秋晴れの中、飫肥城でポニー体験!
飫肥城 大手門
城跡としてよかった。
飫肥城跡のメイン観光スポットの大手門です。
スポンサードリンク
感動の景色、飫肥城跡の旧本丸!
飫肥城 旧本丸跡
寂しい感じがしました。
飫肥城跡の高台に旧本丸跡があります。
四本の杉で幸せパワー。
しあわせ杉
親切にも真ん中であろうところに石があったのでしっかりパワーもらってきました(^^)
うん●がもらえるというパワースポット。
スポンサードリンク
架橋された・都市部に現存する木造橋は少なく、この堀...
花峯橋
架橋された・都市部に現存する木造橋は少なく、この堀川運河の歴史的景観を構成する要素として重要な物件・今は壊れており渡れない・日南市には市役所...
朽ちかけた木の目印が魅力!
人間魚雷回天震洋油津基地跡
朽ちてて登るのは危険だと思います。
朽ちかけた木の目印以外どこにどうあったのかわかりにくいです。
小村寿太郎像
正直であることを信念とされた明治の名外交官小村寿太郎先生日南高校さんの西側にある公園竹香園内におられました。
市営駐車場の一角にポツンと佇んでいる石碑です。
大堂津海水浴場サーフポイント駐車場 公益質庫発祥地碑
市営駐車場の一角にポツンと佇んでいる石碑です。
飫肥の風情、歴史とアートの融合。
飫肥城下町(日南市飫肥伝統的建造物群保存地区)
城下町の伝統ある屋敷と現代アートの融合【DENKEN WEEK2025】とても良かったです❗これからも継続しますように✨
飫肥に初めて訪れたのですが期待以上に雰囲気が良かったです。
昔のお金持ちの豪邸、装飾美を体感。
旧高橋源次郎家
休館中の為、格子狭間より。
穏やかな家屋。
武家屋敷で殿様気分。
飫肥城 松尾の丸
中はかなり広いです。
昔の武家屋敷を想定して新たに建築された御殿。
小村寿太郎生家で歴史を感じよう。
小村寿太郎生家
ビックリしたのがお若い時は容姿端麗だったんですね。
落ち着いた良い家。
小村寿太郎の学び舎、歴史感じる飫肥。
旧藩校振徳堂
藩主伊東祐相が飫肥藩の藩校として設立しました。
旧藩校のここから小村寿太郎氏が輩出されたわけですね。
飫肥観光駐車場利用可!
旧山本猪平家
玄関にタイルが敷いてあってなかなか特徴のある旧家だった。
売却され現在立ち入り禁止(T-T)新所有者が残存価値の高い古民家として活用されることを願って星3つ。
飫肥藩の学び舎、心の故郷。
旧藩校振徳堂
藩主伊東祐相が飫肥藩の藩校として設立しました。
旧藩校のここから小村寿太郎氏が輩出されたわけですね。
吾平山上陵、歴史を感じる道。
吾平山上陵(鵜戸陵墓参考地)
2016.10.04参拝。
登ってく途中や御陵では見かけなかった。
海岸に横たわる鯨の歴史。
鯨魂碑
大堂津、遠くは酒谷まで餓死寸前ということがありました。
昔話が、実話だった事の証拠!
小村寿太郎生誕の地で歴史探訪。
小村寿太郎生誕地碑
明治時代の外交官でポーツマス条約で有名な小村寿太郎は飫肥藩の出身でここが生誕の地であった。
ここの出身だったんですね。
油津港の笑顔と美味しさ。
石倉倉庫
倉庫側から見た油津港。
良い(原文)Good
明治外交官 小村寿太郎生誕地。
小村寿太郎生誕地碑
明治時代の外交官でポーツマス条約で有名な小村寿太郎は飫肥藩の出身でここが生誕の地であった。
生誕地と生家間違いそうになるのですこっちは生誕地向こうはここの建物を移築したみたいです。
庭の美しさ、平成16年復元。
旧伊東祐正家住宅
とても庭が良かったです。
まだ改築予定で公開できないみたいです。
赤いカニと熱帯ムード。
アコウの大木
道路が赤いカニだらけ!
着生したタニワタリなども熱帯ムード満点です。
国指定の史跡へ、軽自動車で!
中ノ尾供養碑
国指定の史跡です。
軽自動車で、なんとかたどりつけます。
古墳の魅力、体感しよう!
細田古墳
古墳は素敵ですね。
どこがどう古墳なのか…専門家なら分かるのか?
ただの道を超える、レトロ建築の魅力。
花街通り
言われなければただの道です。
レトロ建築を。
歴史を感じる815段の階段。
鵜戸山八丁坂
鵜戸神宮へ続く神聖な道。
駐車場から鵜戸神宮へつながる道暑い日は特に厳しく感じる階段です昔々から多くの参拝者が歩いて階段が磨り減っているらしい。
大宮神社で出会う天然記念物のクスノキ。
東郷のクス
巨樹のクスノキを見に三方に伸びてる幹は切られているのであまり背が高くありませんでした。
オレンジ色の彼岸花を初めて見ました!
トンネルを抜けて、鵜戸神宮へ!
鵜戸崎隧道
境界線に感じました。
トンネルを抜けたら、鵜戸神宮👍
青い山の句碑、心打つ鵜戸神宮。
種田山頭火句碑
種田山頭火の歌った碑です。
有名な歌人の種田山頭火の句碑で、参道脇に残されていました。
日南海岸沿いで見つける、特別なひととき。
郷土の名木 エノキ
日南海岸沿いを走り右折して道沿いにあります。
日南海岸沿いを走り右折して道沿いに
あります。
神武天皇ご降誕の地、探しに来ませんか。
神武天皇御降誕伝説地
物凄くわかりにくい…👍よく探しましょう👍
神武天皇がここにご降誕されたとのことです。
NHKの舞台と京屋酒造の記憶。
渡邊家住宅
京屋酒造があった場所、NHK連続テレビ小説わかばのロケ地。
肝付氏の歴史を感じる。
湖雲ケ城跡
大隅半島を治めていた肝付氏の重臣である薬丸湖雲のお城だそうです。
全 32 件
スポンサードリンク
