岐阜城本丸井戸の歴史探訪。
井戸跡
井戸と石垣が残る城内でよく残された高石垣が眺められる。
雨水を溜めて非常時に備えるための井戸でした。
スポンサードリンク
金華山の小川で発掘中!
千畳敷遺跡
金華山から流れ落ちる小川が小さな池となった心地いい場所。
大分遺構が見られるようになってきました。
岐阜市、時を知らせる鐘へ。
権現山時鐘
国道256号線【七軒町】交差点を 東へ進んだ建物と ガレージの間に登り口が あります最初の階段は 急でそれ以降は お地蔵さまのある登山道を1...
毎時0分に自動で鐘が鳴ります!
スポンサードリンク
天守閣入口の由緒ある和時計。
お城時計
クラシックな和時計お城前にあります。
昔の由緒ある時計!
皇女和宮が宿泊した本陣。
中山道加納宿本陣跡・皇女和宮御仮泊所跡
この場所にあった本陣松波藤右衛門宅に宿泊しました。
日本歴史街道 中山道 加納宿です。
スポンサードリンク
江戸時代の歴史、奉行所跡へ!
岐阜奉行所跡
岐阜人なのに知らなかった♡
遺構はない。
川原町の歴史、日下部邸跡で!
日下部邸跡
日下部さん家。
川原町の古い町並みの近所にある日下部邸跡。
スポンサードリンク
ぎふ灯り物語で心温まる。
V字型チャート
ぎふ灯り物語。
見晴らし抜群の特別な時間。
国土交通省金華山無線電話中継局
見晴らし良いところ。
夏目漱石ゆかりの場所で。
森田草平生誕の地
作家の森田草平の生誕地。
夏目漱石の門下生の一人。
織田信長ゆかりの楽市場、御薗の榎。
御薗の榎(岐阜市指定史跡)
織田信長が保護した「楽市場」の入り口に市を守る神として植えられたとされる。
加納宿で水墨画教室開催中!
中山道 加納宿
かつて中山道六十九次53番目の加納宿がありました。
第2・4木曜日9:45〜11:30で水墨画教室を開催しています。
豊臣秀吉時代の長良川湊を体験!
鏡島湊跡
具体的な場所は初めて知りました。
豊臣秀吉の時代から栄えていた長良川の船運湊です。
土岐成頼の歴史、斎藤妙椿の魅力。
土岐成頼、斎藤妙椿の墓
お墓へのアクセスの仕方が皆目分かりませんでした🤷🏻♂️
土岐成頼(室町幕府第八代美濃国守護)斎藤妙椿。
白漆喰の美しい蔵で、心癒やす時間を。
平野和夫邸(岐阜市都市景観重要建築物)
開口部は連格子、2階部分の低い“つし”が特徴。
少し奥まった隠れ家空間。
水崎林太郎翁の墓
少し奥まったとこにある。
真夏でも楽しむ土塁ウォーク!
黒野城 本丸土塁跡
草刈りされてるので真夏でも土塁ウォークできました馬《●▲●》助ヒヒーン♪
武藤家の歴史を感じる店。
武藤嘉門爺像
衆議院議員武藤容治の曾祖父、同武藤嘉文の祖父。
ガキの頃行ったなぁ!
蛇首塚
ガキの頃行ったなぁ!
番人の詰所を訪ねる。
市原家住宅長屋門
解説板によると長屋門に番人の詰所があった。
黒野城下町の魅力、加藤氏の歴史を感じる場所!
黒野別院跡
黒野城下町繁栄のため加藤氏が設置。
岐阜市の秘境、達目洞近くの隠れ家!
蝮塚
ひっそりと佇んでいます。
福光城の歴史を感じる。
枝広館跡
土岐頼芸の居館跡、4年後洪水により大桑城に移る。
岐阜の観光名所で凛々しく撮影!
明治大帝聖像
岐阜観光時に撮影凛々しい立ち姿。
市民を護る長良川のゲート。
旧長良陸閘ゲート
長年にわたり長良川の洪水から市民を護ってきたゲートです。
歴史を感じる碑と軍艦の砲。
忠魂碑・旧碑砲身
これはなにかの軍艦の砲を使用しているそうです(艦名不明。
貞亨5年夏の旅を感じる。
松尾芭蕉句碑「城跡や古井の清水先とはむ」
『笈の小文』の旅の復路。
蜜蜂の供養碑で心安らぐ。
蜜蜂之碑
蜜蜂の病気が発生し病気の蔓延を止めるために犠牲になった蜂達を供養する碑。
信長ゆかりの円徳寺、歴史を感じて。
織田信長本陣跡
それを後に円徳寺に寄進したのだそうです。
筆供養の聖地、菅原道真との縁。
筆塚
特に書道や学問に関わる菅原道真とは縁の深い重要な場所です。
石見国池田庄の歴史を感じる智通光居!
智通光居墓
正和3年(1314年)石見国池田庄に生まれました。
河原で味わう特別な時間。
天覧鵜飼御乗船地
河原です。
小市民シリーズの舞台、ここに!
日清戦役之紀念碑・日露戦役之紀念碑
アニメ『小市民シリーズ』第3話でこちらの周辺が登場してます。
多賀神社裏の堀、歴史を感じる。
黒野城 外堀跡
多賀神社の裏側に幅2メートル程の堀が残っています。
春の花見、網代の桜を楽しもう!
夫婦岩
春には花見を楽しむ人で賑わっていた。
将軍家献上の鮎鮨、旨さ堪能!
御鮨所跡
将軍家などに献上される鮎鮨を中心に鱒鮨、鮎の塩漬・粕漬などが製造されていたそうです。
ゆっくり泊まれる特別な夕べ。
芭蕉句碑「やどりせむあかざの杖となる日まで」
句意は「ゆっくり泊まらせていただきましょう。
石碑の痕跡、一切なし!
世保城跡
石碑等の痕跡が何も見つかりませんでした。
岐阜城跡近く、情緒溢れる古い町並み。
川原町の古いまちなみ
岐阜城跡を出てちょっと行ったところにある古い町並み。
古い町並みらしさが薄れてるような気がします。
朱色の三重塔、金華山の美。
岐阜公園 三重塔
大正天皇の即位を祝う事業で市民から寄付を募って大正6年に岐阜市が建立したものです。
城とは直接関係は無いみたい。
スポンサードリンク
スポンサードリンク