草取りしてあって、迷わず古墳ㇸ行くことができました...
境谷古墳
草取りしてあって、迷わず古墳ㇸ行くことができました。
スポンサードリンク
古墳の公開日、缶バッチゲット!
大代古墳(撫養街道沿線)
下を通り抜ける度に中の人に申し訳ない気持ち...古墳って史跡の前に何年経とうとお墓なんだし...
たまたま訪れたら公開日でした。
八幡神社の大楠、迫力の樹高20m!
八幡神社 大楠(町指定文化財)
素晴らしい大楠。
八幡神社の大楠@八幡神社幹周約11.1m(主幹6.8m)、樹高約20m。
スポンサードリンク
本丸と明神丸を結び、城を守るための曲輪。
一宮城 帯曲輪跡
本丸と明神丸を結び、城を守るための曲輪。
十二所神社に隠れた魅力。
貪狼星宮殿
国道より幾分離れた「十二所神社」に所在します。
スポンサードリンク
徳島城の美しい石垣散策。
城山南西麓の石垣
徳島城の石垣が残ってて、横は遊歩道となっていました。
石垣が綺麗に見える場所です。
階段が長いけどさ行方はないな❗
芭蕉句碑徳島眉山滝薬師(聖観音堂)
階段が長いけどさ行方はないな❗
スポンサードリンク
高畠城跡の石碑で、いとをかしのひととき。
高畠城跡
高畠城、柿原城、共に在所は明らかではない。
吉野川を背に畑のへりにポツンと佇む高畠城跡の石碑嗚呼、いとをかし。
美しい垂れ梅と明治雛。
森本家住宅
お遍路の途中に寄りました。
古民家を守るのは大変だと思います。
黄色に染まる銀杏、名所でひと息。
境目のイチョウ【生駒正信公終焉之地】
県境に立つ大きな銀杏の木。
徳島香川の県境に立つ大きな銀杏の木。
蜂須賀桜の下で花見を!
蜂須賀桜
早咲きの蜂須賀桜いいですよ。
毎年この時期になると 桜を見に行きます たくさんの方が花見されています お店も沢山出てとても賑やかな場所になり普段は公園として楽しめます E...
竜ヶ岳名水、冷たくて甘い水。
竜ヶ岳の名水
紅葉の名所としても知られている「竜ヶ岳」にある名水。
紅葉真っ盛りでした。
吉野川を船で渡る驚き体験。
【 史跡 】 古川舟渡し 跡
こんなところにそんなものが😱
吉野川北岸下流、アンダーパス付近に所在します。
美しい桜並木とヤレヤレ峠。
ヤレヤレ峠隧道
牟岐橋↔樫ノ瀬(国道193号)間約14km。
ネーミングが面白い!
穴吹町の旧郵便番号、777番に因んだ場所となります...
貪狼星宮殿
穴吹町の旧郵便番号、777番に因んだ場所となります。
生名谷川沿いの石碑、地元で話題に!
森城跡
県道より程近い、生名谷川沿いに位置する石碑となります。
地元ケーブルテレビの番組で取り上げられてました。
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけにな...
土御門天皇火葬塚
立ち入り禁止区域なので、鳥居の所から眺めるだけになります。
卑弥呼の墓とも言われる古墳を探索!
宮谷古墳
古墳の上に上がることができます。
徳島市内では最古級となるようです。
前方後円形の積石塚、前方後円墳の元祖とも言える遺跡...
足代東原遺跡(県指定史跡)
前方後円形の積石塚、前方後円墳の元祖とも言える遺跡。
最も知識教養を得られる場所となっております。
新 ・三村用水
最も知識教養を得られる場所となっております。
明瞭な遺構は見当たらず、神社祀る上山城跡!
上山城跡
この上山城跡は、徳島県名西郡神山町神領字谷に位置します。
神社が祀られている郭を中心に縄張りを見て取る事は出来ます。
記念館で知る鉄橋の歴史!
平和之碑
鉄橋には、いくつかの被弾の跡がある。
徳島縣護國神社内の記念館に詳しい説明があります。
徳島の汽車ポッポ再現!
8620型蒸気機関車
説明書きで汽車ポッポの愛称とありますがこれはSL全般的に言える気がします。
かつて徳島の市街地や山間部を走っていた汽車。
勝瑞城本丸跡、分かりやすい散策。
勝瑞城 本丸跡
あちこちに説明板があってわかりやすいです。
勝瑞城の本丸があったとされる場所。
矢野駿河守の居城探訪。
矢野城跡
北西側の道路に「矢野城址」の案内があります。
城趾へ行く道がわかりにくいだった。
静かな秋風の中、アジア初の第九を体感。
ドイツ兵慰霊碑
静かな所 慰霊碑や住居後 水道施設跡などがあります明治 大正時代にかけて 中国で捕虜になった兵士が 集められた 国内での 一収容所ここで ...
草蒸すも秋風と共に爽やかになります。
出羽島で出会う古の波止場。
出羽島港口の東西の大波止の石積
岸壁にある石で作られてます。
評価外コメントNHK 「ぐるっと海道3万キロ」 選「父を待ってる青い家 ~徳島県・出羽島~」にて。
最も知識教養を得られる場所となっております。
新 ・三村用水
最も知識教養を得られる場所となっております。
本当に生き返るような気持ちよさでした。
遍路水場(大根いやしの道)
本当に生き返るような気持ちよさでした。
石堂神社参道付近に位置する巨岩です。
奇石 重ね石(神竜石)
石堂神社参道付近に位置する巨岩です。
小松島の忠魂碑、安心の手入れ。
小松島町忠魂碑
各地で忠魂碑を拝見しますが…よく手入れされてお供え物がされてるとなんだか安心します。
小松島には遺族のこれだけの悲しみが詰まっていると思いながら黙祷。
佐那河内城跡で歴史散策。
佐那河内城跡
徳島県名東郡佐那河内村宮前に位置します。
椿園で古墳探訪を楽しもう!
高良古墳群
古墳は椿園にあります。
穴吹駅から最明寺へ、心温まる寄り道を!
穴吹渡し跡
2025年5月JR徳島線穴吹駅から四国三十六不動霊場3番札所最明寺におまいりした際に寄りました。
四国最東端、海に癒されるひととき。
蒲生田岬灯台
四国最東端となります。
四国の東端は海が広がり、癒される。
丸山古墳を見学して、心の故郷を感じる。
土成丸山古墳
石板や三角点など見ることできてよかったです。
道路沿いにあるこんもりとした古墳です。
昭和3年の趣漂う三河宅。
三河家住宅
昭和3年建設の三河宅は、西洋風でりっぱなものです。
趣のある歴史建造物(昭和3年建設)で風格があった。
三世紀の辰砂鉱山、古代の風を感じて。
若杉山遺跡
吉野を繋ぐのは辰砂ではないかと考えさせられます。
三世紀の辰砂鉱山遺跡。
その名残で甌穴が残っているようです。
岩戸の甌穴
その名残で甌穴が残っているようです。
うだつを感じる古民家で。
田村家住宅
昔ながらの住宅。
うだつを取り入れる建築様式以前のものだそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
