高野長英の旧家で歴史散歩。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
スポンサードリンク
旧石淵ダムで絶景を楽しもう!
石淵ダム広場
石渕ダムがあったところじゃ。
胆沢ダムの前身の石渕ダムの堤体があった場所。
姫待滝で桜と歴史を満喫。
姫待瀧
西光寺様から平泉の毛越寺へ戻る際、ちょっと立ち寄りました。
姫が悪路王から隙をついて逃げ出したがここでつかまってしまったという場所。
スポンサードリンク
伝説の樹木、三陸大王杉!
三陸大王杉
なかなかデカい大王杉です一度は是非!
未掲載だが八幡神社の参道として存在する。
歴史に触れる鳥海柵跡。
国指定史跡 鳥海柵(とのみのさく)跡
「とのみのさく」と読む。
行きたい所に行けません。
スポンサードリンク
宮沢賢治の記憶を感じる場所。
宮沢賢治 生家跡
宮沢賢治記念館口からバスに乗って豊沢町で降りたら丁度目の前でした。
今も縁者がお住まいです。
縄文人の息吹感じる、滑る洞窟探検!
関谷洞窟住居跡
しっかりしたライトを2個以上持たないと危険洞窟内に明かりは無し。
その先で繋がっているので右側の方を歩くのがおすすめ 簡易的でもいいので、洞窟内の案内図などあればありがたいのですが……足元が非常に滑りやすい...
古の風を感じる志波城跡散策。
志波城跡
国の史跡に指定されている「志波城跡」は平安初期の城柵跡です。
奈良・平安時代の政庁跡として胆沢城ともっと連携してアピールすれば良いと思います。
鏡岩せせらぎ公園へ小さな遺跡探訪。
小松洞
洞窟奥はまだまだふかく今回はちょっとだけ拝見。
冬に行ったら小さな氷筍ができていました。
ピカピカ石碑、訪れる価値大!
松井元哉 第113回医師国家試験 不合格発表閲覧之地 石碑
初めて行きました。
ピカピカの美しい石碑です。
桜咲く鳥谷崎城跡へ散歩。
花巻城跡
中高生や子どもが遊んでました。
散歩にちょうど良い距離です。
平泉の守り、金鶏山へ急勾配!
金鶏山
此の地に富士を形取った築山を築き祀ったと言われ、世界遺産を構成するひとつです❗️
中尊寺と毛越寺のほぼ中間に位置し平泉守るため黄金の鶏を埋めたという伝説がある山。
平泉館跡で藤原氏の栄華を体感。
柳之御所遺跡
この一帯は昔奥州藤原氏の拠点で「吾妻鏡」に記されている奥州藤原氏の政庁「平泉館:ひらいずみのたち」居館跡と推定されています。
道の駅平泉に車を停めて、徒歩5分くらいの場所にあります。
白鳥舘遺跡で歴史を体感。
白鳥舘遺跡
まず場所が非常に分かりにくい。
2022年7月27日に見学しました。
春の祇陀寺紅山桜、ここにしかない魅力。
青龍山 祇陀寺
混んでいてもスムーズに入れる。
盛岡三十三観音霊場 四番札所 曹洞宗 馬頭観音菩薩。
宮沢賢治の家で思い出巡り。
羅須地人協会
宮沢賢治好きな方はぜひきてほしいです。
宮沢賢治の銅像ごしに静かな佇まいを堪能できる。
歴史感じる河崎の柵でポケ活!
河崎の柵跡
考古学的な確証は無いので、一応…推定地です。
前九年後三年の役の舞台になりました。
都会の中の感動、盛岡の湧水。
御田屋清水(おたやしみず)
街中に突如現れる湧水。
綺麗で冷たい水でした!
遠野市の名所、鍋倉城跡で桜を楽しむ!
鍋倉城跡
雪積もってたけど鍋倉城跡に登ってみた。
観光客居ません、地元の憩いの場所です。
7000年の歴史が息づく、大王杉!
三陸大王杉
なかなかデカい大王杉です一度は是非!
未掲載だが八幡神社の参道として存在する。
震災からの復元、旧吉田家住宅。
旧吉田家住宅主屋
東日本大震災で流されて見つかった梁や柱を復元し再建したとのことでした。
気仙郡24村の大肝煎(村々を管理した役人)を務めた吉田家の住宅。
宮古市のシンボル、ラサの煙突!
