城下町の東側を守る寺町を紹介。
東寺町下通り
城下町の東側を守る寺町を紹介。
スポンサードリンク
従来の左沢領は松山藩領に組み込まれました。
左沢代官所跡
従来の左沢領は松山藩領に組み込まれました。
萬歳の松
直江兼続の地で歴史に触れる。
主水塚(長谷堂)
直江兼続公の武将の上泉泰綱が壮絶な討ち死にをした場所です。
最上・直江両軍戦死者が埋葬された供養塚でもあります。
静かな雰囲気で特別な時間を。
平津山楯跡
2025.5.18の訪問。
スポンサードリンク
お寺の駐車場が入り口!
志茂の手館
お寺の駐車場のところに入り口があります。
2018.5に訪問しました。
重要文化財 旧柏倉家住宅
資福寺館跡
松は素晴らしいのに周りは荒れてます。
妹背の松
松は素晴らしいのに周りは荒れてます。
松浦東介氏は、山形県出身の政治家です。
松浦東介君の像
松浦東介氏は、山形県出身の政治家です。
最上氏史跡2019年7月13日来訪。
斯波兼頼公墓所
最上氏史跡2019年7月13日来訪。
子供が遊べます。
旧平枝小学校
子供が遊べます。
最上義光歴史館前、憩いの場所です。
文和四年阿弥陀板碑 ・ 天文十五年釈迦板碑
最上義光歴史館前、憩いの場所です。
夕日が美しい酒田港へ!
酒田日和山方角石
街中から夕日を綺麗に見れます。
酒田に2年いて夕陽が美しい公園だと思う。
荒砥城の水堀散策、桜とともに。
荒砥城
改めて荒砥城の最大範囲を確認しました。
種まき桜が有名ですね。
丸岡城跡
石碑が建っているだけです。
羽州街道 松原番所跡
石碑が建っているだけです。
■雪部隊 戦没者慰霊碑山形市にある石碑。
雪部隊 戦没者慰霊碑
■雪部隊 戦没者慰霊碑山形市にある石碑。
金原古墳
葡萄畑の真ん中に表れますなもんで近くまで行かないとホントにあるのかわからない保存は悪くないかなと。
サイフォンと言ってもコーヒーのサイフォンの方では無...
サイフォン地蔵
サイフォンと言ってもコーヒーのサイフォンの方では無いみたいです。
滝行の途中に発見した岩の魅力。
目洗い石(眼石まなぐいし)
枯れ葉とコケでどこが窪みなのかわかりませんでした。
歴史の名残が漂う武家屋敷の魅力。
左沢小漆川城本丸跡
何もありません。
武家屋敷跡の民家に、歴史の名残りが感じられる。
三の丸遺構で感じる、山形城の歴史!
山形城三の丸吹張口濠跡
三の丸遺構の中では最高のショボさ!
何を見るのか?
鳥海山を望む、花の彩り。
芭蕉句碑天童おもかげの丘
晴天で空気が澄んでると、ここから鳥海山が見えます。
眉 は き を 俤 に し て 紅 粉 の 花。
どの位の距離を移動したのだろう?
三本松の元禄四年追分碑
どの位の距離を移動したのだろう?
大切にしたい土木遺産の橋。
明鏡橋
土木遺産の橋。
普通の橋でした。
高さは3m弱と大型です。
清池の六面幢
高さは3m弱と大型です。
他には山形の小磯だけであった気がする。
小磯国昭墓
他には山形の小磯だけであった気がする。
垂水遺跡に付随するような形で顕在しています。
円仁宿跡
垂水遺跡に付随するような形で顕在しています。
たんぽぽがいっぱい、心温まる空間!
清水前古墳群
保存くれて有難う!
たんぽぽがいっぱい。
岩部山館跡
岩部山三十三観音めぐり途中で山頂方面に登るとよいです。
かつての城を想い出す石碑。
寒河江城跡
石碑と説明板があるだけです。
石垣や門などは残っておらず、かつて城があったことを示す石碑や看板があるのみとなっています。
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
旧・山形師範学校門衛所 (重要文化財)
旧山形師範学校正門も国指定重要文化財である。
わかりづらいですが古墳(円墳)とのことですどんな歴...
河島山遺跡
わかりづらいですが古墳(円墳)とのことです😉どんな歴史があったのか興味深いです🧐
千年の歴史、熊野神社のケヤキ。
柳川のケヤキ
いつ見ても大きな木だなと、感じました。
向かえに鎮座する熊野神社の御神木とされます。
歴史的建造物で駐車場完備。
牛谷家の門
駐車場があるのでゆっくりみれます。
歴史的建造物の本物です。
静かな雰囲気で贅沢な時間。
大楯遺跡
2025.5.18の訪問。
参道に建立された蔵王権現碑の中でも最大級のもの。
蔵王権現碑
参道に建立された蔵王権現碑の中でも最大級のもの。
無線電話の先駆け、歴史を感じる。
超短波実用無線電話開通記念の碑
無線電話の先駆けとなった記念碑です。
碑の案内板に概略が記載してありますが、それ以外のことを。
スポンサードリンク
スポンサードリンク