縄文時代のロマン、静かな公園で。
勝坂遺跡
有鹿神社様(奥宮)がひそかに祀られています。
旧中村家住宅見学にきたついでに寄りました。
スポンサードリンク
淵野辺駅近、貴重なD52体験!
保存車両 D52 235
淵野辺駅近くの鹿沼公園内に保存されているSL D52 235とは D52の235番目に製造されたという事らしいです。
めちゃめちゃ貴重なD52プラットホームに駅を想わせる造りに静態保存デカ箱の戦時型炭水車が圧感😳刻印打ち直しのような謎めいたデゴニとなっていま...
ムササビポイントでサクサク体験!
ムササビの巣箱
サクサク歩いていると不意にムササビポイントに通りがかる。
スポンサードリンク
愛くるしい健気なお地蔵さんが待ってる!
こうの木地蔵
健気なお地蔵さんが2体が愛くるしい!
お地蔵さんがあります。
相模原茅ヶ崎線沿いの看板。
水道みち「トロッコ」歴史看板:上溝
相模原茅ヶ崎線道路の手前にある看板です。
横浜市水道局が設置した旧三井取入口から16kmの地点にある横浜水道道の案内看板です。
スポンサードリンク
隠れ家で見つける特別なひととき。
地蔵尊
目立たないところにありますが、歩きなら見つけられます。
田名地域の古墳を守る。
当麻谷原12号墳(復元)
田名地域にある古墳後世に伝える為しっかりと維持管理されています。
スポンサードリンク
切った岩の秘密を探ろう!
岩切坂
切った岩を何に使ったのかは分からない。
4500年前の暮らしを体感!
柄鏡形敷石建物跡
2023年(令和5年)12月11日 月曜日訪問レプリカ展示ですが4500年前に私達のご先祖がここで生活していたなんて来てみないとわからないで...
120周年記念の案内看板。
水道みち「トロッコ」の歴史:向原2丁目
上流から2番目のものとなります。
津久井湖のトロッコ探訪!
水道みち「トロッコ」の歴史:双葉
津久井湖から数えて10番目の水道みち「トロッコ」の歴史看板は双葉遊園地に面した場所にあります。
隠れ家的なお店で新発見!
水道みち「トロッコ」の歴史看板:大島(相模川自然の村・清流の里付近)
ちょっとわかりにくいところです。
老人福祉センター前の隠れ家。
水道みち「トロッコ」の歴史看板:旧大島送水井
老人福祉センターの道路に面したところにある看板です。
大きな橋の下で特別な夜営。
仙小倉橋湧水
大きな橋の下で夜営出来ます。
バス待ちでも楽しめる!
獅子頭
バス待ちで滞在。
気分が上がる下り道!
久所の道祖神と旧大山街道の石碑
下り道を通ったので気分は良かったです。
道正院の坂道で出会う、新しい発見!
道正坂
昔この付近に道正院というお寺があったことからこの名が付いたとされる坂道。
ふれあい科学館裏の坂道発見!
滝坂
ふれあい科学館の裏手近くにあるクネクネした坂です!
相模原の石塔で安らぎを。
地神塔と石仏
JA-SS 相模原SS横にある石塔です。
相模大野交差点近くの記念碑、訪れてみませんか。
行幸道路奉仕記念碑
県道51号線の相模大野交差点付近にある記念碑です。
相模原水道遊園の奥の隠れ家。
水道みち「トロッコ」の歴史:東林間
相模原水道遊園の一番奥、小田急江ノ島線線路脇にあります。
危険な道の先に新たな出会い。
照手姫の水鏡 七ツ淵 案内板
行くまでの道のりは崩れていて危険。
宿場時代の旅籠に宿る魅力。
旅籠小松屋跡
宿場時代の旅籠の一つ。
驚きのラインナップ、ただの置物じゃない!
相模ダム湖銘碑
まぁ、置いてあるだけw
歴史感じる旧主屋と長屋門。
清水家旧主屋・長屋門
旧主屋・長屋門ともに19世紀中頃の建築と推定されています。
プレジャーフォレスト前の交差点、魅力溢れるスポット...
鼠坂関址
プレジャーフォレスト前の交差点にあります。
日本橋から15番目の一里塚へ。
小原一里塚跡
甲州街道 日本橋から15番目の一里塚の跡本来の塚は旧街道沿いの崖の上にあったようです。
高札場あとの歴史を感じて。
吉野宿高札場
高札場あt跡のようです。
根岸橋たもとの隠れ家。
根岸橋の道祖神
根岸橋の相模原市側、橋のたもとから少し入ったところです。
村富神社横の石標で歴史を感じる。
八王子道 石標
村富神社横にある石標。
水田の記憶を感じる石碑。
開田記念碑
現在、水田はどこにもない。
交通量の多い場所で、便利さを実感!
道祖神
交通量の多い場所にあります。
ここにしかない石標が魅力!
久保沢道 石標
あってもなくてもいい石標。
明治期の石碑、歴史が息づく。
上溝町役場跡
2025.2役場跡地である事が見つけられなかった明治期の石碑があったが少し風化しており全ての文字を確認しにくい状況。
平日のひととき、特別な時間。
オヒノモリ塚
2024年11月平日に行きました。
当麻山無量光寺の歴史を感じる。
無量坂
当麻山無量光寺が、かつては一帯を寺領としていたであろう。
セブンイレブン前の2つの石碑を鑑賞!
石碑
セブンイレブンの前に設置されている2つの石碑。
新戸村の歴史に触れる場所。
新戸の掲示場跡
新戸村の掲示物がここで掲示されたのこと(相模原市教育委員会)
与瀬宿と吉野宿の夢の架け橋。
甲州古道
与瀬宿と吉野宿の間にある橋沢、赤坂に続く間宿。
一里塚の歴史感じるファミリーマート。
下溝の一里塚
ファミリーマートの駐車場の辺りにかつて一里塚があったそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
