春の桜と秋の紅葉、ひとかべの絶景。
人首城跡
人首と書いてひとかべと読む。
時期が悪かったか、草が繁茂してました。
スポンサードリンク
座敷わらし伝説の地へ!
山口孫左衛門の屋敷跡
山口孫左衛門の屋敷跡に今も残る井戸です。
座敷わらしが居なくなって廃れた家の跡地。
本州最東端で心に響く覚悟。
大津浪記念碑
ほぼ海抜50mです。
本州最東端の魹ヶ崎に近い大津波記念碑。
スポンサードリンク
復元された竪穴建物で歴史体験。
志波城古代公園 復元竪穴建物
復元された竪穴建物です。
火渡の石碑群
周りの景色に溶け込んで…きれいですよ!
一方で里の生活へと想いを馳せるのも趣あって良いかと思いますここは展望がよく田畑が見えるため、そんな気持ちに浸りやすい場所です。
スポンサードリンク
北上川舟運の遺跡探訪。
白鳥舘遺跡 史跡案内所
遺跡がどこか分からないです?
2022年7月27日に訪問しました。
小城のような山林王邸宅。
南部曲り家 千葉家
改装中です。
ただいま工事中です。
歴史感じる広々本丸跡。
盛岡城 本丸跡
盛岡城本丸跡、碑があるだけ。
色々工事中のようでした。
登録有形文化財の邸宅、見学しよう!
盛合家住宅
玄関にいた婦人に中を見せてくれと言ったら困惑されました。
南部の豪族らしいですね✨
奥の細道と須川岳、レイドバトルの聖地。
芭蕉宿泊一関二夜庵跡
2020年10月13日に訪れました。
一ノ関は奥の細道ゆかりの地。
盛岡の駐車場で天然記念物!
肴町駐車場のシダレカツラ
駐車場内の一画。
オススメですよ。
田老漁港の津波の証、過去を知る。
津波到達点プレート
自分の予想をはるかに超えていました。
明治29年の津波の高さを示す津波到達点プレートが貼り付けられている。
震災遺構・高田松原で語る記憶。
震災遺構「タピック45跡」(旧道の駅高田松原)
東日本大震災の津波被害を受けた旧道の駅の建物。
外観だけでも津波災害の悲惨さがわかります。
280年の歴史を刻む鐘。
時鐘 奥州路磐手郡盛岡県城北更鐘
内堀の名残にひっそり佇む時をつげる鐘。
とても歴史ある貴重な文化財なんですね。
厨川で辿る安倍貞任の足跡。
厨川柵
天昌寺裏の盛岡市道脇に案内板があります。
厨川次郎こと安倍貞任の拠点疑定地。
阿部館跡の凹字形が魅力。
安倍新城(安倍館)跡
民家と畑の中にこの看板1つあるだけです。
その構造は東に向かって凹字形になって階段状になってる。
鬼越蒼前神社跡地で歴史散策。
鬼越蒼前神社跡地
道路から見えるのは裏側。
こちらに鬼越蒼前神社跡地として案内看板が設置されています。
岩谷堂城跡散歩で直屋探訪。
旧後藤家住宅
岩谷堂城跡の帰り立ち寄って見ました。
小雨降る中現地に着くと内覧できず外観のみ見学。
紅葉が美しい山王窟へ!
山王窟
紅葉色づきキレイですよ。
説明の看板もありましたが、あまりピントきませんでした。
感動の満開!
龍谷寺のモリオカシダレ
2025/4/18まだかなーと期待しなく伺ったら満開で感動しました。
固有種で国の天然記念物に指定されています。
国指定の天然記念物、関口家のしだれかつら。
関口家のシダレカツラ
近所に七年近く住んでてほぼ毎日見てたかな(笑)
病気から回復中。
海を見ながら貝塚探訪。
中沢浜貝塚歴史防災公園
東屋があるので海を見ながらのんびりできます。
津波の際の避難場所になっているようです。
大槌町で見つけた、震災の記憶と観音様。
大槌町役場旧庁舎跡地
昔は震災遺構が残ってたのか今は広場になっている。
大槌町の街並みを散策していたら広場の中の観音様の御堂を発見。
戦の名残、台座だけの盛岡城。
南部利祥中尉銅像台座
軍隊に寄付されて台座しかありません。
盛岡城は盛岡藩、南部氏の居城である。
平安の遺構、遣水で癒やし。
遣水
雪があると分かりにくいですが、キレイでした。
当時の遺構だそうです。
盛岡城唯一の彦御蔵で歴史体験。
盛岡城 彦御蔵
良い雰囲気よ。
盛岡城内に現存する唯一の建造物。
鐘を鳴らして心を鎮める。
鎮魂と希望の鐘
鐘は自由に鳴らすことができます。
山田町八幡町の年貢米を貯蔵する蔵から名付いた御蔵山。
北上川の美しい景色、心安らぐ音楽。
北上夜曲歌碑
近くにあるボタンを押したら曲が流れ始めました。
近くにあるボタンを押すと曲が流れます。
釜石の鐘で復興を祈念。
復興の鐘
釜石と東北の復興を祈念して。
鐘は誰でも撞けるので是非。
美味しい水で地元の愛情満喫。
湧水 前野清水
昨年より水質悪化で呑めません!
以前よりかなりの変わり換えにて素晴らしいです。
河合曾良の卯の花清水、記憶の旅へ。
卯の花清水
義経の家来にゆかりがある。
義経堂を見学するついでに寄るのも良いかも。
幻想的な紅葉、旧南部家別邸。
盛岡市中央公民館別館(旧南部伯爵家別邸)
紅葉が見事です(ただし2024年の紅色の発色はいまいち)。
旧南部家別邸から見た紅葉🍁です✨
真っ赤な紅葉、遠方からも訪れる美。
旧小川小学校のもみじ
とても綺麗!
夏に行きました。
三陸鉄道ここに始まる、歴史を感じる駅。
三陸鉄道ここに始まる
震災の為、BRTとなった起点駅。
この4月新入社員女性一名を含む五名が採用されました。
原型保つ一里塚で神楽奉納。
二子一里塚
盛岡からは11番目(43.2km)原型のまま残っているのは全国でここを入れて2箇所のみらしいお隣にはひっそりと稲荷神社が…手を合わせる。
塚越神社内に一つと道を隔ててあります。
高野長英旧家、歴史感じる散歩道。
高野長英旧宅
高野長英の旧家です。
散歩がてらに立ち寄るどうやら入れない様この辺りの道路は武家屋敷の名残が残ってて何かいい感じ。
静かな場所で天井の龍を拝観。
報恩寺 羅漢堂
非常に静かでした。
たまに海外の観光客が参拝に来ています。
江戸時代の水路跡を発見!
武兵衛穴出口
この日は水が全然ありませんでした😣
昔の水路の痕跡。
地域史を感じる墓参の道。
國老 楢山佐渡墓所
神社の駐車場からお墓までの道路はすれ違うことばできません。
戦争指導、何も擁護はできないけど地域史の一つとして。
キリシタン大名の歴史を感じる。
毘沙門堂 寿庵桜
キリシタン大名の後藤寿庵の福原教会跡地です。
発掘調査のため、令和2年建て替えしました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク