高杉晋作の決起、七卿の証!
七卿潜居の間
しちきょうせんきょのま高杉晋作、クーデター開始!
蛤御門の変で失脚した7卿(三条実美卿他)が九州へ逃れる際にここに一時留まりました。
スポンサードリンク
ザビエルの上陸地、歴史を感じる唐戸市場。
フランシスコ·ザビエル下関上陸記念碑
ザビエル来日450年を記念して建立されまさした。
下関では、教科書のように「ザビエル」なんですね。
貴重な国登録文化財の長屋門。
旧吉川邸厩門
第13代藩主、吉川経健の邸宅長屋門です。
現存する門で貴重な遺構。
スポンサードリンク
小野小町の墓で出会う、歴史のひと時。
小野小町の墓
小野小町の墓に初めて☺️来て見ました🎵小野石根の妻初代小野小町の墓と言われるわけは老僧岩本堂の小野龍海さんの書きこみを見て下さいね👌
説明書き表示盤で、わかりました。
荒滝の滝 約80mの美しさ。
荒滝の滝
思ったよりじみな滝。
滝というにはさみしい水量。
スポンサードリンク
明治時代の電信局で歴史旅。
旧山口電信局舎
修理をしているのかなんかで壁が剥がされていました。
国指定登録有形文化財です。
歴史の息吹を感じる道。
李鴻章道
接引寺那邊已經沒有路可以走過來了,要從寺門馬路走一小段上階梯才能到~
當年簽馬關條約的地方陪家人在附近走走看看。
香山公園の歴史を感じる。
露山堂
茶室らしいです。
毛利敬親公がつくられた茶室とのことです紅葉の時期でしたが逆に紅葉のないことで渋みのある感じが出てました。
山口県の誇る大玉杉、厳かな神木。
大玉スギ
2020年に撮影したものを投稿しました。
国指定の天然記念物、非常に巨大なスギの木。
感慨深い御旗の制作所。
錦の御旗製作所跡
ここで作られたのかと思いました。
ここにあるとは何とも感慨深いです。
謎遺跡への細道、驚きの発見!
高代のグロ(アーチ石門)
近くに車を止めて向かいました。
非常に興味深い。
心洗われる光井の波止場。
回天の碑
皆さんに知って欲しい場所です。
光井の波止場に息子が釣りに行ったとき車で待っていたらアチコチから野良猫が集まってきたんでシャッターを押しました。
当時の雰囲気を感じる塀。
旧豊浦郡役所跡
史跡ですが建て物がありません塀のみが残っていますよ。
せめてその当時の写真でも説明板の近くに展示されていると良いのかなと思いました。
国指定の史跡、明倫館の魅力!
明倫館碑
明倫学舎前に碑が立っている明倫館創立の由来を伝える碑らしい。
国指定史跡です。
中庭の灯籠とひな人形。
旧山村家住宅(浜崎町並み交流館)
浜崎地区を見学してから菊屋家へガイドさんに御船場の跡を見せてもらえた。
土蔵もイイけど、中庭の灯籠が素敵。
亀山砲台跡で歴史を体感!
亀山砲台跡
近代日本の幕開けを告げる第一弾を発射した、とあります。
亀山八幡宮の境内、関門海峡を見下ろす丘にあります。
八坂神社に佇むレトロな写真館。
旧河村写真館
八坂神社本殿と鳥居⛩️の間にポツンと建つレトロな写真館でした。
映画のセットのようだ。
シーボルトの足跡と桜の景色。
シーボルト上陸記念碑
普通の海沿いの道に突然あるシーボルト上陸の碑歴史のロマンを感じる。
一度はどうぞ🤗五条の千本桜も近くです❗️と云うよりは途中でした🤗
秋の穏やかな瀬戸内海を独占。
上関台場跡
いまいち管理が上手くないのか藪で景色が見えずらい。
江戸時代、灯籠堂がありました。
宍戸家の墓地、ひっそり佇む。
毛利元就公歯廟
元就公の歯だけ埋葬したのかな?
