笛吹神社古墳、歴史の息吹を感じる。
笛吹神社古墳(県指定史跡)
笛吹神社本殿より高所にある古墳です。
奥行き12mもあるならば入り口からでも見てみたかったです。
スポンサードリンク
音羽山の秘密、古墳探訪へ。
梶山古墳群
現状2基の横穴式石室に入れます。
音羽山の北側麓付近尾根の先端付近には溜池に埋没した古墳もある柵の中に両袖式横穴式石室が現存している全長8.5m 玄室長3.6m
大和郡山藩の歴史を感じる休憩所!
暗峠本陣跡
大和郡山藩の、参勤交代の為の休憩所があったそうです⁈
本陣跡の石碑はあるけれど…畑というか空き地というか…
スポンサードリンク
基壇の回廊、神秘の先へ!
北円堂 中門・回廊跡
囲いで囲われていて入ることができませんでした。
現在の回廊はまだ基壇だけです。
南朝天皇陵を訪ねて歴史を感じる。
長慶天皇陵
南朝の天皇陵は宮内庁から陵墓指定されません。
此処を通ったという伝承が有るって事なのかな 陵墓ではないですね 記念碑みたいなものかな 20数カ所に陵墓として祀っているとか どれが当たりか...
スポンサードリンク
関西電力の迫発電所、必見水車!
横軸ペルトン水車発電機
水車はサビていた。
この発電機は関西電力の迫発電所で使用されていたものです。
ガラス越しに仏像拝観。
加守廃寺跡
仏さんをガラス越しに拝むことができて、ありがたいです。
ようわからん。
スポンサードリンク
名勝興福寺隣接の上つ道。
上ツ道 伊勢街道
名勝興福寺猿沢池に隣接する奈良町通り今御門商店街の中にある「上ツ道(上街道・伊勢街道)」の奈良市奈良町起点です。
古きを感じる通り。
玉置神社へ続く大杉の道。
山手谷の大杉
左は車道、右は墓地なため撮りにくい。
玉置神社への道中にある大杉。
意外な発見!
慶運寺裏古墳
お寺の本堂脇、ほんとに細いところを通って真裏に。
慶運寺裏古墳、奈良県桜井市箸中。
三室山の桜、秋の紅葉。
龍田城跡
緑が多く静かな公園。
秋は龍田川沿いの紅葉が望める場所です素晴らしい立地の城だったことがわかります。
ひっそり荘厳、国道合流点に。
鶯の関跡
竹内峠に設けられたとされる関所跡。
小さな小道から国道へ合流したところにあります。
歴史感じる唐招提寺の講堂。
朝集殿院跡
唐招提寺の講堂はかってここにあった東朝集殿を移築したもの。
朝集殿院跡。
森鴎外の隠れ門、歴史感じる。
鴎外の門
色々な顔を持つ明治の文豪森鴎外。
路過這裡不防轉進去看看。
山頂への不思議な道。
槇ヶ峯古墳
そこに車を止めて墓地を通り抜けて山頂に向かうイメージです。
圧巻の横堀を巡る歴史探訪。
椿尾上城跡
【筒井順慶が築く】松永久秀防衛のために。
二ノ丸を巡る横堀は圧巻。
南行燈山古墳、歴史を歩こう。
大和天神山古墳
整備されておらず、古墳がどこにあるかわかりづらかったです。
南行燈山古墳より国道169号を挟んで向かい側に前方後円墳が有ります。
山城の自然に包まれる静寂。
菟田(宇陀)の高城
山城らしい静寂と自然の包囲感が良い。
良い場所てます。
道がわかりにくい古墳の達成感。
徳利塚古墳
または方墳とみられている古墳です。
今井谷の方からは、シャッターがあり、立ち入り禁止。
影向之松が誘う神秘の世界。
影向之松
奥の木を間違ってこの松だと思ってましたが、近寄ったらw
一度枯れてしまったそうです。
ネコ塚古墳へ自転車旅。
室ネコ塚古墳
被葬者は不明です。
御所南PAに車を停め自転車で室宮山古墳に行った帰りに立ち寄ってみた。
のどかな場所で、特別な体験を。
薬水の井戸伝承地
道も狭く少しわかりづらい所でしたが何とか汲みに行く事が出来ました。
人の家の駐車場?
真の神武天皇陵墓、歴史に触れるひととき。
丸山宮址
天皇陵手前の階段を上りましたが、進入禁止🈲で入れません。
丸山宮址神武天皇殯宮の跡。
外堀緑地南門で夏祭りを!
外堀緑地 南門 (復元)
少し狭くて、何処に列んでるかわからないくらい。
道路沿いで見かけた外堀緑地南門の文字。
富本憲吉愛用のセンダンの木。
高塚
ひっそりしてました。
富本憲吉が作品の意匠によく使っていたセンダンの木があった場所。
のんびり散歩、旨い空気を体感。
史蹟平城宮趾碑
のんびり散歩出来て、空気が旨い。
山の辺の道沿い、歴史を感じる前方後円墳。
燈籠山古墳
前方部が墓地、後円部が果樹園になった古墳。
古墳時代前期に築造されたと見られる前方後円墳です。
白山神社の巨樹、イチョウの美。
奈良市保護樹 15-004 イチョウ
奈良市保護樹 15-004に指定されているイチョウの巨樹。
とても立派な木です。
馬見古墳群を訪れよう!
佐味田宝塚古墳
とても国史跡とは思えない状態の古墳です。
まほろばソムリエ検定で出ましたね。
歴史を感じる南アンド山古墳。
南アンド山古墳(崇神天皇山辺道勾岡上陵陪冢は号)
行燈山古墳の倍塚です。
南アンド山古墳 墳丘長65メートルの前方後円墳。
石垣に囲まれた歴史旅。
島野代官所跡
石垣、土塀などが残っています。
今では石碑があるのみです。
熊野古道で雨水の恵み休憩。
天水田
多雨の熊野地方だからできたことなのですね。
熊野古道 小辺路ルートにある天水田跡地当時近くにあった山口茶屋の住人が雨水を頼りに稲作していたそうです。
北向きの歴代天皇陵、如意輪寺の静けさ。
後醍醐天皇 塔尾陵
如意輪寺訪れるのは2回目です。
木々に覆われひっそりと佇んでいます。
熊野本宮の修験道、歴史の道。
柳の渡し/道標/常夜燈
修験僧が不動尊の前に牌伝を置き法楽をする場でもある。
役行者ゆかりの地 熊野本宮からの修行僧が訪れたとのこと。
本陣交叉点の道標石。
五條の道標
本陣交叉点の片隅に追いやられた様に立つ道標石。
はっきりと文字が確認できます。
大銀杏と紅葉の絶景が待っている!
東大寺西大門跡
西大門は天正十一年(1583)に風邪で倒壊したそうです。
2024 12 03奈良県奈良市大銀杏。
春日三笠の月、圧巻の多聞城!
多聞城 東堀切跡
正倉院展。
丘陵地に築かれた多聞城のスケールを感じられる深い堀切跡です。
東塔跡の巨大礎石、歴史を体感!
大塔礎石
東塔の跡と伝わる礎石です。
如何に大きな塔が建ってたか想像がつく。
名張川で縄文の歴史に浸る。
大川遺跡
静かでマナーの良いかた。
キャンプ施設があり、家族連れでゆっくりできます。
厄介さも魅力の磚槨式古墳。
花山西塚古墳
我が国を代表する磚槨式の古墳で古くから国史跡に指定されている古墳です。
かなり見つけるのに厄介な古墳です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
