清嶽山の鶴ヶ丸で感動を!
鶴ヶ城跡
マニアにはたまらないです。
この山の北側にある結構広い駐車場から登った。
スポンサードリンク
大久保長安の謎を探る。
大久保石見守墓所
大久保長安が生前に作った墓地の一つ。
大久保石見守長安。
太鼓の壇で歴史を感じる。
月山富田城 太鼓壇跡
太鼓の壇には山中鹿介の像が立っています。
小さい頃行ったことがある。
スポンサードリンク
尼子清定公の墓を訪れて。
月山富田城主 尼子持久公墓所
尼子清定公の父(経久公の祖父)・持久公の墓です。
廃村と空田大滝、秘境探検!
空田集落窯跡
滝を登る時間が無かったため、今回は廃村の空田集落があると言う事でそれも見ながら滝口に行こうと言う事で行きました駐車場🅿️地点WFCM+FP2...
スポンサードリンク
佐太講武貝塚
看板以外何もありません。
松木山で歴史を感じる。
松木山城跡
永緑五年(1562)に毛利軍は三沢城を攻める陣城として築城したと伝えられています。
スポンサードリンク
岩倉の地名由来、大岩の神々しさ。
大岩
2025.3.13 江戸時代に作成された「雲陽誌」を見ると岩倉の地名の由来が記されています。
岩倉の地名の由来となった大岩です。
行けばすぐにわかる、駐車も楽々!
常楽寺古墳
丸見えです😅)し、車も停めやすいです。
古墳時代後期(島根県内では出土例の少ない人物・円筒・馬形埴輪ほか出土)。
道端で出会う、素敵な隠れ家。
八幡宮の石灯籠(常夜灯)
道端にあります。
バナナの木が目印の新感覚。
不動明王の滝
最初の訪問です。
停めれる場所は、滝の入口から少し上がった所に有ります。
整備された登山道で心に残る山歩き。
日倉城跡
登山道が整備。
城跡までの山道をゆっくり散策しながら登ると良い運動になります☺️
柴犬好き必見!
柴犬 発祥の地
柴犬を飼っているため興味もあり訪問しました。
迫力のある幹で樹齢を感じる。
秋鹿の西条柿古木
枝の様子や樹皮が重ねた樹齢を感じさせますね。
浜田藩主と共に歴史を感じる。
長安院跡
浜田藩主の松平周防家の墓所があります。
寒さが心地よい、特別な空間。
大林銀山 道小間歩
入り口近くに入ると温度が寒く感じます。
鹿島多久の湯の裏手で癒やしのひととき!
堀部第1遺跡
鹿島多久の湯の裏手にある公園。
見晴らし最高の前方後方墳!
古曽志大谷1号墳(復元)
人が通れないくらい高く柵もしてあります。
カッコイイ前方後方墳です!
久奈子神社へ、心の旅を!
栗栖城跡
参道を歩くのであれば途中に駐車、境内横にも駐車できます。
久奈子神社までは行けたけど、城跡には行けなかった。
登山道を知れば、簡単に登れる!
尼子十砦 赤崎山城跡
登山道がわかれば簡単に登れます。
南武阿弥陀の古碑で、心穏やかに。
指書の名号石
南武阿弥陀(原文)南無阿弥陀仏。
南無阿弥陀仏。
掃除の行き届いたお店を体験!
高角山公園展望台の歌碑
掃除がしてなかったです。
閂型閉塞石の謎を探れ!
出西小丸古墳
何の看板もないため、場所はわかりにくいです。
閂型閉塞石が現存した横穴式石室が開口しています。
出雲の最大級 方墳が見える。
大庭鶏塚
出雲地方では最大規模の方墳です。
方墳ですが、造出しが2箇所ある独特の墳形をしています。
サイクリング中の癒しスポット!
中坪の一里塚
サイクリングの途中で見つけました。
以前から気になっていましたので立ち寄ってみました。
六世紀の歴史、たたら製鉄遺跡。
今佐屋山遺跡
六世紀後半・古墳時代後期の集落と製鉄遺跡。
「たたら製鉄」遺跡。
360mの登山道で植物観察。
十神山城跡
登山道があり、とても登りやすい城跡です。
360mを上りながら沢山の植物を観察しました。
迫力満点!
坊主滝
結構迫力ありますよ。
シャクナゲパークの向かい側にあります。
桜と川が織りなす癒しの空間。
日吉切通し (意宇川)
多くの死者や田畑に損害を与えてました。
車を駐車するスペースが狭いが癒しの空間。
立原源太兵衛の魅力探求。
立原源太兵衛ゆかりの里
立原源太兵衛に関する石碑等は見当たらない。
旧陸軍歩兵の歴史を感じる。
旧陸軍歩兵第二十一聯隊跡の碑
図書館の向い側、昭和41年(1966)8月25日の日付有り。
浜田高校に隣接しています。
塩冶八幡宮の歴史を感じて。
塩冶神社元宮跡(灯篭)
正徳3年(1713)に現在地に移りました。
石見銀山の歴史を感じる石仏。
西田の石仏
石見銀山の安全を祈願して建てられている石仏。
昔の石見銀山街道だった安全祈願の石仏だそうです。
移設された新たな魅力!
才の神遺跡
道路建設に伴い移設されたらしい。
お洒落な空間で味わう、本格的な美味しさ!
座敷
2020/7/24来訪。
津和野の銀山、歴史を深く体感!
久喜銀山製錬所跡
銀山についていろいろガイドしてくれます。
津和野の堀藤十郎によって、管理されていた銀山の精錬所跡。
尼子晴久の墓所で歴史探訪。
伝・尼子晴久の墓
そこから正面奥へ進むと看板、左へ入るが草ボウボウ。
なんとなくお参りに行きました。
遺跡の魅力を一緒に体験!
友田遺跡
遺跡は破壊されています。
古の道と神名樋山、悠久の風景を。
十字街(ちまた)
古の雰囲気を感じられました。
古代の重要な道路の交差点に立ち、意宇平野から眺める神名樋山は良い風景だなと改めて感じました。
看板に気づけば新たな発見!
御局給
看板が無ければ気が付かなかったと思います。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
