歴史ある建築物とまでは思っていませんでした。
トヨテック本社社屋・倉庫(旧豊川電話中継所本屋・倉庫)
歴史ある建築物とまでは思っていませんでした。
スポンサードリンク
三河の国司、藤原俊成の魅力。
涼みが杜 藤原俊成伝承地
この三河地方の国司でした。
堀切の案内標識、歴史を散歩で!
二井寺城跡
道沿いの登り口に案内標識🪧堀切♪タップリ🙌切岸♪ぐるーり散歩がてらに良き遺構が見れた👍️標高490m
2023年3月4日行って来ました。
スポンサードリンク
2020年10月30日偶然、仕事中に見つけました。
勝山城
2020年10月30日偶然、仕事中に見つけました。
戦国時代から江戸時代にかけての興味深い出来事に結び...
首切り坂
戦国時代から江戸時代にかけての興味深い出来事に結びついています。
スポンサードリンク
上ノ郷城の堅硬な魅力。
上ノ郷城 土塁
上ノ郷城はたいへん堅硬な構造でした。
笠寺観音西門から入ったすぐ左手にある暁台塚。
暁台塚
笠寺観音西門から入ったすぐ左手にある暁台塚。
スポンサードリンク
昭和の駅跡で過ごすひととき。
田口線三河海老駅跡
昭和43年(1968年)に廃線となった田口線の駅の跡。
安祥松平家初代親忠公の遺骸を荼毘した所と伝えられる...
松平親忠公荼毘之跡
安祥松平家初代親忠公の遺骸を荼毘した所と伝えられる。
鉄の桟橋って…錆びやすいと思うんやけどコンクリート...
鉄桟橋跡地
鉄の桟橋って…錆びやすいと思うんやけどコンクリートはまだなかったんやろか。
愛知工科大学近く、馬乗古墳探訪!
馬乗2号墳〔復元移築)
愛知工科大学の造成工事で発見されました。
少し近くの景色です。
山碕多比良歌碑
少し近くの景色です。
糟目春日神社跡
糟目春日神社の跡地天明(1780年代)〜大正3年(1914)までこの場所にありましたが矢作川の氾濫で幾度も社殿などが流されるなどし大正時代に...
上重原公民館の裏に重原城の石碑があります。
権現石
上重原公民館の裏に重原城の石碑があります。
佐屋街道から津島神社へ向かう下街道の分岐(追分)に...
津島街道埋田追分の道標
佐屋街道から津島神社へ向かう下街道の分岐(追分)に建てられた道標。
茶席 蓬乾亭で過ごす至福の時。
茶席 蓬乾亭
「茶席 蓬乾亭」です。
伊勢湾台風から65年経過しました。
伊勢湾台風災害復旧竣工記念碑
伊勢湾台風から65年経過しました。
犬山城へ真っ直ぐ!
小沢蘆庵の句碑
往犬山城方向一直上去!
説明書が有ります。
草紙懸けの松
説明書が有ります。
明治二十八年(1895)建立された常夜燈。
八郎兵衛の常夜燈
明治二十八年(1895)建立された常夜燈。
この辺り二の丸跡、三の丸跡の土塁が良く残っています...
野田城 土塁跡
この辺り二の丸跡、三の丸跡の土塁が良く残っています。
道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこ...
財賀寺門前 庚申塔
道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔のこと。
義民中川覚右衛門頌徳碑
後世の、多分地元の、中川覚右衛門を慕う方々が200回忌法要の時に大乗寺に頌徳碑を建てて、永く、その遺蹟を讃え、偲んでいるとの事です。
三ヶ根山で心静まる慰霊体験。
戦没者慰霊碑
慰霊碑や記念碑が建ち並んでいます。
大東亜戦争でフィリピンで亡くなった兵士の方々の慰霊をしました。
民家の中一番奥に有りました。
古志戸窯跡
民家の中一番奥に有りました。
古田織部の創案と言われる織部灯篭。
織部灯篭(キリシタン灯篭)
古田織部の創案と言われる織部灯篭。
歴史を感じる実相寺の松林で。
実相寺の三河クロマツ群落
当時から続く由緒ある松林である。
廃校の魅力、昭和を感じる!
鳳来小学校跡
昭和45年廃校。
元庵の玄関口は石灯籠!
藤村庸軒旧蔵石燈籠
藤村庸軒の旧蔵石灯籠が元庵の玄関口にあります。
手造りの木製階段に広がる松平右近のしろの魅力!
押手城跡
切岸、背後は幅の広い堀切♪が見れた標高約420m
東に帯曲輪 尾根先端側に段曲輪を2つ設ける 松平右近のしろ。
駐車場の脇に有りました。
千人燈
駐車場の脇に有りました。
登りがいがある山頂の主郭。
夏焼城址
登りがいのあるとてもいいところでした😆
山頂に主郭があります。
古の東山道、ここにあり!
専念坂
ここが古の東山道?
近藤勇の首塚へ、親切看板が導く。
近藤勇 首塚
ご親切に首塚まで看板が立てられてます。
その首は京都に運ばれ三条河原で晒された。
昭和44年までの渡船の歴史。
草井渡址
テレビのアーカイブ番組で知り訪問。
昭和44年まで草井渡船として運航されていたそうです。
本川樋門跡
この辺りは水害に常に悩まされていたそうで明治末期になってやっと対策がなされ築かれた水門の跡らしいもっと昔のもんかと思った。
新鮮な鯛料理にお醤油ちゃんをちろりするととても美味...
有海の貝化石露頭
新鮮な鯛料理にお醤油ちゃんをちろりするととても美味しかったです!
長篠の戦い、武田の宿将の別れの盃。
清水寺井戸
ちゃんと残したことは立派だと思います。
武田の宿将が近くの水場で別れの盃を交わしたと言い伝えられている場所のひとつ。
亀に乗ると長生きする!
長寿の亀
亀に乗ると長生きするという…
個人宅の門として長く利用されていました。
長屋門
個人宅の門として長く利用されていました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
