神武天皇の伝説が息づく。
神武天皇聖跡菟狭顕彰碑
2019/2/17来訪。
初代 天皇神武天皇 が 日向から 大和へ 東征の途中船団 が宇佐に 立ち寄った さい宇佐国造り の 菟狭津彦、菟狭津媛 が神武天皇 を ...
スポンサードリンク
沈みゆく夕陽と鶴市祭。
大井手井堰
大井手堰にはまる…沈みゆく夕陽が目に染みます!
サイクリング。
鏡坂公園の歴史に触れる。
穴観音古墳
装飾古墳の円墳で国の史跡です、内部公開はしていません。
中形の円墳であり、装飾が施された石室を持つ。
スポンサードリンク
スルーしない安心感、ここに!
脇清水石幢
よくわからなかったので、スルーしました。
広大な史跡、時を超えて魅了!
長者屋敷官衙遺跡
記事になってたので来ましたが、正直ただの空き地でした。
(*‘ω‘ *)
スポンサードリンク
三島公園近く、童話ドーナツで心温まるひととき。
童話碑
三島公園の庭園近くにありました。
童話ドーナツのド。
住宅街の隠れ史跡、土塁に触れる。
鷹匠町おかこい山
史跡だけど子供たちが入っていいのか。
住宅街の突き当りにあり、解りにくい場所です。
スポンサードリンク
三楽亭跡
先哲・賢人を顕彰した場所とされる。
地域の知恵と愛情、石橋で伝承。
妙見橋(野上石橋群)
地域の発展のために尽くして来られた遠い昔の方々の知恵や愛情を子供達に伝えてもらえたらなあ。
大分で真田幸村と愛馬の伝説。
真田幸村愛馬の墓
大分にこんなものがあるというので前から気になってました。
この地にて真田源次郎と戦場を駆けた愛馬が眠っています。
緯來電視秘境で動画体験!
小岳城跡
在緯來電視秘境有人影片中出現過。
大野川の美しい河原で。
麻生石風呂
大野川の河原に近い場所にある。
小賀川渡る、集落の神社。
深山八幡社鳥居額
R57を竹田に向かい朝地町市万田を過ぎ左側の小賀川を渡ると第一鳥居がありなお道なりに進むと集落の前に三叉路があり左折すると左側に神社は鎮座し...
隧道へ続く道が魅力!
一円坊隧道
隧道に向かうまでの道は、途中まで地元の方の整備のおかげか?
杉林の中、穴場の魅力。
今山磨崖仏(大化切小野谷磨崖仏)
400mほど下っり丸太の橋を渡った所に点在してました( ̄▽ ̄;)
杉林の中を散歩で歩いて気持ちいいです。
灯台近くにあるヘアピンカーブの碑。
津田露色の碑
海星館側に曲がらず灯台方面に直進したところのヘアピンカーブ内側に碑があります。
八幡山で一生祈願、ポックリ幸せを!
ぽっくり地蔵
老後に病気に罹ってしまったら辛いですよね、元気に老後を迎えてポックリいきたいですよね、それを祈願するところです的なことを説明で書かれていて面...
八幡山一生祈願で訪問した。
臼杵城下の美しい風景、旅の必訪地!
切り通し
風情ある町並み。
臼杵にサイクリングに来ると必ず立ち寄ってしまう場所。
水鏡の美、山移川の沈下橋。
水面紅葉
山移川に架かる沈下橋と堰があるこの場所は水の流れが緩やかなのでいつも水鏡になっている。
子宝祈願と縁結びの聖地。
陰陽神
縁結び、子宝祈願。
別宮の北側の道沿いにマーカーがあったが間違いの様だ。
荒廃した遺構の静寂を感じて。
竹田津元宮遺跡
訪れる人もなく荒廃しています。
国道10号沿いの歴史的石碑。
豊前豊後国境の碑
豊前豊後国境の碑。
道の脇にあり駐車できなかった。
冬の美味、旬を楽しむ!
奈多城跡
23年12月と24年1月訪問。
岡城 清水門跡
地獄谷に降りてゆく隠密性の高い門
戦時緊急の通用口か?
立派な石垣と城の歴史。
大手門跡の石垣
けっこう立派な石垣やな!
2020年2月訪問。
佐伯城跡で花見を満喫!
住吉御殿
城山の三の丸にあった三の丸御殿の一部。
佐伯城の三ノ丸にあった建物の一部を移築したようです。
運命の結婚相手がここに!
福寿寺薬師堂磨崖国東塔
結婚相手が見つかりました。
岡城 朱印倉跡
御朱印状等公文書の保管庫を「御朱印蔵」と言うことが多いようです。
1369年築城内尾三郎家の歴史。
高尾城跡
1369年高山伊重の三男、内尾三郎家が築城。
あなたのアイコンもここから!
坊中の磨崖庚申塔
私のアイコンに使わせていただいています。
水軍が停泊した浜の魅力。
海賊泊
地元の水軍が停泊したと言われる浜です。
たたずまいのすばらしさ、体感してください。
慈雲庵石幢1号
たたずまいがすばらしい。
国会議事堂の手がけた重光家の魅力。
重光家住宅主屋
重光家は国会議事堂を手がけた国東市国東町出身の吉武東里が手がけた建物だそうです。
伊能忠敬屋敷跡でのひと時。
伊能忠敬宿泊跡
伊能忠敬宿泊の屋敷跡とは?
地蔵菩薩坐像で新発見!
妙菴寺 「細川幸隆廟所」
ここの地蔵菩薩坐像に触れると腹痛になるそうです。
2025年の夏、特別な体験を。
舟本の渡し
2025.8.5に来訪。
柳ヶ浦小学校近くの隠れ家!
機銃掃射弾痕跡
駐車場なし、柳ヶ浦小学校側の道路沿いにあります。
八十八体のお地蔵様の箱庭。
笹ヶ尾石仏群
なんか不思議と落ち着く場所でした。
箱庭みたいなこじんまりと八十八体のお地蔵様が奉られている。
彫刻塔が魅せる宇津々の庚申塔。
フルドモリの庚申塔群
従来の文字塔だけでは無く彫刻塔も目立つ宇津々の庚申塔。
生野原公民館からの登山口へ!
武山
南側にある生野原公民館が登山口になります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
