揖斐川の静けさ、あなたを待つ。
さざれ石・国歌君が代発祥の地
2024/9/16🗻湖の長浜・鮎の揖斐川旅行ぅ〜(^^)揖斐川丘苑の女将さんに教えて頂き赴きました。
河川の土砂を取り除いていました。
スポンサードリンク
秋葉神社のイチイガシ、荘厳な存在感。
秋葉神社のイチイガシ
天に向かって聳えています。
美しい景色に心癒される。
コア山
とても景色が良いです。
スポンサードリンク
白樫城址への尾根歩き。
白樫城跡
新道を整備された『小島地域づくり協議会』の方々に感謝。
白樫城址への登山道や遊歩道等はないために地図やGPS を確認しながらの尾根歩きが基本です。
揖斐城跡で歴史散策を!
城ヶ峰城跡
揖斐城跡から東へ、ゆっくり歩いて1時間弱で着けます。
3方向の尾根に堀切と曲輪が見られますが、全体像は不明。
スポンサードリンク
公会堂裏手の吊り橋主塔。
瑞岩寺橋(吊り橋)跡
公会堂の裏手に吊り橋の主塔のみが片側にだけ残っていました。
大和神社の社叢、天然記念物の魅力。
大和神社の社叢
1967年12月14日(昭和42年)に揖斐川町の天然記念物に指定されました。
スポンサードリンク
樹齢400年の開山杉、瑞巌寺の雄大な姿!
開山杉
樹高23m、目通り幹周囲4.5mであり、西美濃三十三霊場第十一札場である瑞巌寺の境内にて気高く雄大に聳えています。
千葉からの味を楽しむ。
白樫城主一族の墓
分家ですが千葉から参りました。
春秋のプロジェクション映像、旧谷汲駅!
旧谷汲駅
名鉄谷汲線にあった旧谷汲駅です。
特別に開けていただけるようです⸜(◍´˘`◍)⸝春と秋はプロジェクションマッピングをして走行するそうです。
歴史を感じる揖斐城散歩。
揖斐城跡
FHVF+564(揖斐川町)のスペースに駐車して歩きました。
結構登るのが大変だが、景色もいいし遺構もよく残っている。
春の揖斐城、桜並木を散策!
揖斐北方城跡
車で行くことができます。
麓にも駐車場はないようだ。
新宮塚のムクノキ、400年の歴史。
新宮塚のムクノキ
田んぼの中に凛として立ったいる大ムクノキ。
美しい風景撮影日は7/22推定樹齢 伝承400年岐阜県指定天然記念物(1968年3月27日指定)
稲葉一鉄の歴史を感じる。
清水城跡
清水公民館に駐車しました。
しみず、じゃなくて「きよみず」と読む。
稲葉一鉄が築いた歴史の息吹。
清水城跡
清水公民館に駐車しました。
しみず、じゃなくて「きよみず」と読む。
峠を越えた先に、湧き水とおじまじょう。
小島城跡
湧き水のある神社があり、駐車場もあったし、車で行くとほぼ登らない、自分的には快適な山城でした。
おじまじょう。
徳山城跡、歴史を感じる散策。
しろびや杉
徳山城跡、しろびや杉は水没を逃れた史跡です。
山城の跡と徳山村を見守ってきた大杉があります。
樹齢1000年の御神木が魅せる。
伊野一本スギ
樹齢約1000年以上の御神木。
広角カメラも驚くタブノキ!
白鬚神社のドンガの群落(イヌグス)
この地方はタブノキの事をドンガというようだ。
鳥居の前にたたずむ御神木のタブノキ 立派な巨木です。
欅の道を辿り、歴史を感じる!
春日中山のケヤキ
歴史を感じます。
近くまで行くと欅がわかりますが、行く道がわかりにくいです。
鉈ヶ岩屋で歴史を感じる。
鉈ヶ岩屋
春日村の信徒に護られて、鉈ヶ岩屋へ避難された』と、案内板に書かれています。
本堂跡の魅力、朽ちた美しさ。
無量山 善勝寺跡
本堂跡は、かなり朽ちています。
悠然と聳える北山みちの一本杉!
北山みちの一本杉
樹高、幹周囲等不明ですが、北山街道の入り口で悠々と伸びやかに聳え立っています。
西蓮寺の御神木で心癒される。
西蓮寺のムクノキ
西蓮寺の御神木。
樹齢300年の御神木杉。
小津白山神社のスギ
樹齢約300年以上の御神木杉。
1971年9月14日に岐阜県天然記念物に指定されました。
七人の侍が守る特別な場所。
七人塚
斎藤から攻められた杉原家盛を助けるために散った七人の侍が祀られている。
遺構らしきものはありません。
上野城趾
遺構らしきものはありません。
登山で停めました感謝。
白樫城跡 登城口
登山で停めました感謝。
歴史的史跡の多い白樫へようこそ。
元禄の猪垣
歴史的史跡の多い白樫へようこそ👍😉🎶
移築門という表示はありません。
圓立寺 山門(深坂陣屋移築表門)
移築門という表示はありません。
帰りはトンネル内を通って県道歩きした。
小野坂峠
帰りはトンネル内を通って県道歩きした。
観音様の前にさりげなく城址碑があります。
揖斐城址碑
観音様の前にさりげなく城址碑があります。
民家の門なので外から眺めただけ馬《●▲●》助ヒヒー...
清水城 移築表門
民家の門なので外から眺めただけ馬《●▲●》助ヒヒーン♪
全 33 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク