陸軍墓地納骨堂のすぐ近く。
都城特攻振武隊 はやて慰霊碑
陸軍墓地納骨堂の近くにあります。
スポンサードリンク
昭和の魅力満載の公園。
今町駅
昭和漂う公園でした。
サイクリングロード沿いにあります。
九州唯一の一里塚と苺。
国指定史跡 今町一里塚
国道269号線沿いにありますこんもりした丘に石碑が立ってます案内板もあって九州で唯一の一里塚の国の指定らしいです。
表札があるだけです。
スポンサードリンク
古墳が彩る早水神社参道、奇跡の出会い!
沖水古墳
早水神社の参道沿いに、単基で残っている古墳です。
この街中にあって僅か一基だけが残されていることは奇跡に近いかな。
このあたりでも最大ではないか。
宝塔的五輪塔
このあたりでも最大ではないか?
先にはいつくかの石塔や田の神様などがありました。
薩摩迫館跡
先にはいつくかの石塔や田の神様などがありました。
初日の出のスポットとして最高。
稚児ざくら
初日の出のスポットとして最高。
駐車場なし、道路沿いなので短時間の見学となります。
向井原遺跡
駐車場なし、道路沿いなので短時間の見学となります。
2体の間に蜘蛛の巣が…、参拝者は少ないようなので、...
諏訪神社石造仁王像
2体の間に蜘蛛の巣が…、参拝者は少ないようなので、ご注意ください。
近くの都城航空機乗員養成所碑と合わせ必見です。
都城西飛行場跡
近くの都城航空機乗員養成所碑と合わせ必見です。
黒木和雄監督「美しい夏キリシマ」の題材になった場所...
県立小林中学校第二十三回生慰霊碑
黒木和雄監督「美しい夏キリシマ」の題材になった場所です。
この場所は、財部彪が誕生した場所です。
財部海軍大将生誕の地
この場所は、財部彪が誕生した場所です。
宮崎平野の古墳群で歴史探訪!
高崎町古墳第1号
ご存じの様に宮崎平野部に展開する古墳群はあまりにも有名である。
歴史を感じる美しい都城島津邸。
都城島津邸
東京から平日に予約無しで訪問しましたがボランティアガイドさんが高校の日本史の先生をされている方で惜しみなく教えて下さりとってもわかりやすかっ...
本宅、御門、石蔵、などの施設があり、本宅をメインに県学。
薩摩藩の歴史を体感しよう。
観音瀬水路
明治初期の生活が見える所この水流の速さで石を削る作業は相当の事でしょうねここまでの道は狭く舗装道路ではないので注意。
こんな所にこんな施設があったとは…現地に向かう途中にずっとのぼりや看板があったので迷わず行けました駐車スペースが狭いです水洗トイレがあります...
都城島津家の歴史を感じる。
都城島津家菩提寺(長城山龍峯寺跡)
とても綺麗な立派な作りです!
新しくなった納骨堂は鍵がないと入れない様になっていてセキュリティはいい感じでした!
旧道の石橋、懐かしさ溢れる!
鍋谷橋
ここの石橋60年以前に通学路でしたなつかしい場所です。
ぜひ、見てくださいね。
島津家の歴史を感じる場所。
祝吉御所跡
もう少し詳しい説明の銘板があったりしてもいいのかなと思います。
島津発祥の場所です。
髪長媛の美貌と月山の伝説。
髪長姫像
その妹の髪長媛は美貌で評判が高く、この噂を聞かれた時の応神天皇が使者を出し、髪長媛が召し出されました。
もう少し詳しく説明がされていたら良かった。
国道沿いの紫陽花公園で楽しむ!
山之口あじさい公園
紫陽花が綺麗でした。
なかなか楽しい時間を過ごす事が出来ました。
珍しい古墳群を巡る旅。
高城牧ノ原古墳群第1号墳
高城町古墳は都城盆地の北部に位置する県指定古墳です多種多様な墓制が混在する古墳群は全国的にも珍しいそうです古墳時代中期頃(5世紀)には築造が...
内陸部に関して言えば大淀川上流域の都城盆地の牧ノ原古墳群(高城町)塚原古墳群(高崎町)に限定されて存在する。
志和池で感じる島津家の歴史。
蓮池(児玉池)
2024年11月下旬に伺いました冬で池は寂しい感じですあまり綺麗じゃなかったです地名の発祥の池であり島津家の歴史も感じられます池の前に駐車場...
時期が少し遅かったかな?
藪漕ぎで出会う遺構の魅力。
安永城跡
少し藪漕ぎすると公園周囲に残されたた遺構も確認出来ます。
城の明確な痕跡を探すのは難しいかもしれません。
塞神塔と石敢當の道守り。
塞神塔 附石敢當
三叉路に塞神塔(さいのかみとう)附(つけたり)石敢當(せっかんとう)が並んで建てられています市指定有形民俗文化財ですどちらも魔除けや厄災など...
竹林に佇む穏やかな場。
永野の水神様
島津寒天工場跡を見学した後道なりに進んだ竹林にポツンと佇んでおられましたとても穏やかなお顔をされています寒天工場の方々も日々手を合わせておら...
百原観音堂の五輪塔と石塔。
百原観音堂
百原観音堂(もばるのかんのんどう)江戸時代の地誌「庄内地理志」に十一面観音と年の神の木像がある事が記録されているそうです観音堂への階段を上が...
亀鶴三石城、絶景と冒険。
山之口城跡
別名 亀鶴三石城 です🏯丘城(211m /40m)2度目のトライです養魚場跡の生簀の手前から入りました倒れている竹を避けながら坂を上ると踏み...
五輪塔と歴史の影を追う。
正応寺跡石塔
この地図では行けません。
五輪塔の大きさは見ものです。
北郷数久の菩提寺で過ごすひととき。
釣璜院跡
北郷数久の菩提寺として建てられました。
桜田門外の歴史を感じる。
有村次左衛門寓居の地
幼少期の「寓居」(住んでいたところ)
井伊直弼の首をとった野太刀自顕流の名手でもあった有村次左衛門が蟄居させられた場所です。
歴史に触れる古石塔の魅力。
北郷資忠夫妻の墓
島津氏の古い分家である北郷氏の初代資忠夫妻の墓と言われている古石塔です。
都城に眠る由緒ある寺院跡。
西生寺跡
ネットで検索してみると平重盛⁉️さんが 創建石像は 持ち運びこられたとか ⁉️台風等でちょっと 荒れてた為敷地 道の整備がこれからかな⁉️と...
どのあたりに堂宇があったとかはわかりませんが)。
高崎大師堂で心の安らぎを。
高崎大師堂
【月 日】2021年6月18日【駐車場】有り【トイレ】有り(駐車場)🔷都城市高崎町の高崎大師堂に寄りました。
東霧島神社の内にある大師堂。
都城盆地の隠れた魅力、古墳群を探訪!
牧ノ原古墳群
内陸部に関して言えば大淀川上流域の都城盆地の牧ノ原古墳群(高城町)塚原古墳群(高崎町)に限定されて存在する。
ご存じの様に宮崎平野部に展開する古墳群はあまりにも有名である。
隠れた寒天工場、驚きの発見!
島津寒天工場跡
気にはなっていたのですが、初めて行きました。
こんなところに寒天工場があったなんてびっくりです。
街中の奇跡、神社の隠れ家。
都城市沖水古墳
駐車場あり、神社内にあります。
この街中にあって僅か一基だけが残されていることは奇跡に近いかな。
都城茶の源、池田貞記の魅力。
池田貞記の碑
池田貞記は都城茶の基礎を築いたお方です。
とおたのかわからないです。
七百年の歴史、山田のイチョウが彩る。
山田の大イチョウ
樹齢七百年とされる雌木である。
神柱宮公園で平和を祈る。
都城空襲犠牲者追悼碑
神柱宮西側公園内にあり都城忠霊碑に3059柱の御霊が合祀されています慰霊及び平和を祈念する奉賛事業として慰霊祭が毎年開催されているそうです近...
慰霊碑がありました。
宮崎平野の古墳群、驚きの発見!
塚原古墳群
次回はゆっくり見て回りたいとおもいます。
ご存じの様に宮崎平野部に展開する古墳群はあまりにも有名である。
スポンサードリンク
