湊川神社で感激の参拝。
楠公父子子別れの石像
君主に誠の義理人情のお手本を拝見致して、湊川神社さまに感激の参拝を致したいものでございます。
滅私奉公・・・なんだか強烈ですね。
スポンサードリンク
桜と歴史が彩る新木津川大橋。
木津川飛行場跡
石碑と説明書きが有るのみ。
桜がキレイです♪中には入れません😞
杭全神社の大楠で感動!
杭全神社のクス
杭全神社南側にある、クスの木。
杭全神社の樹齢1000年越える大きな楠木近くで眺める!
スポンサードリンク
戦記を感じる教習所。
藤永田造船所跡地の碑
戦記でレイテ沖海戦で沈没したなんという駆逐艦だったか名前わかりませんがここで造船されたのですね 何十年目に二輪の教習を受けた場所だったのか ...
日本最古の造船所とも言われている「藤永田(ふじながた)造船所」の跡地を示す石碑です。
歴史的建造物を感じる橋。
夫婦橋碑
昔の大阪城がいかに広かったのかを感じられる史跡の一つ。
天満堀川に架けられていた橋。
スポンサードリンク
岸和田城本丸で歴史を体感。
岸和田城址碑
ここに岸和田城がありましたよって云う事ですね。
岸和田城本丸にある。
若宮八幡大神宮の隣で、石碑が魅了!
大坂冬の陣 佐竹義宣本陣跡
跡地は神社。
今は神社となっています。
スポンサードリンク
堺港の印象的な水門、歩いて渡れ!
竪川水門(堺市)旧堺港
歩いて渡れます。
水門です。
隠れた史跡で休憩、包丁道の始祖へ。
総持寺開基・山蔭中納言御廟
新しい休憩所が出来ました。
隠れた史跡です。
大正村で感じる懐かしさ。
旧三日市交番
ポツンと大正村に来た、デジャ・ビュを感じました。
塗装が明るすぎかなもっと深い色合いが出せたら評価5なのですが。
天保の土蔵、きれいに蘇る。
太田家土蔵
住吉大社に行く時はいつも前を通ります。
最も古い土蔵らしいけど保存するのは大変な苦労だと思う。
杭全神社の平野環濠跡で歴史を感じる。
平野環濠跡
杭全神社東側北側にある豪跡。
ぐるりと一周水濠が残っていれば往時を偲ぶことができるのですが。
西側斜面の美しい石垣。
飯盛城 伝倉屋敷跡
西側斜面に見事な石垣が残る。
この広い郭に倉屋敷が立っていたのでしょうか。
蔦に囲まれた公園の隠れ家。
西八角殿跡
蔦だらけで荒れ果てています。
公園の中の日陰スペース。
隠れた名店、宝物のような場所。
篠田王子(信太王子)跡
マップだけでは入口がよく分かりません。
細い路地にあります。
千年の技術に感動!
2号暗渠(第41号拱渠)
当時の技術の素晴らしさに驚きます。
Googlemapで迷わない、豊富な品揃え!
高塚古墳(六万寺1号墳)
地元の方に聞きますと・・「たくさんあるから・・・」^^;Googlemapで確認するがわからない?
フェンスの外から。
東海の海を守る、心構えを!
「安政大津波」の碑・大地震両川口津浪記
必ずやって来る。
ここまで津波が来るということを忘れてはいけないです。
楽しさ溢れる廻り道、ここに!
星塚1 貪狼星
廻って来ました。
駒ヶ谷宮山古墳で絶景体験!
玉手山13号墳
墳丘がよく分からない古墳です。
景色がよくてローケーションもいいです!
歴史好き必見!
平通城跡
斜面がかなり急。
この城跡の北側と南側で降雪の有無が変わりました。
広い境内で巡るスピリチュアル散策。
施福寺裏道石標
このお寺のスゴさを、どれだけの人が解るんだろうか?
西国三十三所の第四番札所「施福寺」の裏道への入り口(地図上の「小祠」付近)。
釣り師たちを魅了する、絶品水辺体験。
長池
こい、フナが2割、ブラックバス1割と行った感じ。
大阪には、ないかな。
美しい蝶々と歴史が織る、特別な場所✨
旧南海電鉄平野線 平野駅プロムナード
何度となく削除されます。
お気に入りのスポットのひとつです✨
古き良き時代を感じる金岡団地。
金岡団地スターハウスメモリアル
日本住宅公団(現・独立行政法人都市再生機構〈UR都市機構〉)による公団住宅第1号である。
古き良き時代を感じる事ができる場所です。
見応えたっぷりな東郭の城跡!
山田城跡
東西郭を仕切る堀切は素晴らしく土塁高は3m近く有り、東郭の四方を巡る土塁は左右に畝り本当に見事である。
東曲輪はぐるっと囲む土塁も残って見応えたっぷりな城跡でした。
思いを馳せる高野街道へ。
高野街道の碑
河内長野駅をよく利用します。
思いを馳せるのも良いものです。
インスタ映えする最高のモーニング体験。
堺筋俱楽部(旧川崎貯蓄銀行大阪支店)
モーニングに行きました。
モーニングを食べに連休初日の土曜日に行きました。
謎の城跡で渋さを体感!
佐保城跡
入るのを拒否されました。
資料関連も乏しく謎の城跡。
高槻城跡で感じる歴史の息吹。
高槻城 出丸の門跡
高槻城の出丸の門が有った場所だそうです。
高槻城の出丸の門跡。
存在感あふれる800年クスノキ。
百舌鳥のくす
樹齢800-1000年の大きなクスノキです。
クスノキは東大阪にも多数ある。
誰もが見過ごす高速道路下古墳。
赤面山古墳
高速道路の下に保存してもらっている古墳です。
解説案内板も無く立ち入ることも出来ない。
方違神社で心を晴らす。
反正天皇陵 拝所
今上天皇につながる系譜。
方違神社で御祈祷をして頂いた後に遥拝をさせて頂きました。
江戸の歴史を感じる、玉造二軒茶屋。
二軒茶屋・石橋 旧跡
道路脇にあります。
茶店があった場所だそうです。
ラジオ塔で感じる歴史の響き。
ラジオ塔跡
石灯籠とちゃうんかい。
なかなか興味深いです。
熊野九十九王子社のほのぼの案内板。
佐野王子跡
手作りの案内板がほのぼのとしていて良かったです。
熊野街道にあった熊野九十九王子社の一つであって後鳥羽院熊野御幸記に建仁元年十月七日御参詣のことが記されている。
北の大火を伝える曽根崎川の碑。
櫻橋跡(元櫻橋南詰碑)
前より角度が鋭角になった様な…(笑)
この碑は、四つ橋筋の堂島アバンザのすぐ北側にあります。
夜のライトアップ、見頃の美しさ。
難宗寺のいちょう
夜ライトアップされてます。
半分以上散っていました。
霊験あらたかな山道の隠れ家。
霊泉 龍の口
霊験あらたかといった感じをうけました。
すごく雰囲気の良い所です。
陽当たり良好、子供遊ぶ出城!
木津砦跡
陽当たりよく子供が遊んでます♪ベンチに1日充座ってる爺さん。
城跡碑も説明板も設置されておらず、かつ、遺構も皆無である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
