藩士の足跡を辿る美しい門。
出石城 登城門跡
もっと整備して更にいい観光地にして下さい。
美しい門と橋です。
スポンサードリンク
旅客が集う足湯の楽園。
海内第一泉の碑
海內第一泉為足湯,常見旅客於此泡湯聊天。
一の湯の端っこにひっそりある足湯近くに公衆トイレもあります。
桂小五郎の心情を感じる蕎麦屋。
桂小五郎居住跡(荒物屋跡)
石碑のみ、跡だから当たり前だが、あまりにも寂しすぎる。
ぶらり歩いていたら桂小五郎の居住跡が有って少し驚きました。
スポンサードリンク
忠義の心を感じる花岳寺。
大石りく遺髪塚
豊岡市大石りくのお墓参りが出来て良かったです❗️
こんなところにあったとは、
但馬国分寺跡の静かな空間。
国指定史跡 但馬国分寺跡
日本各地に国分寺と名の付く所があります。
ただの草っ原に「金堂跡」などの看板といくつかの礎石があるだけ。
スポンサードリンク
驚愕の畝状竪堀群、歴史に触れる。
亀ヶ城跡
曲輪の削平、堀切、切岸等々、保存状態が素晴らしい!
驚愕の畝状竪堀群!
久美浜町の立派な門に驚愕!
旧豊岡県庁正門
これが京都府 久美浜町にあったとは・・・・立派です。
旧豊岡県があったことすら知りませんでしたが・・・・・
立派な門にビックリです。
スポンサードリンク
豊岡市立日高東中学校に沿った道。
但馬国分尼寺跡
豊岡市立日高東中学校に沿った道。
埋もれた歴史を感じて。
鬼神谷窯跡
今は何も無いそうです。
古い重厚な屋敷も点在してました。
豊岡陣屋跡
古い重厚な屋敷も点在してました。
赤木正雄博士の銅像、豊岡の誇り。
赤木正雄博士像
豊岡市引野出身の「砂防の父」赤木正雄博士の銅像。
楽石と和泉式部の真実。
楽石と泉式部
この石が「楽石」と泉式部=和泉式部は同一人物?
三柱神社の参道で出会うお地蔵さま。
堂
三柱神社へお参りする参道前にお堂と古いお地蔵さまや五輪塔など鎮座していた。
豊岡町歩きMAPで発見!
豊岡陣屋跡
豊岡町歩きMAPで見たので行ってみました。
出石登城の絶景登山体験!
有子山城跡
険しい階段を登ればすごい景色があります!
登り口から山頂までは約950mの急峻な道のりです。
久畑関所跡で桂小五郎の歴史を感じる。
久畑関所跡
桂小五郎ファン!
形ではなくても言い伝えで残っている・・関所があることは大切な場所 地域であることになりますね。
中谷貝塚
残念ながらどこが貝塚かわかりません。
円山川沿いの賑わい再現。
但馬国分寺 金堂跡
国分寺金堂跡。
大きな寺院や楼閣が建立されたのでしょう。
歴史を感じる宝篋印塔。
桃島宝篋印塔
とても古い宝篋印塔 だそうです。
まさかの古墳発見!
塚ノ本古墳
ここが古墳だと気づきませんでした。
歴史の宝庫、立ち寄る価値あり!
福居城跡
歴史の宝庫です、立ち寄る価値はあります。
立派な住宅が気になるあなたへ。
大石家住宅
ここの前を通過するたびに気になっていた立派な住宅。
沢庵さんがあるから、また行きたい!
沢庵和尚の墓
イィネー、沢庵さんがこちらとは、又行きます。
明治時代の金が眠る道行き止まり。
段集落
道路は行き止まり・・明治時代に金が採れたとのことです。
城山の歴史、砦跡の魅力。
森山城跡
城山というより砦跡みたい。
但馬空港を美しく一望!
岩井城跡
但馬空港が綺麗に観ることができます。
鶴城跡
田結庄是義(たいのしょう これよし)の居城となりました。
室町時代の水軍城の魅力!
津居山城跡
室町時代の水軍城らしい。
石切場への道、堀切の深さに驚愕!
有子山城 堀切
表示案内の「石切場」へ進む事70m±(右には安全手すりロープ)右手に深い「堀切」が現れます。
丸太が守る安全な足場!
土橋「堀切」
前回も怖かったですが・・^^; 今回は丸太がスリップ止めになってますから確実に足を運べば大丈夫ですが・・油断は禁物です!
身近に感じる日本史の偉人たち。
九日市城跡(山名氏守護所跡)
こんな近くに存在しているとは思いませんでした。
歴史を感じる出石城跡でお花見!
出石城跡
ふと立ち寄ってみたところ、想像以上に風情があって素敵な場所でした。
出石城跡です。
出石の風情、雲海と蕎麦。
出石城下町(重要伝統的建造物群保存地区)
出石城下町のシンボル辰鼓楼の太鼓の音が聞けました。
但馬の小京都と呼ばれた出石藩千石家の居城出石城の城下町。
温泉たまごと城崎の風情。
城崎温泉元湯(城崎温泉薬師源泉)
温泉たまご場で温泉たまごを自分好みの硬さで作る温泉たまご、うまー。
ロープウェイ乗り場の前にあります。
出石のシンボル、辰鼓楼の魅力。
辰鼓楼
城下町って雰囲気満載。
仕事前に寄ったので、何処にでも車を駐車して撮影は可能。
豊岡城跡で楽しむ絶景散歩。
豊岡城跡
豊岡駅から徒歩10分くらいで到着します。
山名氏が築き、羽柴秀吉旗下の宮部継潤が改築した城。
才能あふれる古墳と日本海。
才ノ神古墳
生きていくための色々な風習ができたのですね。
見晴らしがとても良くきれいなところです。
桜舞い散る名城の夜景。
出石城 二ノ丸跡
綺麗なお城🏯と桜舞い散る🌸いい感じ^ ^
登城門から一段上に上がったところにある主要な曲輪。
雪舞う出石城跡で風情を感じる。
本丸跡
本丸の代わりに高々とした木々がございましたわ。
何もなく、出石の風景を見るスポット。
エアロコマンダー680とYS-11が展示!
エアロコマンダー680
エアロコマンダー680 YS−11とならんで展示保管されています。
共立撮影航空で1998年まで使用されていたエアロコマンダー680(JA5197)がYS-11の隣に展示されています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク