奈良の大杉、圧巻の生命力!
高井の千本杉
はるばる大阪から大杉を見に来ました。
ちょっと道から入るだけなのに空気感が違いました。
スポンサードリンク
絶景の千年桜、春を待つ。
佛隆寺の千年桜
近くで見るのも綺麗だけど駐車するの大変だし遠くの上の方から見ると絶景だしまた違う眺めで綺麗ですよ🌸行き方はうまく説明できません。
『宇陀・室生の旅』で寄らせて頂きました。
神武天皇ゆかりの迫力杉。
八ツ房杉(やつぶさすぎ)
幹の数を数えてしまった。
桜実神社本殿右側にある杉の巨樹。
スポンサードリンク
本丸跡からの絶景を堪能。
宇陀松山城 天守郭跡
眺めが良いです。
城跡有工作人員進行除草作業,算是維護的相當好。
室生川の参道に佇む巨木の魅力。
三宝杉
2022/8/某日立派な杉。
三宝杉という名の3つの杉本。
スポンサードリンク
国の重要文化財を体感!
片岡家住宅
立派としか言いようがない。
見学できなかったため。
万葉歌碑の美を楽しむ。
多比真人万葉歌碑
わかくさ公園のあかね台側の入り口の近くにあります。
設置されている公園の環境の悪さから訪れづらい状態となっている。
スポンサードリンク
見晴らし良好!
宇陀松山城 南西虎口 雀門跡
綺麗に石垣が残っています。
見晴らしがいい。
歴史感じる鳥見山の静けさ。
鳥見山中霊畤跡
日本の史記に度々登場するようだ。
落ち着きますな。
春日神社からの宇陀松山城跡探訪!
史跡 宇陀松山城跡 案内板
春日神社ルートから登ってみました。
這是一個介紹宇陀松山城跡的看板。
松のちからの伝統、三代目の味!
三本松
見せましょう❗️松のちからお。
三代目の三本松です。
公衆トイレありますよ‼️
文祢麻呂墓
公衆トイレありますよ‼️
歴史ある御陵で澄んだ空気を。
春日宮天皇(志貴皇子)妃 紀橡姫 吉隠陵
上り下り気を付けて。
見つけるのに一苦労する御陵です。
本郷溜池の歴史探訪、竪堀群を見逃すな。
黒木西城跡
本郷溜池から入ることが出来る畝状竪堀や堀切が見られるが木が多すぎてわかりにくい明確な道もないので崖をよじ登るような状態で案内板もないので見学...
溜池側から比高約50m溜池の展望台から少し山道をたどると畝状竪堀群♬が見える🙌堀切♬に尾根段郭♪スロープ状の土塁♪がいっぱい南側のぶっとい竪...
深い堀切が良好に残っていました。
戒場城跡
深い堀切が良好に残っていました。
所用があり、バイクでこちらへ。
桧牧の道標
所用があり、バイクでこちらへ。
室生口大野駅の北側、道端に聳えるケヤキの巨樹。
東内垣内集会所前の大ケヤキ
室生口大野駅の北側、道端に聳えるケヤキの巨樹。
伊勢本街道 山粕峠への道の分岐にあります。
願主行悦の供養道標
伊勢本街道 山粕峠への道の分岐にあります。
左は初瀬街道、右は伊勢街道。
道標『左むろ王山/右いせ道/左はせ道』
左は初瀬街道、右は伊勢街道。
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
諸木野関所跡
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
昭和十五年(1940) 建立。
「墨坂伝承地道」の碑
昭和十五年(1940) 建立。
遊歩道が整備されてる横堀♬からの虎口はチョイ改変気...
多田城跡
遊歩道が整備されてる横堀♬からの虎口はチョイ改変気味?
本郷城跡
南側のお墓🪦の前の道路🅿️の標高461mお墓🪦の上から登ると獣フェンスあるある😅北側の舗装道路から入れる道がある横堀.♬竪堀♪に切岸♬土橋♪...
ヤブを掻き分けるのがツラくなる モシャモシャ ジャ...
内原城跡
ヤブを掻き分けるのがツラくなる モシャモシャ ジャングル🌿🤣
大阪から伊勢神宮に向かう街道筋。
伊勢本街道
大阪から伊勢神宮に向かう街道筋。
石仏としては凝っている。
青面金剛像
石仏としては凝っている。
親鸞のお母さん吉光尼の墓が何故ここにあるのだろう。
吉光尼公之霊菩提所
親鸞のお母さん吉光尼の墓が何故ここにあるのだろう。
2023/09/15可能なら一般開放したら良いのに...
米谷家住宅
2023/09/15可能なら一般開放したら良いのに。
今日通りかかり咲いてるのを教えていただきました。
カザグルマ自生地
今日通りかかり咲いてるのを教えていただきました。
なにもないけど地元‼
駒帰廃寺(伝安楽寺)跡
なにもないけど地元‼
アカサカ古墳の墳頂はよく分からない石碑が有り古墳感...
アカサカ古墳
アカサカ古墳の墳頂はよく分からない石碑が有り古墳感は無いです。
公園の中にある、柵でおおわれている。
井之谷遺跡群と西峠古墳
公園の中にある、柵でおおわれている。
黒木北城跡
スグに檻が見えた🦌登ると堀底の竪堀♪で 3本あるある堀切♪から竪堀\u0026竪土塁♬がすら~っと延びてる曲輪の手前切岸♪下には堀♪がウッス...
常磐御前の隠れ家・井戸
なんか良いね。
余暇、よかですな。
庚申山城跡
余暇、よかですな。
伊勢本街道ハイキングの途中にありました。
太神宮灯籠
伊勢本街道ハイキングの途中にありました。
東へ向いて伊勢北街道(青越伊勢街道・初瀬街道)が分...
萩原札の辻道標
東へ向いて伊勢北街道(青越伊勢街道・初瀬街道)が分岐しています。
城址南側に見事な横堀が残っている。
大和赤埴下城址
城址南側に見事な横堀が残っている。
山がこの部分だけ残されていて、草刈りなどをたまにし...
神木坂古墳群
山がこの部分だけ残されていて、草刈りなどをたまにしている。
親鸞の伝承、ここにあり!
存覚上人腰掛の石
親鸞の玄孫にあたる存覚上人が伊賀から大和にやってきた際にここで腰を掛けたと伝わっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク