岩の奥に潜む、リアルなカエル岩!
かえる岩
夫婦岩のすぐそばにカエルのような岩を発見!
相方と一緒に行きました。
スポンサードリンク
中央構造線の魅力を探る。
中央構造線看板
中央構造線の看板がある場所です。
この付近に住んでるものとしては心穏やかではおられないような情報がサラッと書いてある。
旧参宮街道で宮古橋の魅力を体験。
参宮人見附
旧参宮街道沿い宮古橋のたもとにあります。
歴史を感じる昭和の一本。
1928年製コンクリート電柱
目立ちませんが歴史を感じます。
昭和3年23本建設されたもののうち一本を残されたものです。
公民館(旧役場。
百五銀行創立百十周年記念碑
公民館(旧役場?
旧石標は折れて根元しか残っていません。
十八町 新・旧石標(朝熊村岳道)
旧石標は折れて根元しか残っていません。
このすぐ側に、石神神社というメチャ小さな神社がある...
矢持町 炭焼窯
このすぐ側に、石神神社というメチャ小さな神社がある。
女夫岩から少し離れた海の景色。
内藤まさを「一生を」句碑
女夫岩から少し離れた海の景色。
伊勢近く小俣の地にある離宮院跡。
離宮院跡
伊勢近く小俣の地にある離宮院跡。
ちょっとした休憩所があります。
十一町 石標・休憩所(朝熊村岳道)
ちょっとした休憩所があります。
おかげ横丁の便利な案内板!
【案内板】おかげ横丁
おかげ横丁案内板わかりやすい場所にあります。
弘正寺跡弘正寺(こうしょうじ)は伊勢國度會郡(三重...
弘正寺跡
弘正寺跡弘正寺(こうしょうじ)は伊勢國度會郡(三重県伊勢市楠部町)にあった南都仏教・真言宗の寺院。
・(種字)十四町 永来氏先祖代々精霊。
十四町 石標(朝熊村岳道)
・(種字)十四町 永来氏先祖代々精霊。
弘法井戸
弘法大師が「ココを掘りなさい」と言われ井戸となったという。
宮川を渡る参拝客の声。
宮川 磯の渡し
伊勢に入るにはかならず宮川を渡らなければならず、多くの参拝客が渡しを利用しました。
参宮客相手の宿屋や土産物屋があった。
紀州藩高札場跡 石碑
参宮客相手の宿屋や土産物屋があった。
滋賀、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取)...
近畿自然歩道「お伊勢さんを感じるみち」
滋賀、三重、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山、鳥取)をとおり、太平洋及び瀬戸内海と日本海とを結ぶ路線延長3,291kmにわたる、全国で8つ目の...
度会郡の「古墳」の項に、和泉式部塚 ~ 前山村字亀...
式部塚御神石
度会郡の「古墳」の項に、和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セリ 〔宮川...
現在の橋の横に保存されています。
中橋の旧親柱
現在の橋の横に保存されています。
前山古墳
五十鈴川流地点の西にある標高60メートルの丘陵より北方に派生する尾根の先端に立地する鹿海町字前山にある古墳です。
山門入って左手に有ります。
結城宗廣卿墳墓
山門入って左手に有ります。
社会の授業で習いましたね。
本居宣長歌碑
社会の授業で習いましたね。
勢田川を挟んで一色町と神社港を人々が行き来していた...
一色渡船場跡
勢田川を挟んで一色町と神社港を人々が行き来していた渡船場跡です。
現在「勢田大橋」が架かるこのあたりに昭和21年まで...
阿竹の渡し場跡
現在「勢田大橋」が架かるこのあたりに昭和21年まで渡しがありました。
御師邸跡(三日市兵部太夫)
御師とは伊勢神宮の信仰を日本各地に広めるとともにお伊勢参りに来た人達を自分の家に泊めて参拝の手配をした人達の事を指します。
高向大社に合祀されて今は石積みの一部しか有りません...
神村神社 旧跡
高向大社に合祀されて今は石積みの一部しか有りません。
現生の厳格な伊勢神宮には程遠いですね。
備前屋跡
現生の厳格な伊勢神宮には程遠いですね。
結城宗広ゆかりの地として知られています。
伝 結城宗広旧跡
結城宗広ゆかりの地として知られています。
参宮街道 牛谷坂 の下り始め。
両宮常夜灯
参宮街道 牛谷坂 の下り始め。
伊勢市駅の近くで見つけました。
芭蕉句碑伊勢宮後(道脇碑)
伊勢市駅の近くで見つけました。
ご当地出身の政治家です。
浜田国松邸跡
ご当地出身の政治家です。
皇學館発祥の地で歴史を感じる。
神宮皇學館舊址
神宮皇學館舊址(じんぐう こうがくかん きゅうし)市内神田久志本にある皇學館はここが発祥の地です。
この人のことを知らなかったですこれを機会に色々調べ...
茶人 杉木普斎邸跡
この人のことを知らなかったですこれを機会に色々調べてみましたGoogle Mapは役に立ちますね。
江戸時代から明治を生きた伊勢(山田)出身の書家の邸...
松田雪柯翁邸跡
江戸時代から明治を生きた伊勢(山田)出身の書家の邸宅跡。
連歌・俳諧の作者でもある。
荒木田守武の墓所
連歌・俳諧の作者でもある。
大通りから高柳の真ん中に入る通りです。
飛木之世古
大通りから高柳の真ん中に入る通りです。
外宮近くの亀石橋でパワー充電!
亀石
中の御池にかけられている1枚の大石の橋があり、その石が亀に似ているところから亀石と呼ばれている。
1枚岩で気を付け見ないと素通りします。
スポンサードリンク
