栃木県の歴史を感じる。
栃木県議会発祥の地石碑
鍋島幹や三島通庸もいたのだろうか。
栃木県の旧県都。
スポンサードリンク
片俣小学校跡地の思い出。
矢板市立片俣小学校跡
現在は校門を残すだけで当時の名残りはありません駐車場はありませんが校門の真横に車2〜3台くらい置ける路肩があります。
矢板市立片俣小学校の跡地です。
八溝山の歴史を感じる。
浮浪徒十四人墓
再起を企てるも偽りにはまり断念。
旗本芦野氏の領内で捕縛、処刑された天狗党員の墓。
スポンサードリンク
地元の人に愛されるあたごさん!
愛宕山(汗馬山)
地元では ”あたごさん” と呼ばれています。
立ち寄ってみました。
交通事故注意の小学校近く。
首切り山
小学校に行くとき、横を通っていた。
交通事故が多いです😩
スポンサードリンク
口明塚古墳隣の美しさ。
海老塚古墳石室
口明塚古墳も隣にあり、広々としてとても綺麗だ。
古墳の中見れます🙋
蒲生神社の手形、初代横綱の足跡。
初代横綱明石志賀之助碑
ちょっと怖いです手形でかいなぁ。
蒲生神社に建立奉納されている.宇都宮出身の初代横綱、明石志賀之助。
スポンサードリンク
小山宿の本陣跡で驚き体験。
小山宿脇本陣跡
一見には、脇本陣跡とは分からないです。
小山宿の本陣跡のようです。
堂々とした中規模古墳の魅力。
川崎古墳
堂々とした中規模古墳である。
ポケモンGOで見つけた隠れ家。
松ヶ峰門跡
今は門の面影はありません。
ポケモンGOで存在を認知しました。
水田の美しさ、見学は今だけ!
腰掛松
水の入っている時期は近づいて見学出来ません。
田んぼ内にあります。
道路沿いに家屋が揃う、安心感抜群!
鶴塚古墳
現在は、道路沿いに家屋が建ち並んでいます。
歴代の壬生家を巡る特別なひととき。
壬生家歴代の墓(常楽寺内)
かつてこのあたりを支配した壬生家の歴代の墓です。
日本遺産を感じる散策へ!
日本遺産 山縣農場
日本遺産の案内板が建っています。
神社の境内で心和む体験を。
綾川石
ここの門をくぐると神社の境内です。
足利公園古墳群の魅力、全容とは。
足利公園第3号墳
足利公園古墳群唯一の前方後円墳。
全容がよくわかりました。
佐野町道路元標の近くで!
佐野町道路元標
佐野町道路元標。
佐野市役所の角にあります。
会津西街道の歴史を感じる一里塚。
大桑一里塚
会津西街道の大桑宿の一里塚。
国登録の酒造建築、歴史と共に。
下都賀酒造協同組合事務所
国登録有形建造物「下都賀酒造協同組合事務所」平成16年2月17日登録玄関には「栃木縣/酒造組合栃木支部」とあります。
松尾芭蕉の足跡、古池の水音。
松尾芭蕉句碑
芭蕉の俳句「古池や蛙飛び込む水の音」の碑が在りました…因みに蛙の季語は 春 です。
おくのほそ道で 松尾芭蕉は 間々田宿に 一泊してます🙄 ただ?
隠れ家的な魅力発見!
山王塚古墳
たぶん入れない場所にある。
三基の古墳とふきいしが魅力!
舟戸2号墳
古墳は三基、ふきいしがしっかり残っています。
中門跡で歴史を感じる。
下野国分僧寺中門跡
基壇は南北10.2メートル、東西22.8メートル。
こちらが中門の跡だそうです。
庚申塚の歴史を感じる標識石柱!
庚申塚
御大典記念 昭和3年11月 片平青年會と記されてます。
水神様と慰霊碑の静謐な空間。
水神
水神様と慰霊碑がひっそりと佇んでいる。
目立たない所ですがしっかり守っていますね。
ふれあい健康センター先の隠れ家。
宮内5号墳
ふれあい健康センターの先、私有地内にあります。
学校のすぐ脇、立地抜群!
三日月堀跡
学校敷地のすぐ脇、道路沿いにある。
隠れ家的な魅力、見逃せない!
小泉庚申塚群
うーむ、ここはなかなか見つからなかった。
栃木市の昭和建築、足を乗せて自転車散策。
栃木町道路元標
自転車での信号待ちの時、よく足を乗せてました。
栃木市には明治から昭和初期の建物が多く残されています。
江戸時代の面影、清水門で歴史を感じる。
宇都宮城清水門跡
こちらの清水門が正面になります。
門跡。
慰霊塔の右手でお待ちしております。
氏家町道路元標
慰霊塔の右手に置かれています。
新4号線遺跡の魅力を体感。
薬師寺南遺跡
新4号線建設にあたって見つかった遺跡のようです。
解石神社から高館城址への冒険を!
高館城跡
そこが高館城址です。
南押原友遊館の門柱横。
南押原村道路元標
南押原友遊館の花崗岩の高い門柱の右側すぐにあります。
平安時代の橋跡で学ぶ歴史!
下馬橋古趾
勉強になったよ(≧∇≦)b✨️
平安時代に橋が架かっていた場所。
日光例幣使街道の道標!
道標 日光例幣使街道
日光例幣使街道の道標.分岐とゆう事なのでしょうか。
2018年8月撮影→日光道←足尾道。
歴史感じる如来寺、弁財天のある場所。
如来寺開山暁譽上人の墓
今市七福神の弁財天が有る歴史ある浄土宗のお寺さん。
その中央にあるものが如来寺を開いた暁譽上人の墓である。
綺麗な園内と大手門の謎解き。
壬生城大手門の礎石
今日行きました園内が綺麗でとても良かった。
足利銀行壬生支店周辺にあった大手門の礎石がなぜここに⁉️の疑問は案内板の説明で解消した。
孔子の木、歴史を感じる場所!
楷の木(孔子の木)
曲阜というと、確か魯の首都だったはずだな!
孔子の弟子の子貢が、孔子の墓所(孔林)にこの木を植えたことから、別名「孔子の木(くしのき)」とも呼ばれています。
白糸の滝で逢う記念碑✨
ジョン・ケネス・エマーソンの碑
白糸の滝を目当てに散策……白糸の滝 \u0026 滝尾神社をこよなく愛でた外交官の記念碑が佇んでいた♪︎記念碑IN MEMORIAMJOHN...
エマーソン氏はアメリカ人の外交官。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
