縄文五千年の時を感じて。
縄文遺跡
🍀 この地で五千年前の縄文前期時代遺跡が発見 南州公園に石碑あり 🍀
名前はただの縄文遺跡としか記してありません。
スポンサードリンク
フーチャの石碑が魅せる歴史。
常陸宮殿下・妃殿下御清遊之地碑
フーチャの駐車場の脇に古い石碑が建てられています。
高地の田の神さぁ、心が洗われる。
楠八重の田の神
かなり高地にある田の神さぁ。
スポンサードリンク
雰囲気漂う青面金剛、仁王像巡り。
萬年山金鐘寺跡
雰囲気がある。
和尚墓があります。
歴史の重み、恵比須神祠に魅了されて。
中浜の恵比須神祠
歴史の重みを感じさせました。
霧島市街を一望できる!
皇軍神社跡(あたご)
계단 거의끝부분에서 보면 기리시마 시내가 보여서 경치가 좋다!
鹿児島の歴史を感じるシュッ。
萩原小路の石碑
数多くある昔の小路跡案内の石碑です。
鹿児島県では小路のことを「シュッ」と呼んでいた州です。
武之橋北で乃木静子の足跡を辿る。
乃木静子誕生之地案内石碑
気を付けていないと見落としてしまう古い石碑です。
乃木静子さんの誕生之地を案内している石柱が武之橋北の袂に立っています。
特攻隊を顕彰するバレル・バレーで感動を。
十三塚特攻慰霊碑
国分海軍航空隊の国分第2基地から出た特攻隊を顕彰しています。
河内菌本舗にあるバレル・バレーの敷地内にあります。
緑と海洋のきらめくまち。
国道58号 鹿児島県最南端の地
立派な碑が建っています。
「終点 沖縄産」と記された石も並んでいました。
清潔感あふれる案内板で、迷わず楽しめる!
船瀬殿墓
きれいに掃除されていて案内板も丁寧な説明がされていた。
懐中電灯で行く史跡探訪!
都迫隠れ念仏洞
汚れてもいい服で、懐中電灯持って行かないとダメです。
♦️史跡 指定記念物1550年頃薩摩藩が厳しい真宗禁止を行う。
甲突川の御船手跡、一緒に感じよう!
御船手跡
甲突川左岸に御船手跡の石碑が建っています。
西田小学校跡地の新発見。
西田小学校跡
昔はここに西田小学校があったらしいです。
大島海峡の歴史と共に。
一番砲台跡
奄美に来襲した米軍機に激しく応戦したそうです。
約10分ほど歩くと、一番砲台跡に着きます。
ひっそりと佇む石碑のある場所。
近代薩摩焼の発祥の地
ひっそりと置かれています。
石碑が建っています。
お墓の中で心安らぐひととき。
鷲岳寺跡
お墓の中にあります。
とみさんの家の前、独特な岩が魅力!
フナンデー石
そうですね富さんの家の前ですねとみさんの家も独特な岩がありますね?
自分の 家の前 です。
鶴丸城跡で味わう能舞台の響き。
麒麟の間跡と能舞台跡
来客、芸能の方々が集まり、能を愉しむ風景が奏でられていたのでしょう。
姶良の公園で有酸素運動。
サボーランド災害復興記念碑
土砂災害対策工事の概要を学ぶ事が出来ます。
この公園はランニングができます段差が多くとても有酸素運動ができます階段もたくさん有り筋肉が鍛えれますそして姶良で唯一ザリガニとりができますも...
薩摩焼き最古の窯を訪ねて。
古帖佐焼宇都窯跡
現存する薩摩焼き最古の窯だそうです。
歩くことで史跡の存在を知り良かったですね。
中茶屋公園の美しい展望。
廻城跡(仁田尾城跡)
草木が生い茂っていて途中断念💦たかが220m先⋯が遠い💦
展望は近くの「中茶屋公園の日本百景展望所」に負けてませんよ。
不思議な形の井戸、発見の旅へ!
面縄の古井戸
不思議な形の井戸です。
鵜戸神社の秘宝、1299年の旅。
正安の五輪塔
🍀鎌倉時代後期の勢力の墓 牧山から1299年薗入寺の阿弥陀堂脇からこの地に、鵜戸神社🍀
鵜戸神社の鳥居をくぐり右手に大切に保管されています。
汚れても良い!
安楽城跡
汚れても良い格好と長靴を履いていないと辛いかも。
荒田八幡様の道すがら、発見!
八幡様通の石碑
荒田八幡様に行く途中で見つけました。
古墳を体感する特別な時間。
岡崎4号墳
古墳とは何か考えさせられるいい機会でした。
標識だけの不思議な壁体験。
津口番所跡
標識があるだけで何もありませんでした。
壁しか残っていません。
秋葉山に祀る美しきイチイガシ。
吉永のモイヤマ
吉永のモイドン【森殿】昭和51年に指宿市の指定文化財を受ける秋葉山火明神であるアッカドン 内神のウッガン 地神ジガンと共に祀られる小さな祠が...
大きな石碑と湯地定監君の歴史。
海軍中将湯地定監君頌徳碑
乃木静子夫人の側に大きな石碑が建っています。
乃木静子さんの兄海軍中将湯地定監君頌徳碑があります。
島津氏の歴史、墓所巡り。
天徳寺跡
県道294号線沿いから坂道を登っていくと玉垣に囲まれた島津宗家5代の島津貞久や伊作家3代の島津親忠など5基の墓に到着します島津氏の墓の左手に...
西郷どん気分を味わおう!
西郷従道邸庭園跡庭石
24(日) 大河ドラマ西郷どんを 観ていてずっと行きたかった場所😁なんかパワーを頂いた気がします😃✌️
東京の西郷従道邸から移築した庭石の一部が置かれています。
立派な武家屋敷、歴史の石碑。
虎屋馬場の石碑
立派な武家屋敷あったんです。
マンションの入り口に石碑が建っています。
本城の古石塔に出会う旅。
下坊上山の五輪塔
🍀本城に古石塔がニ基あり珍しい五輪塔 文化財指定🍀
本城谷ノ口,旧下坊屋敷裏の阿弥陀薬師堂の庭に古石塔2基(平安時代の末期)が建っている。
ポルトガル嫁ぎの姫、歴史を変えた。
若狭墓地(西之表市)
その後の日本の歴史を劇的に変えた。
火縄銃の国産化のためにポルトガル人に嫁いだ人のお墓。
隼人の墓で歴史を感じる旅。
別府原古墳群
隼人の墓といわれる地下式板石積石室の古墳。
古墳を跨いで道路を貫通させた疑いがある(笑)せっかくの遺産が、道路で台無しだ。
中町ベルグ通りの歴史を味わおう!
野菜町通の石碑
昔は中町ベルグの通りを野菜町通りと言って吉野や伊敷や郡元などから来た野菜の露天が多かったからこう呼ばれるようになったそうです。
藺牟田領主菩提寺で心癒す。
大翁寺跡(藺牟田樺山氏墓所)
藺牟田領主樺山氏菩提寺。
旧海軍魚雷格納庫の魅力。
魚雷格納庫跡
旧海軍の魚雷の格納庫とのこと今でも残ってるとはすごいです看板はボロボロでした。
ゆっくり行かないと見過ごしてしまいそうになります。
隠れた歴史の宝、岩屋観音へ。
岩屋観音
近くの山田昌巌誕生地の碑と合わせて参拝されることをお勧めします。
よく通る所のそばの歴史スポットだから思い切り行ってみました。
スポンサードリンク
