鎌谷で美味しい発見!
旧鎌谷駅跡
あったな〜鎌谷。
スポンサードリンク
十八銀行創立110年を記念して作られました。
十八希望の鐘
十八銀行創立110年を記念して作られました。
八幡社境内の巨木、天を突く!
東川倉八幡社のトガ
八幡社の境内に天を突くようなツガの巨木があります♪
スポンサードリンク
尾道市史跡道から山に登った墓地の脇にあります。
猪子迫古墳
尾道市史跡道から山に登った墓地の脇にあります。
令和6年8月某日、朝の散策で訪問しました。
玉川上水水道橋
令和6年8月某日、朝の散策で訪問しました。
旗本馬場氏陣屋跡(岐阜県瑞浪市釜戸町中切)。
旗本馬場氏陣屋跡
旗本馬場氏陣屋跡(岐阜県瑞浪市釜戸町中切)。
どなたかがきちんとお手入れをしてくださっているよう...
庚申尊天
どなたかがきちんとお手入れをしてくださっているようです。
大応国師産湯の井
説明書よりーーー静岡市指定有形文化財(史跡)大応国師産湯の井指定年月日 昭和三十七年十月十九日所在地 静岡市井宮町八十六番地円通大応国師(南...
明和六_己丑年(1769) 九月十八日とはっきり読...
馬頭観音
明和六_己丑年(1769) 九月十八日とはっきり読める。
横綱栃錦清隆直筆「力水」中井顕(けん)の歌碑
龍野公園内にひっそりと有ります。
かつて朝廷へ献上されたという白鹿が現れた地である事...
白鹿発祥の地
かつて朝廷へ献上されたという白鹿が現れた地である事を示す石碑です。
江戸後期、六ツ家川の支流右岸に立つ石橋供養塔。
阿弥陀堂石橋造立塔
江戸後期、六ツ家川の支流右岸に立つ石橋供養塔。
おそらくこの神社で最も古い人工物。
明和元年銘の青面金剛塔
おそらくこの神社で最も古い人工物。
2段の曲輪に堀切、土橋、切岸、虎口と見どころが多い...
椎倉城跡
2段の曲輪に堀切、土橋、切岸、虎口と見どころが多い城です。
サイクリングで登る新しい景色。
城坂
サイクリング🚴でたまに登りて通ります。
説明版を見ると区画整理でこの場所に移動させられたと...
庚申塔
説明版を見ると区画整理でこの場所に移動させられたとのこと。
石階段を楽しむ散歩道。
石段(大切岸上下道の分岐)
地図にポイントするまでもない普通の石階段。
散歩中に発見。
親鸞聖人御旧跡 河野六坊
散歩中に発見👍
草花に囲まれた癒しの空間。
草花古墳群
その名前のとおり草花がいっぱい。
行ってもどこかわかりませんでした。
重藤城跡
行ってもどこかわかりませんでした。
比較的新し目の道祖神が五輪石に囲まれています。
上万田下庭の道祖神
比較的新し目の道祖神が五輪石に囲まれています。
地元の人も知らない史跡探訪。
旧立花氏御別邸跡地
地元住民もほとんど知らないだろう史跡。
新道から少し入った所に在る梵天塚。
梵天塚
新道から少し入った所に在る梵天塚。
落ち着いた雰囲気が魅力。
魚荘の藤棚
落ち着いた雰囲気です。
平成17年(2005年)にこの碑が建てられる。
東京高等工藝學校創設の地
平成17年(2005年)にこの碑が建てられる。
丸山町の美しい歩道でお待ちしています!
丸山の石碑
丸山町交差点から十六本松へ向かう道路沿い歩道は大変きれいに行き届いています。
安政大獄の期間の翌年に健之されたもの。
安政7年の道しるべ
安政大獄の期間の翌年に健之されたもの。
須坂市指定天然記念物(植物)。
萬龍(ばんりゅう)寺のクマスギ
須坂市指定天然記念物(植物)。
富士山が見える最高の場所。
穴塚古墳
ここから見る富士山が最高です❗
吉沢池のほとりにある小さな碑です。
霧降瀑碑
吉沢池のほとりにある小さな碑です。
明治43年(1910年)造立の精霊供養塔。
精霊供養塔
明治43年(1910年)造立の精霊供養塔。
おそらく以下のように書いてあります。
八王子道道標
おそらく以下のように書いてあります。
長與専齋さんのお墓です。
医学者 長與専齋(長与専斎)の墓
長與専齋さんのお墓です。
豊臣秀吉の別荘龍臥城があったところになります。
豊園水
豊臣秀吉の別荘龍臥城があったところになります。
西脇順三郎さんの文学碑が観音崎灯台に向かう途中の海...
西脇順三郎 文学碑
西脇順三郎さんの文学碑が観音崎灯台に向かう途中の海岸沿いに唐突にありました。
戦国時代に秋月氏の支城として築かれた山城(標高12...
夕月城跡
戦国時代に秋月氏の支城として築かれた山城(標高121m)です。
ギター片手に歌声がたまにイベント有るのかな。
水車小屋
ギター片手に歌声がたまにイベント有るのかな。
中央に2基の庚申塔が祀られています。
小松川神社所在の青面金剛立像庚申塔
中央に2基の庚申塔が祀られています。
スポンサードリンク
