これですかね。
善法寺家旧邸碑
これですかね?
スポンサードリンク
植え込みの中のわかりにくい場所にあります。
新善法寺旧跡の碑
植え込みの中のわかりにくい場所にあります。
それでも若い枝が出ていて、強い生命力を感じさせます...
船岡山大銀杏
それでも若い枝が出ていて、強い生命力を感じさせます。
スポンサードリンク
ブラタモリで話題のスポット!
御土居橋欄干
ブラタモリでも取り上げられていましたね。
特に解説板なし。
北丹後地震の記念碑で想う安全。
「昭和二年三月七日震災記念」碑
丹後地方にも大震災があり…いつおきるかわからない天災に普段から気をつけましょう。
昭和2年(1927年)3月7日午後6時27分に発生した北丹後地震の記念碑。
鉾立の杉石碑のみが残り杉は後から植えた物です。
鉾立之杉
鉾立の杉石碑のみが残り杉は後から植えた物です。
平安遊禽綿子池旧跡
天皇が遊禽した池の名前が「綿子池」だったのですね。
足利尊氏の妹の歴史に触れる。
千種姫墓(千種姫古墳)
足利尊氏の妹のお墓。
京津線開通時(大正元年)に作られた栗田口刑場の慰霊...
慰霊碑
京津線開通時(大正元年)に作られた栗田口刑場の慰霊碑かと思われます。
往古の戦乱を偲ぶ石。
弁慶たて石
生活に溶け込んでいるのがおもしろい往古の戦乱の世を偲びながら、平和な日常が感じられます。
向島秀蓮小中学校の前にある駒札です。
巨椋池址
向島秀蓮小中学校の前にある駒札です。
伏見城惣構堀跡と考えられる。
伏見城 海宝寺惣構跡
伏見城惣構堀跡と考えられる。
道路を挟んで向かう魅力!
荒神塚古墳
道路を挟んで在りましたが……?
山城国分寺跡の奥に何か施設があったような空き地と林...
御霊神社跡
山城国分寺跡の奥に何か施設があったような空き地と林があります。
不動滝の厳かな雰囲気。
岩屋山不動の滝
偶然見つけた不動滝でしたがとても厳かな雰囲気がありました。
初めて来ました。
私有地らしいところにこじんまりと残っています。
長法寺七ツ塚古墳 一号墳
私有地らしいところにこじんまりと残っています。
日本史最大の謎の一つ、本能寺の変。
此附近 本能寺址の碑
日本史最大の謎の一つ、本能寺の変。
この標識を真っ直ぐ行ったら「修学院離宮」の前。
左赤山道の道標
この標識を真っ直ぐ行ったら「修学院離宮」の前。
皇族愛した明如の屋敷跡。
三夜荘跡
皇族が足を運んだ明如の屋敷。
今は除却されて何もないところ。
綾部市民病院駐車場がありその一角に円墳が今でも現存...
青野大塚古墳
綾部市民病院駐車場がありその一角に円墳が今でも現存している。
主だった藩士が本圀寺へ移ったとかなんとか。
水戸藩邸跡
主だった藩士が本圀寺へ移ったとかなんとか。
西山天王山駅の近くにあります。
円明寺が丘石碑
西山天王山駅の近くにあります。
遺構として土塁や堀切(少し浅いです)が残っています...
外畑城跡
遺構として土塁や堀切(少し浅いです)が残っています。
末刀岩上神社前にあります。
松ヶ崎 下鴨方面 道標
末刀岩上神社前にあります。
薬師霊場として朝野の尊崇を集めた古刹があった。
蓼倉薬師(法雲寺)趾
薬師霊場として朝野の尊崇を集めた古刹があった。
木津川市にある大野山の北側に法花寺野という集落があ...
甕原離宮國分尼寺遺址道
木津川市にある大野山の北側に法花寺野という集落があります。
尾根の大小コブを探そう!
二枚谷古墳
尾根には大小のコブのような形になた。
田辺城跡で歴史に触れる。
牧野家紀恩碑
田辺城跡内にある、牧野家紀恩碑。
常念寺の境内にある第二次大戦戦没者の慰霊碑です。
加茂町戦没者慰霊碑
常念寺の境内にある第二次大戦戦没者の慰霊碑です。
北側の階段、秘密のアクセス!
四面山城跡
ほとんど使われていないようだ。
本当の弁慶と牛若丸の戦いはこの近くで行われた。
弁慶腰掛石
本当の弁慶と牛若丸の戦いはこの近くで行われた。
尚徳中学校の碑
下京中学校の南側の鍵屋町通に面してある生垣の中に「明治天皇行幸所下京第二十四組小学校」と並んで「尚徳中学校の碑」があります。
京都府指定天然記念物「当尾の豊岡柿」とあります。
松右衛門の柿
京都府指定天然記念物「当尾の豊岡柿」とあります。
吉田神社参拝後の便利な駐車場。
吉田神社馬場跡(京都馬揃演習地)
吉田神社参拝客の駐車場を兼ねてます。
白鳳時代の寺院跡を探訪。
大鳳寺跡
白鳳時代の寺院跡で、平安末期頃に廃絶したとされています。
大鳳寺の布瓦を見ることができます。
ふれあいセンター前の広場にベンチのような台がありま...
井手寺塔跡
ふれあいセンター前の広場にベンチのような台があります。
経典寺で城跡散策を満喫。
上常吉城跡
進藤山城守墓とかぶりますが、こちらにも。
残り半分はよく残ってますね特に堀切(中央部)から本郭までの高さは素晴らしい(`・ω・´)ゞ
下間家として子孫が続いておられるようです。
蓮位房 法阿の墓 【 史跡 】
下間家として子孫が続いておられるようです。
法然塔で感じる、歴史の響き。
法然塔(名号石)
浄土宗の開祖である法然上人を偲んで建立された塔です。
請いをうけた法然上人が音曲に季でた僧を伴って「時礼識」という法要を修しました。
誓祐寺さまの門前に建っています!
苅萓道心旧跡
誓祐寺さまの門前に建っています!
スポンサードリンク