ラサの大煙突
宮古市のシンボルと言えるでしょう✨ (写真は宮古市マリンコープドラ屋上駐車場より撮影)
スカイツリーの高さほどあるそうです。
震災遺構・高田松原で歴史を学ぶ。
震災遺構「タピック45跡」(旧道の駅高田松原)
東日本大震災の津波被害を受けた旧道の駅の建物。
外観だけでも津波災害の悲惨さがわかります。
一関市の武家屋敷で歴史を感じる!
旧沼田家武家住宅
Google Maps一ノ関市内【旧 沼田家武家住宅】他に令和6年10月中旬の岩手県一関市 JR大船渡線利用促進事業「秋の栗駒山トレッキング...
本物の武家屋敷を見たくて来ました。
中尊寺から徒歩5分、弁慶の歴史を感じる。
武蔵坊弁慶大墓碑(源義経公郎党筆頭の墓)
中尊寺に行った時は必ず行きます。
2024/4/21 9:59 中尊寺のバス停へ到着 バス停から少し歩いたところに弁慶のお墓があります。
盛岡城跡と鐘、蓮が彩る。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
藩政時代に城下に二ヶ所あった鐘のうちの一つで当時から城下に時を知らせてたそうで280年間使われたと記載されてますね歴史ある貴重な文化財です。
九戸政実公の首塚、歴史の証。
九戸左近将監政実首塚
豊臣秀吉の天下統一に最後まで抵抗した武将の墓所です。
素晴らしい岩手県人の誇りの場所ですね。
藤原清衡生誕の地で眺望を楽しむ。
豊田館跡
誰も居なかった。
岩谷堂城址跡とは違う場所なんですねぇ😅
黒谷地湿原の美味しい清水。
熊の泉
アスピーテラインの黒谷地バス停から木歩道を歩いて500mのところにあります🐻その先には黒谷地展望デッキがあります🐻
水が冷たく美味かった気のせいか、水が甘かった気がする。
宮沢賢治直伝の清水!
賢治清水
宮沢賢治が盛岡高等農林学校時代に使用していた井戸の近くにある水飲み場です。
宮沢賢治が若き日に使った井戸のすぐ近くにある清水。
実在する姥捨山の物語を訪ねて。
山口デンデラ野
遠野に来たら是非とも行った方が良い。
ベンチの位置からだとススキの群が生い茂っていて見えませんが右に歩いていくと茅葺き屋根の家が見えます。
北上川のほとり、賢治のゆりかご。
賢治自耕の地(下ノ畑)
秋には宇宙白菜が植えられるのです。
宮沢賢治が晩年?
奥州の歴史、胆沢城の魅力!
胆沢城跡
2025年5月20日 アヤメの咲いてる時期には立ち寄った記憶が有ります!
より詳しく胆沢城が建てられた当時の歴史を学ぶ事が出来ます。
坂上田村麻呂の城跡散策。
志波城古代公園
陸奥国最北の蝦夷征討のための政庁跡。
解放感のあるとても広々とした紫波城古代公園です。
平安の面影を感じる遺跡。
長者ヶ原廃寺跡
初訪問です。
近々広い整備するというかと。
七滝の氷瀑、迫力満点!
七滝
岩手県 県民の森で情報を仕入れた後、徒歩で七滝を目指した。
焼切沢に流れる落差40mの分岐瀑。
本州最北の特攻の跡地。
岩手陸軍飛行場跡
岩手に旧陸軍飛行場があったなんて知らなかった。
2022年7月18日に戦争遺跡を見ようと訪れました。
昭和の風情漂う横丁散策。
盛岡城 下曲輪跡
趣きある通りじゃ。
雰囲気が良いですよね( ̄∇ ̄)
国道沿いの魅力、藤の花香る。
藤島のフジ
国道4号を走っていて気が付き初めて行きました。
高さ、こんもり感ともすごいです。
宮沢賢治詩碑で心の旅。
宮沢賢治詩碑
ひっそりと立っており気づかれにくいです。
宮沢賢治詩碑。
スポンサードリンク
スポンサードリンク