雁峰城の絶景、歴史を感じる。
向城跡
比高 道路から30mぐらい。
スポンサードリンク
知る人ぞ知る、居館跡の魅力。
町田氏居館跡
こんな所知らなかったです。
堀跡が残る平地の居館跡。
船山城跡の秘密の一角。
船山城跡
開けたらすぐ閉めるというフェンスに囲われた一角があります。
スポンサードリンク
山浦土木の看板前、馬頭観音が見守る。
馬頭観音
静かに行き交う人々を、見守っておられました(*'-'*)
馬頭観音と思われる石仏。
松尾小笠原氏の足跡を辿る。
松尾館跡
松尾館遺構:堀城主:松尾小笠原氏歴史:松尾城を居城とした松尾小笠原氏の館と伝えられる。
中山道の不自然な曲がり!
小田井宿東口(江戸口)跡
中山道小田井宿東枡形(宿場の東端)跡で道路が不自然に曲がっている。
歴史感じる尾根の石道。
平尾白山砦跡
リフト降り場から尾根沿いに上がるとすぐです 石が多く歴史を感じられます。
江戸時代の力試し石、体感してみて!
石碑と力石
力試しや鍛錬のために使われた石。
かつての土戸門を感じる場所。
高島城 土戸門跡
かつてここには土戸門と呼ばれた門があった。
神社の隣でひっそりと楽しむ。
八幡村道路元標
神社の横にひっそりとあります。
普門寺近くの山城、カモシカと共に!
上小田切城跡
普門寺から比高約60m
千国街道沿いの石仏と庚申塔。
庚申塚・石仏群
不動尊堂の境内の南西隅に庚申塔や石仏・石塔が並んでいます。
福満寺跡の涼やかな空間。
寺所
県道の福満寺入口から比高約368m
馬頭観音の神秘、心に響く石仏。
石碑・石仏群(馬頭観音)
馬頭観音の文字塔、馬頭観音と思われる石仏がありました。
霧訪山周回コースの通過ポイント。
西條城跡
霧訪山周回コースの通過ポイント。
坂の途中、渋滞が情熱を呼ぶ!
旧中山道
坂の途中から大渋滞です。
神明造りの風情、七十二翁で。
梶海渡養蚕馬頭尊
「七十二翁慧光敬書」神明造り風の建物は奉安殿か。
道祖神碑の魅力、薄文山で感じる。
舟付の石造物群
○道祖神碑 薄文山道堅書。
古代の須恵器と出会える場所。
立野萱沢入窯跡
保護するための建屋と解説板があります。
川沿いで見つけた日本石油DB15の魅力。
動力車胴体保存
日本石油DB15 キャンプ場の川沿いに一台ぽつんと展示されてます。
千年以上の歴史を感じる神の木。
神の木
岡谷市指定天然記念物「神の木(欅)」指定:昭和42年3月6日/樹齢:千年以上と推定/目通り6.5㍍/高さ:14㍍。
沢山の石碑なども旦那さんが残されたものだとの事。
上郷黒田遺跡跡地
沢山の石碑なども旦那さんが残されたものだとの事。
蠶神の桔、心躍る味わい。
安塚の道祖神
蠶神 桔?
整備された露頭、発見の旅へ。
中央構造線 溝口北露頭
近年整備された露頭ですが現在非公開です。
かつての石小屋の跡、歴史を感じる場所。
石小屋跡
かつての石小屋の跡です。
NHK『らんまん』の里中芳生、田中芳男。
田中芳男・義廉顕彰碑
「里中芳生」という人物で出ています。
おいしい清水の味わい、ぜひお試しを!
十字洞の泉
おいしい清水。
遺跡を探して、ドキドキの冒険。
田溝遺跡
遺跡が見当たらない。
駐車場完備で便利な水場。
常夜灯(和田)
駐車場と水場がありました。
縄文時代の集落、歴史の息吹!
川原田遺跡
縄文時代の前期・中期の集落が発掘された場所。
三途河婆、驚きの体験!
しょうずか婆の碑
三途の川の渡守で身ぐるみをはぐお婆を、『三途河婆』と呼ぶ。
ヤマブキガッコウアトで素敵なひととき。
棣棠学校跡
ヤマブキガッコウアト。
歴史感じる石塔と仏。
石碑・石仏群
石塔石仏が集められていました。
二十一番名所を巡る楽しさ。
熊倉地蔵
二十一番名所めぐりの第17番。
石碑の間にひっそり佇む。
松本市道路元標
石碑やモニュメントなどに埋もれるように置いてあるので普通は気が付かないと思います。
万古東嶺の碑陰に、歴史が息づく。
万古対句碑
万古東嶺一輪月 長照行路人 依田紀書(碑陰)明治十有五年十二月□□ 平井寺□□
神皇施德惠人民蒙恩頼昭和四十二年五月吉日 次郎丸中...
岡田神社旧参道
神皇施德惠人民蒙恩頼昭和四十二年五月吉日 次郎丸中 石川廣眠書※石川広眠は明治期の書家。
森村元隣筆塚に寄り添う。
軍馬之碑
森村元隣筆塚軍馬之碑西隣の墓地内に立つ。
広場の石碑で静かなひとときを。
佐久間象山蟄居の地
建てられた石碑以外に大きな見どころはありません。
土塁と竪堀が楽しめる狼煙台!
翼城跡
土塁♪に竪堀♪が残ってる狼煙台だったらしい🤔
スポンサードリンク
