風鈴響く高岡の風情。
金屋町重要伝統的建造物群保存地区
風鈴の音が心地よい。
鋳物発祥の地とか?
スポンサードリンク
杉並木の道奥にひっそり。
浅井神社の杉並木
入ってすぐ横か手前の道沿いに止めるかです。
杉が傾いている。
松と石碑、心洗われる景色。
往還の松(旧北陸街道沿いに植えられていた松の復元)
■往還の松高岡市上北島にある松と石碑。
スポンサードリンク
遊歩道で古墳巡りを楽しもう!
下向田古墳群
遊歩道沿いに十数基の古墳があります。
晴れた日には素敵な出会いを。
忠魂碑
晴れた日に行きました。
由緒ある魅力を探求しよう。
勤王志士川上三六翁碑
裏に由緒が書いてありますが読み取れません。
古墳の神秘が広がる!
見多気神社古墳
「古墳」の墳丘がハッキリとわかりません。
出土品が見当たらない、不思議な魅力!
江道横穴古墳群
出土品はここにはありません。
瑞龍寺から前田利長公墓へ。
前田利長公墓所
瑞龍寺のボランティアガイドさんにレンタサイクルならぜひ墓所にも行かれては。
加賀藩の二代目の利長公の墓所です。
重厚な建物が並ぶ高岡の情景。
山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)
重厚な雰囲気がある建物が並びます。
町並みはすごく保存されてます。
日本100名城の桜舞う憩いの公園。
高岡城本丸跡
桜が満開でした。
周りに木々の間を通る散策路が作られています。
木舟城跡で戦国の息吹を感じる。
木舟城跡
信長の野望で見た気がする。
■木舟城(きふねじょう)跡富山県福岡町にある史跡。
歴史溢れる土蔵の美。
菅野家住宅
オススメスポット👍防火対策のため 様々な工夫がなされた 土蔵の住宅。
早朝に訪問したので中には入ることができませんでした。
源義仲公の伝説を体感!
弓の清水
■源義仲公の像富山県高岡市にある銅像。
木も水もあり、雰囲気もよかったです😄
織田信長と共に、歴史を感じる。
瑞龍寺の石廟
南西回廊から外に出ると空気感が変わった様に感じました。
信忠公の分骨廟とのことですが本能寺の変では遺体は見つからなかったと言われていますのでどのような経緯で遺骨が持ち込まれたのかとても気になります...
国史跡前方後円墳の眺めを体験!
桜谷2号墳
2基の前方後円墳が保存されていました。
本当に古墳があるだけ(^o^;)草だけ刈ってありました!
美しい蒸気機関車、SL C11に会いに!
高岡城 三ノ丸跡
三ノ丸は城跡らしさはほぼ感じることができません。
機関車あります。
角なしまろやか、影無し井戸の名水。
影無し井戸・孝子六兵衛の碑
角が全くない非常にまろやかなお水が流れてます。
影無し井戸は富山の名水に選ばれています。
射水神社隣の自然美。
高岡城 二ノ丸跡
射水神社の駐車場になっていて見学できるようなところはなかったです。
特に何もない。
春の訪れは紅白の花、八重紅梅が待っている!
射水神社の御神木(紅梅)
こちらの紅梅の御神木には十二支が隠されているのだとか…………気づきませんでした💦満開になったら見事なんだろうな〜😄
神殿左手の御神木のこの紅梅は八重桜の姿のように花を咲かせる八重紅梅という品種で春には右手側の白梅とともに紅・白の花を見事に咲かせるそうです。
明治の息吹感じる唐門!
勝興寺 唐門
これは素晴らしい。
立派な唐門です。
万葉歌碑と堅香子の花。
万葉寺井の跡推定地
庭のような趣き。
万葉歌碑もののふの 八十をとめらが (やそおとめらが) くみ乱ふ (くみまがふ) 寺井の上の 堅香子の花rr万葉集 巻19-4143 万葉百...
中山氏の居城、見晴らし最高。
赤丸城
佐々成政配下中山氏などが守ってた。
こぶし荘側から登城しました。
高岡の隠れた史跡、しおうり石訪問!
塩売り石
子供の頃、社会科見学で来たことがある場所。
高岡の郊外には意外に隠れた史跡がありますここも普段なら通り過ぎるような場所にあります。
片山右近の銅像が魅力!
高岡城 大手口跡
城跡としては特に何もありませんでした。
大手口(大手門)。
道路脇の巨木が目印!
勝木原の地蔵杉
道路脇に佇む巨木。
大きな杉の木です。
たかしん高峰記念館横で発見!
高峰譲吉生誕地
タカジアスターゼやアドレナリンを発見した化学者。
たかしん高峰記念館横の公園にあります。
前方後円墳の魅力、形状を実感!
桜谷1号墳
前方後円墳です。
古墳の形状がよくわかります。
高岡の歴史を散策、昔の墓に触れて。
加茂横穴墓群
天気良かったので小矢部から高岡に戻る途中散歩してたらマップでこのような史跡を見つけました。
昔の墓です。
雪山に映る夕日の句碑。
前田普羅の句碑
前田普羅(まえだふら)の句碑です。
雪山に雪の降り居る夕かな。
新雪に包まれた安居山古墳群散策コース。
頭川城跡
堀切の遺構が残っていた。
どんな動物も見なかった(原文)没看到什么动物。
高岡市と立山連峰を一望!
鴨城跡
高岡市の町並みが見えるし、立山連峰も綺麗。
前日雨で足元が悪く歩けませんでした 前日晴れなら遊歩道登れると思います 片道20分程度有ります。
高岡市立博物館へ雨の日訪問!
高岡城 鍛冶丸跡
訪問時は雨のためゆっくり回れなかった。
高岡市立博物館があります。
瑞龍寺近く、八丁道の撮影スポット!
前田利長公之像
前田利家公の菩提寺である瑞龍寺の近くにあります。
八丁道で前田利長公の墓所に向かう際にあったので撮影!
立山連峰を背にした古墳探訪。
桜谷古墳
前方後方墳。
古墳自体は素晴らしいので★4にするが駐車場微妙、道が狭い。
水元素を手に入れよう!
水神の石碑
触ったら水元素が使えるようになりました!
新緑と花に包まれる心地よい空間!
守山城西砦跡
新緑が気持ち良いです。
この季節は 花が多いです❗️
筏井嘉一歌碑に心響く。
筏井嘉一歌碑
■筏井嘉一歌碑富山県高岡市にある石碑。
富山の有馬朗人句碑が魅せる。
有馬朗人句碑
■有馬朗人句碑富山県高岡市にある石碑。
歴史を感じる三ヶ首の碑を訪れて
三ヶ首、鐘堀、太刀城跡の碑(二塚城跡)
田んぼの中にコンクリートで整地された一角があります。
分かりにくい❗
スポンサードリンク
