西日本一のしだれ桜、感動の巨木。
泰雲寺枝垂れ桜
しだれ桜は一見の価値ありです。
樹齢250年のとても綺麗な枝垂れ桜でした。
スポンサードリンク
灯台への道、断崖絶壁の美。
矢城ヶ鼻灯台
城山園地に車を停めて約2キロの道のり矢城ヶ鼻灯台をめざしました。
城山園地駐車場に車をとめて西側の遊歩道から訪れました。
浜坂駅の足湯で心地良い休息。
浜坂温泉塔
Nothing special, just let you kill sometime while waiting for connecti...
足湯はとても気持ちよかった!
スポンサードリンク
二方神社跡
境内入口に「田井村」と刻まれた灯籠が二基あるのみ。
1700年代から続く中藤田家の伝統。
廻船問屋「中藤田家(網干屋)」
中藤田家が廻船業を始めたのが1700年代はじめの頃だそうです。
スポンサードリンク
碑のところに、あじわら小道があります。
平木由美歌碑(第3回前田純孝賞歌碑)
碑のところに、あじわら小道があります。
久斗川でバイガモに出会える!
久斗小学校跡地記念碑
久斗小学校跡地記念碑」前に流れる久斗川にも「バイガモ」生息地と聞いたので・・寄ってみたが・・?
スポンサードリンク
元浜坂小学校跡地で新発見!
田中冬二詩碑
元浜坂小学校跡地だった様です。
赤い火の玉、見逃せない奇跡の瞬間!
至誠如神碑
飛び去ったのが見えた。
田君川橋梁
桁が美しいです。
歴史のある文化財宿でおもてなし。
廻船問屋「東藤田家」
オーナー夫妻のおもてなしはいいけど…しかし止まった部屋のエアコンは壊れてました…泊まった所は5部屋位ありエアコン付きは2部屋でしたがどちらも...
一棟貸しの宿泊場です。
兵庫の歌碑巡りで心に響く。
井上真一歌碑(第1回前田純孝賞歌碑)
兵庫県・・には、色々な歌碑が残されてますね。
第1回前田純孝賞歌碑です。
美味しい魚介類と景観の絶景。
前田純孝歌碑(岡の浜)
近くで美味しい魚介類を売っているスーパーもあり、いい感じでした。
愛宕神社の石柱が残る場所。
愛宕神社(あたごさん)
愛宕神社の石柱だけが残っています。
新温泉町の歴史を感じる石灯籠。
伊勢御神燈
新温泉町公式HPより***************************************栃谷・嚴島神社の下に立派な石灯寵が3基あり...
天正八年の歴史を感じる絶景。
芦屋城跡
途中までは車で登れ車エリアからの下を見下ろす風景は格別。
天正八年(1580年)羽柴秀吉が但馬を攻めたときに落城したそうです。
第十回前田純孝賞受賞の歌。
大津雅春氏の歌碑(第10回前田純孝賞歌碑)
第十回前田純孝賞受賞歌だそうです。
地元校歌の教育者が選んだ店。
岡垣徹治生誕地碑
地元の学校の校歌を作った教育者です。
第7回前田純孝賞歌碑がここに!
大川けいこ歌碑(第7回前田純孝賞歌碑)
第7回前田純孝賞歌碑です。
第9回前田純孝賞歌碑、感動を伝える場所。
小林加奈歌碑(第9回前田純孝賞歌碑)
第9回前田純孝賞歌碑です。
町の中心に小さな公園、跡地の歴史を感じる。
旧西濱村役場跡
小さな公園ですが、町の中心地だったのでしょう。
跡地は、小さな公園になっています。
地元の偉人を称える場所!
北村庸三先生遺徳顕彰碑
地元の偉人顕彰碑ですよ。
新温泉町の聖人 篠原無然。
篠原無然生誕地碑
教員をしながら、社会教育調査を行いました。
明治22年(1889)浜坂町諸寄に生まれたそうです。
諸寄漁港の美味しさ堪能!
谷角日沙春之碑 (谷角日沙春生誕地碑)
諸寄漁港のほとりにあります。
諸寄出身の明治時代の画家、谷角日沙春の記念碑のようです。
1600年の歴史を感じる清富陣屋。
清富陣屋跡
浜坂周辺を支配していた宮城氏が、1627年(寛永4年)に二方郡一円を支配するようになり、陣屋を芦屋から清富に移したことに始まります。
現在は、石碑のみ存在します。
藤田威生誕100年記念碑、歴史を感じる。
藤田威先生生誕地碑
諸寄地区の生家の前に碑が建てられました。
お地蔵様に見守られる特別なひととき。
境のお地蔵様
お地蔵様が3基並んで建っていました。
皆が苦労した場所から。
浜坂漁港修築碑
以前はみなさんとても苦労されていたのですね。
名号石(念仏供養塔)
紀伊屋楠田氏を中心に行われた「四十八夜念仏」を記念して建てられもので、町指定文化財に指定されているそうです。
相撲取塚です。
飛鳥野熊五郎塚・飛鳥野勇七塚
相撲取塚です。
昔の滑車で揚げた桶や手動式の汲み上げポンプが復元さ...
洗い場広場の復元共同井戸
昔の滑車で揚げた桶や手動式の汲み上げポンプが復元されています。
浜坂駅前通りに兵庫県指定天然記念物「三尾大島」の標...
大島の標柱
浜坂駅前通りに兵庫県指定天然記念物「三尾大島」の標柱があります。
孤高の人を感じる浜坂。
新田次郎文学碑
浜坂の文学者加藤文太郎をモデルに書いた小説の一説が刻まれています。
浜坂サンビーチ松林の南西角にあります。
民衆派の代表的詩人富田砕花の歌碑です。
富田砕花歌碑
民衆派の代表的詩人富田砕花の歌碑です。
海の眺めと後鳥羽上皇の歌碑。
後鳥羽上皇歌碑
海の眺めが良いです。
後鳥羽上皇が詠んだ歌が刻まれた石碑です。
浜辺見渡す最高の景色。
藤原町子氏の歌碑(第8回前田純孝賞歌碑)
広い駐車場と東屋があり浜辺を見渡せる場所でした。
陥没の危険があるため遊歩道的な道は現在入れません。
浜坂の郷土力士、塚で歴史を感じる。
和泉川文治郎・政勝粂七塚
浜坂の郷土力士、和泉川文治郎と政勝粂七の塚です。
入った瞬間の驚き、魅力的!
藤尾青年基本財産記念碑
どうゆうものなのか?
松林に囲まれた特別な空間。
佐佐木幸綱歌碑
松林を背に建っています。
広場で感じる特別なひととき。
久斗川改修記念碑「川と生きる」(平成2年9月台風19号被害伝承碑)
ちょっとした広場に碑があるだけです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク