地元の方から紹介を受けて訪問。
与謝野町指定文化財 滝の磨崖五輪塔
地元の方から紹介を受けて訪問。
スポンサードリンク
仕込みのために汲み上げ使用している地下湧水。
橘泉水
仕込みのために汲み上げ使用している地下湧水。
西三条第(藤原良相邸)
JR二条駅の西口にあるBiVi二条の西側出口から出た先にある説明書きが源氏物語ゆかりの地「西三条第(藤原良相邸)」になります。
スポンサードリンク
春興殿剣璽奉安の神殿探訪。
春興殿
春興殿剣璽奉安の神殿。
急に昭和初期感が出るポンプ式の井戸があります。
古井戸
急に昭和初期感が出るポンプ式の井戸があります。
スポンサードリンク
駆逐艦「菊月」は大正15年に舞鶴で建造されたという...
駆逐艦菊月 第四砲身
駆逐艦「菊月」は大正15年に舞鶴で建造されたという。
2022年4月京都桜の旅で立ち寄りました。
長岡宮跡大極殿遺址之碑
2022年4月京都桜の旅で立ち寄りました。
大雅堂旧跡
江戸中期の文人画家・池大雅(1723-76)の住居跡に門人らが彼を偲び, 近隣で廃墟状態だった木下長嘯子の歌仙堂を移築し, 記念館としたもの...
昔の木屋町三条
木屋町三条の南東の歩道上にある客引き禁止という大きな駒札の下にある小ぶりな駒札が「昔の木屋町三条」の駒札になります。
バス停の後ろ側の土塀。
渉成園の東側の土塀
バス停の後ろ側の土塀。
可愛いお地蔵様が待つ、道沿いの隠れ家。
五老丸地蔵
場所が降り道路沿いにあるので、多少の注意が必要。
人生、急がば回れを悟る事が出来ます。
明治天皇陵御休所
人生、急がば回れを悟る事が出来ます。
日々の喧騒を忘れる小山の自然。
小山の伝統的な町並み
水路、水車、田畑、など、自然を感じることができる場所で、散策していると日々の喧騒を忘れることができる。
昭和天皇行幸の御歌碑
御歌碑の中央に割れ目が入っているのが気になりました。
三条台若中会所
中京区今新在家西町の武信稲荷神社の向かい側にあるのが祇園祭の神輿御渡に奉仕している三若御輿会の会所「三条台若中会所」になります。
そこが市坂瓦窯跡です。
市坂瓦窯跡
そこが市坂瓦窯跡です。
二回目にして初めて頂上まで登りました!
伊久地城跡
二回目にして初めて頂上まで登りました!
後白河法皇の法住寺殿跡の小さな石碑があります。
法住寺殿蹟碑
後白河法皇の法住寺殿跡の小さな石碑があります。
有形民俗文化財だそうです。
生谷家住宅主屋
有形民俗文化財だそうです。
大雲院は織田信忠の法名からつけられたそうです。
織田信長・信忠墓碑
大雲院は織田信忠の法名からつけられたそうです。
福知山市の天然記念物、立派なスギ!
阿良須神社の大スギ
福知山市指定文化財の天然記念物に指定されている大きくて立派なスギです。
震源地に近い安心感、体験を。
嗚呼大震碑
震源地に近い地区です。
地図には要注意、でも魅力満載!
堂ノ庭城跡
地図上では物凄くズレてるのでご注意を。
畿内初!
「天人併其功」新京阪鉄道京都地下線開業時の太田光熈の揮毫の扁額
畿内初の地下に潜る電車。
ここから階段の連続が始まります。
嵯峨小学校 清滝分教場跡
ここから階段の連続が始まります。
平成5年(1993年)3月31日に閉校しました。
日彰小学校記念碑及び日彰学区の歴史
平成5年(1993年)3月31日に閉校しました。
禁門の変幕末の志士の墓。
殉国十七士墓
禁門の変幕末の志士の墓。
明治天皇御生誕の地標
「史跡御土居」の石碑が立つ。
御土居【廬山寺】
「史跡御土居」の石碑が立つ。
北稲荷神社のトチ
藤森神社内にあります。
神鎧像
藤森神社内にあります。
夜間ライトアップです拝観。
開祖寛平法皇一千年御忌報恩謝徳碑
夜間ライトアップです拝観。
清水家の庭に立つカヤ、心和む風景。
清水家のカヤ
清水家の庭、玄関前に立つカヤ。
大住車塚古墳で歴史を感じる。
チコンジ山古墳
全国的には「大住車塚古墳」の名前の方が広く知られているかと思います。
御三間
大石塔の理解を深める案内板!
大石塔(享和元年建立)
大石塔理解の助けになりました。
伊根町の赤い灯台、8mの美を撮影。
カンジャガハナ灯台
高さ約8m、初点は1969年の赤い灯台。
ここから先は行き止まりでした。
駒札の一つもなくひっそりと.. しかしその異彩はじ...
山崎闇斎邸址碑
駒札の一つもなくひっそりと.. しかしその異彩はじんわりと周囲へと洩れだし..
ほぼ真東の堀川東岸にある伊藤仁斎の古義堂とセットで味わうのが...
日蓮宗開祖の日蓮の弟子(孫弟子)である日像が火葬さ...
深草山 日像菩薩御荼毘所
日蓮宗開祖の日蓮の弟子(孫弟子)である日像が火葬された場所。
大江山ニッケル鉱山外国人労働者慰霊碑
スポンサードリンク
スポンサードリンク