さすがですね元就さん。
柱状節理と滝、感動体験を!
阿字雄の滝
駐車場が無いです。
柱状節理と滝。
山田顕義公誕生地で楽しむ桜。
山田顕義誕生地 (顕義園)
マイナーな場所ですが、桜がとても綺麗でした。
日大ぼこぼこですが、山田顕義さんの偉業は誇れます。
煉瓦のトンネルで癒やし旅。
旧船木鉄道 大棚トンネル
場所が分かりづらかったですがとても癒やされました🤭
と思っていましたが、すぐに入り口がわかりました。
明治維新の偉業を巡る旅。
下関市立長府博物館本館(旧長門尊攘堂)
日本趣味建築。
旧長府博物館で外観のみ見学。
青木家で幕末の楽しさ発見!
青木周弼旧宅地
幕末の立派なお医者さんのお家らしいです。
昔の雰囲気が良く残っています。
身近に感じる古墳の歴史。
塚の川古墳
駐車スペースが有りません。
子供の頃、遊び場として行ってた場所。
古墳と海が織り成す神秘的スポット!
神花山古墳
超マイナーですが古墳です。
女男 男女 gender 平等 ですね!
小瀬川で感じる松陰の思い。
吉田松陰の詩碑
信念に心を重ねて句にしたためられた、一語一語に想いを馳せたりしています。
吉田松陰が、ここで読んだとは!
勇ましい騎馬像が魅了!
吉川広家公像
岩国城初代藩主。
初代岩国領主である吉川広家の銅像です。
金子みすゞの詩を感じる小径。
金子みすゞ顕彰碑
金子みすゞさんが二十歳から亡くなる二十六歳まで過ごした辺りにある顕彰碑。
金子みすゞ詩の小径3はちと神さま。
彦島の眺め、秘宝の岩刻画。
彦島杉田岩刻画
有名なペトログラフですが、風花したのか、ほぼ消えています…
素人にはさっぱり分かりません😂ここからの眺めはいいです🎵
天然クーラーで涼む、風穴桜郷銅山跡!
桜郷銅山跡農村公園
時期が悪かったのか、コバエやアブがまとわりつく。
昨年と今年で2度目の訪問です。
嘉村礒多の生家で古民家体験!
嘉村礒多 生家 帰郷庵
要予約ですが食糧を持ち込んで昔ながらの釜戸で自炊したり、宿泊したりできます。
良い場所ですね☺️☺️☺️
エメラルド海と萩城の絶景。
萩城 潮入門跡
萩城が海の傍に造られた事を実感できる場所です。
エメラルドグリーンの美しい海と城跡がマッチしている。
湯田温泉の句碑で人間味発見。
山頭火湯田温泉句碑
まさかこの句が句碑になるとは夢にも思わなかったでしょう。
温泉街そばです。
巌流島文学碑で歴史を感じる。
巌流島文学碑
史実というよりは文学上の英雄ということなのでしょう。
海響館ついでに訪問。
田中義一生誕地を訪ねて。
田中義一生誕地
田中義一生誕地には敷地しか残っていない。
立憲政友会田中義一の生誕地です。
萩城の歴史を感じる石碑。
萩城跡碑
萩城の来歴が記されているようです。
私はいつもこの西は少し冗長であると感じています。
高杉晋作の息吹を感じる場所。
奇兵隊結成の地(白石正一郎邸宅跡)
このようなスペースを会社の敷地内に割いてくださった中国電力には感謝しかありません。
高杉晋作が奇兵隊を結成した場所です。
維新の志士の道、野村望東尼の地。
野村望東尼終焉の地
高杉晋作の最期をみとり晋作の辞世の句の下の句をつけた野村望東尼の終焉の地が防府にあったとは…これもあてのないぶらっちんぐの為せる技ですなーこ...
高杉晋作の最期を看取った野村望東尼がこの世を去る時まで住んでいた家があった場所です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク