銅鐸博物館の古墳に眠る歴史。
宮山二号墳
「弥生の森歴史公園」内に古墳が有ります。
▪「銅鐸博物館」敷地内にある古墳。
スポンサードリンク
民家の隣、隠れた名店へ!
摺針一里塚跡
車で探したら通り過ぎてまうくらい、民家のヘリにある😄
古城マニア必見!
鮎河城跡
堀切♪に挟まれた主郭があったかすかに切岸下に腰郭付き♪さらに尾根を進むと堀切2丁♪それぞれに遺構表示板も建ってる親切整備 👍️ナイスデスヨ...
道がない!
スポンサードリンク
旧東海道の曲がり角、目印の大石!
小坂の水口石
東海道小坂町の曲がり角にある大石。
ここは旧東海道の曲がり角としては目印となります。
日吉大社西本宮で歴史を感じる。
七本柳
明智光秀が居ます。
大己貴神は大和から琵琶湖を渡ってこの地に上陸されたという伝説があります。
スポンサードリンク
伝大手道の登山前に飲料水を!
鎌掛城跡
周辺には自販機等の飲料水を購入する所がありませんので事前に準備をしていくことをオススメします。
伝大手道を登る。
明治の洗堰、眺め最高!
旧瀬田川洗堰(南郷洗堰)
残っているのを最近知りました。
明治の時代に建設された洗堰が部分的に残っています。
スポンサードリンク
コンクリートを歩く水道トンネル探検!
西野水道(二代目)
こちらの水道トンネルは照明はありませんが下がコンクリートなので普通に歩いて通れますね。
西野水道の2代目となる放水路南側に3代目となる放水路が掘られたことで役目を終え現在は琵琶湖側に抜ける通路として使用されてます。
戦国時代の遺構散策!
中島城跡
登城道が整備されてる👍️曲輪には縄張図付きの説明板🪧👌横堀♬土塁♬堀切♬虎口凹み♬などなど遺構が良く残ってた🙌お気軽に散策🚶♂️できる城跡で...
石垣などはなさそうです。
忠太郎の像と自転車旅。
中山道 番場宿
会社の大先輩とカラオケに行くといつも聴かされる「瞼の母」で有名な忠太郎の像が最近建てられたそうです。
宿場の風情はほとんどありません。
古代ロマン漂う紫香楽宮跡。
紫香楽宮跡碑
その昔、ここに寺があったという。
政庁は少し離れた場所でもし紫香楽の宮が完成してても恭仁京みたいに町家は別の場所でないと土地が狭すぎですね。
有力僧院の跡がある広さ!
六坊遺址
ココもなかなかの広さ。
ここには有力僧院の出張所があったそうです。
平井丸と池田丸の歴史散策。
観音寺城 伝落合丸
觀音寺城一部份的建築遺跡。
スペース的には狭い様に感じます。
本堂の下、山裾で出会う。
天智天皇の石切り場
ご本堂への階段を登らずに真っ直ぐ進むと、山裾側にあります。
本堂の下にあります。
琵琶湖の歴史を刻む慰霊碑。
西国三十三ヶ所巡礼遭難供養塔
琵琶湖で遭難された方々の慰霊碑です。
西国三十三ヶ所巡礼者を乗せた船が、長命寺(31番)へ向かう途中、比良八嵐と呼ばれる強風に琵琶湖上で転覆し、乗客、船頭の計72名が亡くなった。
歴史を感じる450年の松。
信長馬つなぎの松
東近江市甲津畑町1130に織田信長馬つなぎ松があります。
樹高:6m 幹周り:245m 樹齢:450年(伝承)
米原市上野で詠む、芭蕉の句碑。
野頭観音跡
歩くのに最高の場所(原文)Ótimo local para passear
米原市上野〔野頭観音堂跡〕に芭蕉句碑が建っている。
大津宮錦織遺跡で歴史探訪。
史跡近江大津宮錦織遺跡第8地点
第1地点の内裏南門の一部ではなかろうかと云う事です。
住宅街の空き地です。
鎌刃城で琵琶湖の絶景を!
