南西馬出曲輪の美しき歴史探訪。
小田城 南西馬出曲輪跡
城好きにはたまらないスポットです。
綺麗に整備された南西馬出曲輪跡。
スポンサードリンク
勇気が紡ぐ、樹齢800年の物語。
万畑の千年カシ
畦道の様な小道をUターンする感じで登っていくと10メートルくらいで到着します解ってしまえば簡単ですが、かなり彷徨いましたやっと見つけた安堵感...
いやー、見つけるのに苦労しました。
筑波山で記念撮影、思い出のひととき!
水郷筑波国定公園「筑波 」の石碑
筑波山攻略完了の記念でこちらの石碑でパシャリ。
風返しからループ橋手前までの直線の登りが個人的に1番嫌い…😢
スポンサードリンク
航空隊育成の歴史に触れる。
旧霞ヶ浦海軍航空隊中央格納庫
航空隊育成の地。
煉瓦倉庫があることに気が付いてgoogle mapをみて建設当時の事を知りました。
園部川の古墳で気持ち良い見学を。
羽黒古墳
管理の行き届いた気持ちの良い古墳。
見学しやすいオススメの古墳です。
スポンサードリンク
富士見塚古墳で不思議体験。
富士見塚2号墳
古墳の真中に大木が生えているのが何とも不思議な感じです。
富士見塚古墳の2号古墳になります。
平江孟公の歴史を感じる。
平将門公鎌輪之宿跡石碑
相馬御厨の段の説明には疑問が湧きます。
初めて来ました。
スポンサードリンク
古河宿本陣跡で歴史を感じる。
古河城下本陣跡
古河宿本陣跡です。
古河宿 本陣跡です。
笠間城下屋敷に伝わる時鐘楼。
時鐘楼
直径74.8センチメートル 。
時鐘楼があります。
自然に囲まれた美しい苔の世界。
明法房の塚
自然に囲まれる別世界へ来た雰囲気。
苔生していて、美しい場所でした。
目立つ煉瓦建築、河岸の名残を感じる。
五木宗レンガ蔵
煉瓦建築として評価川沿いの三階蔵なのでとても目立ちます。
趣がある建物ですが向かいの通りは交通量が多いので見学の際は気をつけてください。
後円部の高さに驚愕!
雷電山古墳(亀塚古墳)
後円部がめちゃめちゃ高い!
階段が急なので、お気をつけて。
富士見塚古墳の小ささ珍味!
富士見塚3号墳
あらら、3号墳の写真を撮り忘れました。
富士見塚古墳の中では一番小さい古墳になります。
美しき40メートルの墳丘。
箱田うら山古墳
全長40メートル、高さ4.3メートル。
説明板は見当たりませんでした。
磯節発祥の地で歴史を感じる。
磯節発祥の地碑
磯節発祥の地碑です。
盲目の関根安中(大洗出身)が世に広めたそうです。
茨城百景の観音馬場碑で絶景体験!
茨城百景 観音馬場碑
茨城県観光審議会が選定した100の景勝地のひとつ。
素晴らしい場所❗
八溝山の美しさ、日輪寺と共に。
八溝山遥拝所
八溝山の頂には八溝嶺神社、中腹には日輪寺があります。
天気が良いと八溝山がみえる。
昭和の激戦を思う、墜落の碑。
慰霊碑前田滋少尉終焉の地
この地にて墜落戦死しことを追悼した碑で平成20年4月につくばみらい市長が建立しました。
新島、杉並区、四谷区、大森区、蒲田区、板橋区、世田谷区、北多摩郡調布町、武蔵野町空襲。
平潟漁港の復興シンボル、鮟鱇モニュメント。
鮟鱇モニュメント~復興への願いを込めて~
平潟漁港 入り口。
復興のシンボルとしてのモニュメント。
春には見事に咲く桜の木、ぜひお楽しみください。
おふじ権現古墳
剪定されていますが立派な桜の木があり、春は見事に咲きます。
富士山信仰の名残りと考えられる(古墳ですが)千手観音講の札所にもなっているそうで、管理者は不明。
散歩道にぴったり!
中根八景•柳町の帰帆
本当に那珂川を行き交う船が見えたのだろうか?
畑に囲まれる中ぽつんとありました散歩道としては最適だと思いました!
本多作左衛門の墓で、歴史散策を。
本多作左衛門重次墳墓
急な坂の先に本多重次の墓はあります。
一筆啓上おせん泣かすな馬肥やせ の本多作左衛門の墓がありました。
古河宿の高札場跡、歴史を感じる散策。
古河城下高札場跡
歩道に何気なく設置されてます。
道路挟んで向かい側に本陣跡碑もあります。
大和田の里で美しい自然を満喫!
中根八景・大和田の落雁
周りは畑でなにもありません自然が綺麗でした!
特に見る物は無い、周りは畑なので踏み入らないようにしたい。
田中正造の遺徳を感じる。
田中正造翁遺徳之賛碑
足尾銅山の観光の締めくくりとして来ました。
碑文を読み、田中正造のことをおさらいします。
懐かしい光景、歴史の足跡。
戸崎城跡
のどかな田畑、レンコン畑の中に外崎城がありました。
歴史ある場所です。
文久元年の古河宿道標。
日光街道古河宿道標
という表記が個人的に好きです。
とても気持ちが良かったです(笑)
小田城址近くの歴史の門。
大門(小田城移築城門)
小田城の門をここに移したそうです。
小田城址近くの龍勝寺にある小田城の移築門と伝わる城門。
古墳を見て興奮体験!
坊主山古墳
古墳見て興奮!
グーグルマップで見るのがおススメです。
ライドアラウンドのチェックポイント!
万葉の碑
英文碑が不鮮明。
自転車のイベント ライドアラウンド in south いばらき のチェックポイントになっています。
南米遺跡のような静けさです。
旧町屋発電所跡
南米の遺跡みたいです。
静かな産業遺産です。
日本の伝統、迫力の民俗学。
長者峰の大人形(ダイダラボッチ)
ものすごく迫力がありました。
文化を継承している貴重な民俗学の風習です。
平日マイナスイオンで癒やし。
金山坑道跡
平日がおすすめです。
マイナスイオンがたっぷりです。
朽ち果てる前にぜひ訪れて!
鹿島海軍航空隊自力発電所跡
朽ち果てる前にギリギリ間に合ったようです。
発電機が据えられていたと思われる基礎と天井ホイストレールがあります。
美しい湧水と絶景の散歩道。
師付の田井(しづくのたい)
朝の散歩のコースにしている。
コトコトといった水琴窟を低音にしたような心地よい音が永遠と鳴り続けています。
広い公園で子供たち遊ぶ楽しい空間。
ツェッペリン飛行船飛来の地(実際の飛来は阿見町)
子供がたくさん遊んでいた。
ベビーカーだとちょっと不便でした。
風情ある芝前門で味わうひととき。
好文亭 芝前門
しばさきもん簡素なところに風情があってとても良い。
絵になる味のある門構えです。
猿島郡古河町の歴史的基準点。
古河町道路元標
道路元標は大正8年に制定された旧道路法に基づき全国各地の市町村に置かれた基準点です。
猿島郡古河町道路元標(さしまぐん こがまち)日光道中古河宿の略中心部に道路元標が設置されている。
迷っても辿り着く魅力。
川戸台遺跡
看板等は見当たらないので、これかなっ?
これなのかな?
大塚池公園の百景、歴史の足跡を辿る。
茨城百景 水戸城西ハイキングコース碑
大塚池公園内の白山弁財天の小島に建てられている。
昭和二十五年五月十日に告示された「茨城百景」の碑「水戸城西ハイキングコース碑」です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
