秘境感あふれる両石湾の道!
大仮宿
秘境感たっぷり!
箱崎半島の両石湾側 林道から狭いが舗装路の海側に下る道がある。
スポンサードリンク
自然災害伝承碑で学びを深めよう。
昭和八年津浪記念碑(自然災害伝承碑)
昭和八年の三陸地震の津波記念碑が環境整備事業竣工記念碑の隣に建っています。
自然災害伝承碑。
県人必見!
三浦命助之碑
数年前に訪れたことがあります。
県人ならば是非。
スポンサードリンク
大正時代の産業史、肌で感じる!
栗木鉄山跡
大正時代に栄えた民間の近代溶鉱炉。
産業の歴史を肌で感じることができます。
北上駅前で歴史探訪!
ひじり塚(河野通信墳墓)
河野通信公の墳墓。
時宗の教祖 一遍上人の祖父です。
スポンサードリンク
縄文時代から続く石神の信仰。
石神遺跡
圃場整備のためここに移した、と説明板にありました。
山口青邨の歌碑がここに!
青邨句碑
俳人・山口青邨の歌碑。
スポンサードリンク
名刹普門寺境内で心癒す。
普門寺・東日本大震災犠牲者慰霊碑
米崎町地竹沢にある名刹普門寺境内の北側墓地内にこの慰霊碑が建立されている。
普代浜キラウミの絶景モニュメント。
鮭のシンボル塔
普代浜キラウミにあります。
眺めの良い場所に建っているモニュメントです。
次郎衛門の歴史を感じる。
和算家 千葉流景の碑
通称次郎衛門(1775~1857年)。
見晴らし抜群の高台で、特別なひとときを。
小友地蔵尊 慰霊碑
陸前高田市小友町茗荷のアップルロードから脇道にそれた見晴らしの良い高台に建立されている。
菅江真澄も愛した江戸の風情。
続石 山大原寺跡
博物学者の菅江真澄もここに寄り、歌を読んだようです。
復元された巨大杉の魅力。
姥杉
焼失した大木の復元。
明治の頃まで存在した直径5m周囲15mの巨大な杉の大木があった場所。
歴史を感じる古戦場へ。
瀬原古戦場跡
古戦場あります。
下閉伊地方の鞭牛和尚の石碑群。
鞭牛碑群 No.7, 8
鞭牛和尚の建てた石碑群が長沢川付近にあるらしい。
鞭牛和尚の建てた石碑群が長沢川付近にあるらしい。
神秘的な見晴らしで優しい気持ちに!
下安家園地(島川直英翁像・縁結びの木)
全く知らなかったが、この村のマスコットから偉大な人と思った。
神秘的で、見ていて優しい気持ちになれた場所でした😍
震災の記憶が息づくモニュメント。
東日本大震災津波メモリアルモニュメント
東日本大震災をうけて整備されたモニュメントです。
微妙に影が薄いですが、立派なのが建ってます。
海を望む公園で、歴史を感じるジオサイト!
羅賀の津波石
海が望める場所にあります。
明治昭和平成の大津波の碑がありました。
千丸海岸の隠れ家、見つけよう!
きだみのる記念文学碑
キャンプ場のビーチと千丸海岸の間にありますが少々見つけにくいかも。
ヒル・トップの炭火焼肉、汗だくでも満足!
七日市一里塚
ここはなんなのでしょう?
久しぶりのヒル・トップ❗炭火で焼く焼き肉は美味しかったぁ❗お昼ご飯に行ったので暑くて汗だくで食べたけど気持ちもお腹も満足でした(^-^)
みちのくGOLD浪漫で金山の物語。
「松坂十兵衛定成開墾地」の碑
日本遺産「みちのくGOLD浪漫 Story 04 《玉山金山》金山採掘の栄枯盛衰」の構成文化財のひとつです。
田んぼ脇の静かなオアシス。
水沢鋳物発祥の地
田んぼの脇にポツンと建っています。
桜の季節、絵画のような風景。
月の輪形 日の輪形遺跡
絵に書いた様な素敵な景色。
蜂神社参拝後、隣のこちらの史跡へ。
大萱生の歴代城主を訪ねて。
大萱生歴代城主の墓
見晴らしのいい場所にある。
大萱生の歴代の城主の墓。
享保九年の歴史、道標の魅力。
追分の碑
左ハもりおかみち」と刻まれています。
大興寺 土仏観世音堂宇へ向かう道への追分だったそうです。
縄文時代の遺跡を訪ねる旅。
下船渡貝塚
貝塚の意味も知らぬ頃に案内された記憶があります。
縄文時代の遺跡らしいです、素人ですが。
東京の自宅を移築した静かな佇まい。
山口青邨宅 三艸書屋(雑草園)
東京の自宅をこちらに移築した建物との説明を受けました。
ひっそり静かな佇まいが落ち着いていていいですよ。
12月と3月、圧巻の花咲く。
平田館跡 株椿
蕾が多い状態でしたがその大きさは圧巻でした。
と地元の方からお聞きしました。
八坂神社例祭でお神輿体験!
刈屋野の石碑
八坂神社例祭でお神輿を担いで行く場所。
春は賑やか、さくらまつりと岩手山!
四十四田ダム記念碑
真夜中だとバリケードがあって入れないからよく分からん。
岩手山がとてもきれいに見えます春はさくらまつりがあり屋台等でて賑やかな場所です。
歴史が息づく一里塚。
御堂・馬羽松一里塚
説明板ございます。
二つ一里塚は、きれいに整備されています。
きたかみ文学散歩で心旅。
松尾芭蕉句碑(北上市 諏訪神社)
きたかみ文学散歩コース。
初時雨 猿も小蓑を 欲しげなり。
白浜の伝説を探しに、大沢へ行こう!
大沢遺跡
ここは、白浜地区から少し登った所から徒歩になります。
この大沢にはこんな伝説が残っています。
予想以上の大きさに驚き!
東日本大震災犠牲者供養塔
思ったより大きいです。
お寺の檀家さんに関連する供養塔のようでした。
偉大なエドヒガンザクラと井戸。
盛岡城 三の丸井戸跡
偉大なエドヒガンザクラがある。
いわれの表示等は、ありません。
公園の遊具脇の隠れ家!
石川啄木歌碑
公園の遊具の脇にひっそりとあります。
日本で3番目の鉄道、一の橋跡の魅力。
一ノ橋跡
なんでも日本で3番目に開通した鉄道が釜石製鉄所の社線とのことで一ノ橋はその社線の橋梁らしいですそれの跡がこのレンガか…最近は中国の鉄鋼に圧さ...
釜石の不思議な数字の橋の一の橋跡。
閑薫院への道中で見つけた、門の跡の魅力。
旧参道 黒門
大滝小滝の上付近で道が二股になり、この門の跡があります。
本丸跡で心安らぐひとときを。
九戸城 本丸跡
本丸跡には休憩できる所があります。
本丸跡。
帰り道に出会う小さな碑の魅力。
尾崎白浜の追分碑
佐須の帰り道に発見。
平田方面から尾崎白浜へ向かう道の途中にポツンと小さな碑があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
