水没せぬ古墳へ、五岳の里へ!
大塚池古墳
善通寺市五岳の里市民集いの丘公園の西側に有る大塚池があります。
こちらは水没することなく全容を眺めることが出来ます。
スポンサードリンク
善通寺の湧き出る清水、心安らぐ。
永井清水(榎之木湧)
ゆったりとしたカーブを描いた堀を流れていく。
水がとてもキレイです。
金蔵寺駅の前にあります。
横田雄八君碑
金蔵寺駅の前にあります。
スポンサードリンク
きつい登り40分やっと··到着しました。
西行法師腰掛石
きつい登り40分やっと··到着しました。
2021/8/22来訪。
乾千太郎翁頌徳碑
2021/8/22来訪。
明治38年1月旅順陥落記念と刻まれた碑が建立されて...
遠藤塚
明治38年1月旅順陥落記念と刻まれた碑が建立されています。
場 所\t善通寺市吉原町三井の江道標建立年\...
中務茂兵衛の碑
場 所\t善通寺市吉原町三井の江道標建立年\t明治32年12月茂兵衛年齢\t55歳巡礼回数\t173度目道標正面の刻字\t釈宗眼道標右...
2021/8/22来訪。
瀬川酒店 主屋
2021/8/22来訪。
こちらは上部が無くなっています。
宮が尾2号墳
こちらは上部が無くなっています。
磨臼山に有る国指定文化財前方後円墳、磨臼山古墳です...
磨臼山古墳
磨臼山に有る国指定文化財前方後円墳、磨臼山古墳です。
2021/10/17来訪。
河田迪斎先生50年祭碑記
2021/10/17来訪。
壁画再現の宮が尾古墳。
宮が尾古墳
きれいに整備された古墳です。
古墳があって何も無い。
善通寺、絶景の古墳探索。
王墓山古墳
「善通寺市:王墓山古墳」2022年3月に訪問しました。
頂上までも階段があって登りやすいです。
歴史の中で味わう、偕行社カフェ。
旧善通寺偕行社
チームラボ善通寺を期間限定で開催して初めて訪れました。
よく手入れされていて、 建物の歴史と上等感と 落ち着きを感じながら、友人と お茶する時 よく利用しています。
卑弥呼の時代を感じる古墳。
野田院古墳
大麻山キャンプ場の中に古墳があります。
前から気になってましたが、古墳イベントで訪れました。
香色山からの360度眺望!
香色山経塚群
登って下りて30~40分。
香色山は、気軽に登れるので毎日登れる山だと思います。
圧巻の善通寺大楠、パワー満点!
善通寺五社明神の大楠
五重塔から遠い側(西)にある方のクスノキです。
こちらの大楠は根に繋がる幹が太いです。
470年のイブキ大樹が祀る神社。
若宮神社のイブキ
小さい神社だが大切にされてる証拠。
推定470年前のイブキ大樹が祀られている神社です。
伝説を秘めた直径40メートルの円墳。
青龍古墳
水に関係する伝説も。
直径40メートルを超える円墳で二重周溝が有りそれも入れると70メートルを超える規模の大型円墳です。
整備された古墳群で気持ち良く散歩。
有岡古墳群
見晴らしよくて、パワースポット。
散歩気持ちいい🍀😌🍀
野田院古墳散策で発見!
野田ノ院趾
偶然奥に歩いて行くと野田ノ院趾がありました!
善通寺の歴史と美味しいランチ。
旧善通寺偕行社
綺麗に手入れされた場所です。
2025.2.22善通寺から徒歩で訪れることができる無料のスポットです。
1,500年の歴史、巨大楠の魅力。
善通寺南大門の大クス
五重塔に近い方のクスノキです。
善通寺南大門の大クス香川県指定天然記念物幹周:12.4m樹高:29m樹齢:伝承1,500年。
菊塚古墳で感じる歴史の息吹。
菊塚古墳
有岡古墳群の一つ菊塚古墳です。
ここに前方後円墳があったことを知っている人も少ないのでは。
中村城跡の大土塁に歴史の息吹を感じる。
仲村城跡
寂しい神社です、案内板が無ければ仲村城跡とは判りません。
それを取り巻く堀もあったと推測されます。
小さな祠の神秘体験。
入山大師像
2021/10/17来訪。
小さな祠があります。
青龍古墳近く、伝説の井戸効能。
鷺の井
青龍古墳の東約100mに位置する井戸の跡目の病に効能があったとの伝説あり。
筆塚の魅力、古き良き伝統。
筆塚
筆塚古いです。
2021/8/22来訪。
古墳周辺の味ある魅力。
岡古墳群
それもなんとなく味がある。
赤レンガ倉庫を外から楽しむ!
旧陸軍第11師団兵器庫
ぶっちゃけただの赤レンガ倉庫ですので駐屯地の外から見るだけでも十分ですね。
場 所\t善通寺市吉原町曼荼羅寺上五叉路道標...
中務茂兵衛の碑
場 所\t善通寺市吉原町曼荼羅寺上五叉路道標建立年\t明治29年5月茂兵衛年齢\t52歳巡礼回数\t151度目道標正面の刻字\t73番...
全 31 件
スポンサードリンク