鎌刃城跡 大櫓跡
主郭の手前になるが鎌刃城で最も眺望に優れており琵琶湖を一望できる。
見張り台の様なものが組まれていました。
お盆の季節、権現の杉が圧巻!
佐波加刀神社の権現の杉
お盆の季節に行って来ました。
りっぱ。
近江国分寺跡でポケ活を楽しもう!
瀬田廃寺跡
あちこち移った近江国分僧寺跡のひとつ。
ポケストップ。
道の駅鏡の里からの絶景。
星ヶ崎城
石垣か素晴らしいです。
去年の10月頃に訪問。
旧中山道で獅子舞を楽しもう!
武佐宿中山道公園
旧中山道武佐宿で獅子舞を見学しました。
いっぷく処綿屋が、有ります!
美しい煉瓦積みと水の絶景!
琵琶湖疏水第1竪坑
煉瓦積みの円筒が美しい!
レンガが気になるー😆💞車はキツイのでもう1回見にくるぞー🐘💪
田んぼの中の灯籠と大木が魅力!
将軍塚古墳
田んぼの中に灯籠と手水鉢があります。
古墳の近くまで行けるルートが見当たらず少し離れた場所から眺めることしかできませんでした一面田園の中に大きな木が立っているのでとても目立ちます...
立派な石垣を守る安土城。
二の丸南帯曲輪跡
安土城二之丸的一個防禦建築。
二の丸南側の石垣横の階段状の細長い曲輪です。
徒歩で来る参拝体験!
市辺古墳(磐坂市辺押磐皇子御墓)
2025.5.24参拝。
徒歩で、お越しください。
城跡巡りの起点、駐車便利!
望月青木城跡
近辺の城跡巡りの起点とした。
曲輪、切岸、堀切があります。
40にして迷わず、山崎丸の魅力!
小谷城 山崎丸跡
曲輪内部に鉤形状の仕切土塁がナイス!
40にして迷わず。
日風寺へ続く味わい深い街道。
水口宿鵜飼本陣跡
水口宿本陣跡のようです。
そこに行くまでの街道筋は味わい深いです。
丘城の魅力、土塁と井戸跡。
櫟野大原城址
4つの郭を持つ丘城です。
土塁、虎口、堀切、井戸跡など)をハッキリくっきり確認することができますよ。
古墳の謎を解き明かせ!
地山古墳
あの土の固まり古墳だったのかしらなかった。
駐車場はありません。
樹齢400年のさいかちが彩る。
さいかちの木
昔ここら辺にはたくさんサイカチがあったらしい。
田村までの湖岸には「さいかち」の木が数多く生えていました。
駐車場満杯の名所、櫟野観音道。
東海道 山中一里塚跡
櫟野観音道(いちのかんのんみち・大原道)道標と東海道一里塚跡を移設した公園です。
何気なく行ったら、駐車場がいっぱいの時でした。
多羅尾四郎兵衛光俊の歴史を体感。
多羅尾城山城跡
削平された中腹まで到達するのがやっとでした。
ありがとう御座いました❗️
古道南口の石垣を歩いて発見!
深坂問屋跡
古道南口からしばらく歩くと左手に石垣が現れる。
鈴鹿の自然が生んだお金明神。
お金明神
場所は、ちょっと分かり難い場所でした。
大変でしたが、自然の造形美に感動しました!
水口宿脇本陣跡でええ雰囲気。
水口宿脇本陣文右衛門跡
ええ雰囲気です。
本陣跡を見つけられませんでした。
碑が語る、当時の感動。
愛知川一里塚跡碑
当時を偲ばせます。
跡の碑が有るだけでもありがたい。
小高い山の尾根で、手軽に前方後円墳探検!
和邇大塚山古墳
嫁の実家近くの小高い山の尾根にあります。
手軽に登ることができる前方後円墳。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
