江戸時代の横綱像、歴史を感じる。
秀ノ山雷五郎像
第9代横綱土俵際で残すのはお手のもの津波ごときで土俵は割りません。
震災前の写真を見つけたので投稿します。
スポンサードリンク
記念碑防波堤で特別な時間を。
大震災記念 昭和八年三月三日
記念碑防波堤。
命を繋ぐ欅の木、伝承館で学ぶ。
命を救った欅の木
伝承館で説明されます。
命を救った欅(ケヤキ)の木明治三陸大津波(1896年)の後に植えられた欅の木。
スポンサードリンク
みちびき地蔵で魂を感じる。
みちびき地蔵
参拝しました。
これから亡くなる人の魂はその前日に「みちびき地蔵」のところへ現れると伝わる。
堤防天端高で魅せる自然の美。
中の浜農地海岸堤防
堤防天端高 T.P\u003d4.5m堤防延長 L\u003d308m
スポンサードリンク
縄文時代を感じる遺跡探訪。
えぞ塚遺跡
縄文時代の遺跡です。
家の裏にあるお宝発見!
塚沢横穴墓群A地区
家の裏にあります。
スポンサードリンク
御崎神社から歩く灯台の旅。
陸前御崎岬灯台
本殿下の鳥居前まで行くと、すぐに遊歩道の案内板があります。
昭和28年に設置されてから約70年以上船舶に灯し続けています。
知られざる伊達藩の遺産、煙雲館。
煙雲館
家屋内からご婦人が声をかけてくれて教えてくれました。
左の方に行くと駐車場らしき広場があります。
貸し切り状態で感動の美しい場所。
蕨野遺跡
あまり人がいなくて常に貸し切り状態です。
キレイな場所です。
命のらせん階段、震災の証。
命のらせん階段(旧阿部家住宅)
東日本大震災時にこのらせん階段を登って助かった人達がいたとの事です。
歪んだ壁面など津波の威力をこの建物を見て想像できました。
熊谷桜と気仙沼の花。
赤岩城跡
熊谷市桜ファンクラブの #気仙沼に花のお嫁入り で 気仙沼赤岩保存会の皆さまと熊谷桜(くまがいざくら)を植樹してきました。
源頼朝の平泉征伐に従い、功あって当地方を知行、赤岩城を本拠地と定めた。
大島の慰霊碑で心静かに。
東日本大震災 鎮魂の碑
ご冥福をお祈りします。
大島で亡くなった方々の名を刻んだ慰霊碑です。
昭和三陸の記憶、津波伝承碑。
英文津波伝承碑
昭和三陸地震津波の石碑。
MEMORIAL OF THE GREAT EARTHQUAKE AND TIDALWAVEと表記された津波伝承碑です。
大海嘯災記念 石碑が語る歴史。
唐桑町大沢大海嘯災記念
唐桑町荒谷前にある大沢老人憩の家近くにある昭和三陸津波の『大海嘯災記念』の石碑。
波路上の海に向かって祈ろう。
いのりの広場
『海に向かって祈ろう』 古くから海と関わりながら続いてきた波路上地区。
三十三の姿、魅力を体感!
向ケ森魚藍観音
観音様は三十三にその姿を変えると言う。
昭和三陸津波の教訓を学べ!
昭和八年津波記念碑(馬場)
昭和三陸津波の津波石碑。
小泉地区の震災の記憶をかたちに。
東日本大震災大津波碑
東日本大震災大津波時の小泉地区の被災状況などが記されている。
江戸時代に思いを馳せる、仙台藩巡検体験!
伊達吉村公歌碑
江戸時代、仙台藩藩主は領内の巡検を行なっていた。
ポーポー様の標識で願い成就!
伝・ポーポー様の墓
友人の家の目印でした。
ポーポー様にお祈りした次の日に母の退院が決まりました!
川沿いに佇むお地蔵様。
井戸端延命地蔵尊
そして東日本大震災の鎮魂碑が並んでいた。
このお地蔵さんも川沿いの道路の傍にありました。
宮司不在でも御朱印あり!
平八幡神社の大サワラ
宮司不在,有御朱印嗎?
縄文時代のアサリ発見!
石兜貝塚
ここで昔の人々が生活してたことを知れる証拠があるのはなんか勉強できたみたいで嬉しかったです。
大島村の村長が彩る懐かしの場所。
故菅原翁頌徳碑
大島村の村長で、産業などに貢献した。
懐かしく思える。
江戸後期の歌碑で文化に触れる。
菅江真澄歌碑
歌碑。
江戸後期の歌人・文化人。
明治の歌人が息づく歌碑の魅力。
落合直文歌碑「さわさわと〜」
歌碑。
明治時代の気仙沼出身の国文学者・歌人。
海水が迫る驚愕の三階体験!
嚮館跡
三階だったと思いますが上まで海水が入り車や船舶が入り凄い絶状な現状でした。
小野寺宮内が築き、明治末年、小野寺氏は唐桑に移った。
不思議な形の石塔を発見!
古碑
怪しい形の石塔あります。
御嶽神社脇の昭和八年石碑。
鶴ケ浦昭和津波石碑
御嶽神社鳥居脇に立つ昭和八年の津波石碑。
本吉町の歴史、明治三陸津波の石碑。
清涼院海嘯記念碑
本吉町大森の清涼院の階段下にある明治三陸津波の石碑。
ジンベエザメが眠る鯨塚。
ジンベエザメの墓
ジンベエザメさんが眠っているようです。
鯨塚の塚や碑を追っていたらネットでこのジンベイザメの墓の文章を発見。
漬物の不思議!
塚沢横穴墓群B地区
こちらもAと同様に家の裏にあるみたいです。
漬物に墓だと解らず使ってたら崩れで骨でだんだっちゃ❗
心も癒されるパワースポット。
羽田神社の次郎坊杉
パワースポットですね。
昭和八年の大震災を記憶する。
昭和八年三月三日 大震嘯災記念
昭和八年の昭和三陸津波の記念碑。
昭和八年の津波を想う。
唐桑町上川原大震嘯災記念
唐桑町上川原の道路沿いにある昭和八年の津波の記念碑。
鹿折地区津波記憶石の魅力。
鹿折津波記憶石 ~未来への伝言~
気仙沼市鹿折地区錦町にある鹿折地区津波記憶石。
震災の歴史を刻む場所。
昭和八年三月三日 大震嘯災記念
『大地震 どんと沖鳴り そら津波』裏面に当地区の死者数や被害額など記されている。
気仙沼町の安政四年の味を堪能!
鮎貝盛徳像
安政四年(一八四七年)陸奥国本吉郡気仙沼町生まれ。
昭和八年の三陸津波の記念。
昭和八年三月三日大震嘯災記念(波板)
昭和八年の三陸津波の記念石碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
