中ノ江川の自然を感じる!
伏越樋
川向うへと排水する施設です。
スポンサードリンク
松尾芭蕉の句碑と説明板があります。
勝地峠 芭蕉句碑
松尾芭蕉の句碑と説明板があります。
古窯跡と共に分布する、2基からなる天狗谷古墳群の1...
天狗谷2号墳
古窯跡と共に分布する、2基からなる天狗谷古墳群の1基です。
スポンサードリンク
金華山の麓、岐阜公園内にある昆虫専門の博物館です。
記念昆虫館
金華山の麓、岐阜公園内にある昆虫専門の博物館です。
高山宿で歴史を感じるぶらり歩き。
下街道 高山宿
下街道・高山宿… ぶらり歩き🚶歴史を感じさせる建物!
明治20年(1887)上棟の貯蔵蔵です。
三輪酒造 南蔵
明治20年(1887)上棟の貯蔵蔵です。
戦国時代の城跡、貴重な歴史の息吹。
小原城跡
特に石垣のない時代の城の形がそのまま残っている貴重な場所。
源義経公の御母堂である常磐御前と所縁のあるお地蔵様...
常磐地蔵
源義経公の御母堂である常磐御前と所縁のあるお地蔵様です。
当時の主要道路である中馬街道の真上にあるところから...
陶町大川辻 六地蔵石幢と石仏群
当時の主要道路である中馬街道の真上にあるところから、道行く旅人もこの石幢に道中の安全を祈願したことでしょう。
登山で停めました感謝。
白樫城跡 登城口
登山で停めました感謝。
ひだ街道と、書いた看板があったので、気になり歩きま...
弁慶岩と矢穴跡
ひだ街道と、書いた看板があったので、気になり歩きました。
外務官僚は一度この地を訪れてほしいと思います。
杉原千畝氏之像
外務官僚は一度この地を訪れてほしいと思います。
大岩が見守る田園の魅力。
米田の箱岩
岐阜県美濃加茂市の下米田地区の田園風景に突如として現れる大岩。
こうして由来を知るとすっげぇ面白いし地域に興味が湧...
切通の由来
こうして由来を知るとすっげぇ面白いし地域に興味が湧く。
桜の季節、天武天皇の冠石。
冠石
天武天皇がこの地に立寄り、その際に冠を置いた石がある。
帳付役、人馬指図役などの宿役人が毎日詰めていた宿役...
中山道大湫宿問屋場跡
帳付役、人馬指図役などの宿役人が毎日詰めていた宿役所のことで、公用荷物の継立てから助郷人馬の割当て大名行列の宿割りなど宿の業務全般についての...
郡上八幡城の裏鬼門の位置にあたる場所だそうです。
惣門坂
郡上八幡城の裏鬼門の位置にあたる場所だそうです。
揖斐川の支流である牧田川上流の船附・栗笠・烏江の濃...
牧田宿
揖斐川の支流である牧田川上流の船附・栗笠・烏江の濃州三湊(岐阜県養老町)から米原の朝妻湊まで至る街道。
あなたの心をつかむ、不思議な体験。
こう峠口古墳
不思議。
岩の模様が龍の鱗状だということでこの名前がある。
竜馬石
岩の模様が龍の鱗状だということでこの名前がある。
帰省して散歩中に見かけました。
川中島 善光寺如来史跡
帰省して散歩中に見かけました。
グーグルマップを見て参りました。
平貝戸の化石株
グーグルマップを見て参りました。
田舎に秘められた素晴らしい史跡。
木造仁王尊
面と向かって対峙するとよくこのような素晴らしい史跡がこんな田舎にあったものだとつくづく感心させられる。
可児の昔話久々利の我田から御嵩へ行く峠道。
我田の大岩
可児の昔話久々利の我田から御嵩へ行く峠道。
稲津町萩原中洞辻(明治二十一・一八八八・立・一面二...
稲津萩原中洞辻 馬頭観音
稲津町萩原中洞辻(明治二十一・一八八八・立・一面二臂・旧村内道辻)
瑞浪市の東の端、釜戸町大久後地区に位置しています。
観音坂の霊場巡拝碑
瑞浪市の東の端、釜戸町大久後地区に位置しています。
岐阜バスで案内をしていました。
鏡岩
岐阜バスで案内をしていました。
現在は空地となっている。
中山道細久手宿高札場跡
現在は空地となっている。
足立一族の元祖といわれる足立藤九郎森長の墓所です。
平山 五輪塔 足立藤九郎森長の墓
足立一族の元祖といわれる足立藤九郎森長の墓所です。
遺構らしきものはありません。
上野城趾
遺構らしきものはありません。
七福栃入口の道案内!
七福栃
3枚目の道路左に現れる七福栃入口の標識を金網フェンスの中へ入り進む、写真4枚目の標識を右に折れ山に入って行きます。
日原渡船の跡
歴史ある場所。
化石を 観ながら 歩けるなんて ロマンが有る。
瑞浪化石産地
化石を 観ながら 歩けるなんて ロマンが有る。
中山道美江寺一里塚跡
一里塚って、塚無いじゃん。
岐阜市の指定史跡です。
上城田寺第4古墳群
岐阜市の指定史跡です。
1600年半ばに建設され明治時代まで旦性寺として存...
霊合山旦性寺跡
1600年半ばに建設され明治時代まで旦性寺として存在した。
眺めは、良いし…空気も良いGOOD
旧稲葉山測候所(太鼓櫓跡)
眺めは、良いし…空気も良いGOOD
局地戦ではありましたが西軍が大勝しました。
関ケ原合戦慰霊碑
局地戦ではありましたが西軍が大勝しました。
スポンサードリンク
