梅の花と鶯宿梅の風情。
鶯宿梅
梅の花ってつくづく日本の原風景だなと思います。
この地の雰囲気にぴったり。
スポンサードリンク
万葉苑乃道の石碑で、歴史を感じて。
万葉苑乃道 石碑
万葉苑乃道の石碑。
孝元天皇の伝承地、静かなひととき。
孝元天皇軽境原宮趾
団地と踏切のはざまにあります。
第7代孝元天皇の軽境原宮の伝承地とされる所です。
スポンサードリンク
初めての歌碑、会津八一の想い。
会津八一歌碑(新薬師寺)
拝観料は本堂の券売機で購入します。
2017.08.12.(土) 14:40 二回目 (奈良斑鳩人)
会津八一氏なる方を知らず まずは調査
アイズ ヤイチさんは 新潟で生誕...
太田酒造で酒蔵見学!
鹿塚(聖徳太子ゆかり)
歩き散策でようやく行けました。
お薦めする程のことはないです。
スポンサードリンク
永代橋跡での特別なひと時。
永代橋跡
永代橋跡。
古代の桜と歴史、飛鳥へ!
坂田寺跡
現在は跡碑と解説板が建っています。
桜が人知れずきれいでした。
スポンサードリンク
飛鳥寺の中庭で安らぎを。
飛鳥寺形石燈籠
飛鳥寺の中庭にあります。
ありがたいサービスで心温まる。
唐招提寺 大日堂跡
たいへんありがたい(^人^)
厩戸皇子の歴史を感じる場所。
用明天皇磐余池辺雙槻宮跡伝承地
厩戸皇子の生誕地かな?
宮跡が神社になってるみたいです。
見晴らし抜群の石垣を楽しもう。
郡山城 月見櫓趾
閉館時間でしたので石垣だけ撮影しました。
見晴らしがとても良い。
城趾への道、好奇心満点!
猫ヶ城跡
珍しい名前の由来が知りたいですね。
石碑の後ろから裏山に通ずる道がありましたが果たしてそこが城趾なのかどうかもわからないのと藪化が半端なくてすぐに引き返しました。
伊賀市・鳥取市の史跡巡り!
荒木又右衛門屋敷跡
普通の家が建ってる。
遺構はありませんが、説明書きがあります。
イチイガシの巨樹、隠れ家的魅力。
赤埴のイチイガシ
民家と小屋の間にあるイチイガシの巨樹。
犬塚の麓、狛犬のいない御霊神社。
犬塚
「犬塚」の字が、石の色と同化して分かりにくい。
國栖の杜にあります。
竹林に隠れた超昇寺跡。
超昇寺城跡
超昇寺跡は竹林の中に隠れて見つからない。
超昇寺は、平城天皇皇子・真如法親王が創建した。
1300年の歴史を感じる瓦跡。
歌姫瓦窯跡
説明板の位置誤り窯跡は不明。
1300年前の平城京の瓦を焼いた窯跡です。
聖徳太子の伝説、日月星の光。
三光石
これも太子の偉徳を示す伝説の一つと拝察します。
聖徳太子勝鬘経講讃のときに日,月,星の光を放ったらしい何のことかよくわからない。
どこにでもある空き地で、意外な発見!
野々熊古墳
墳丘は削平されており、見た目はどこにでもある空き地です。
横のお地蔵さんのいわれに感動!
業平姿見の井戸 継子地蔵
横のお地蔵さんのいわれもすごい。
こんな所に 業平ゆかりの遺跡があったとは!
柳井茶臼山古墳で桜と鏡に出会う。
新山古墳(武烈天皇 大塚陵墓参考地)
宮内庁管理のため近寄れず全体が見えません。
隣には緑地が有り、桜や紅葉が楽しめます。
大安寺東の歴史探検へ!
大安寺旧境内 碑
その歴史の場所への探検が好きな方はぜひ。
現在の姿とは比較にならない位大きいお寺であった証しのひとつ。
奈良盆地の絶景を満喫!
金比羅大神碑(祝戸地区公園東展望台)
足腰を鍛え🗻気合い入れて 登りましょう✨適当に‼️歩き 楽しみましょう。
正面に奈良盆地天香久山と耳成山が見えますね昔は都を一望出来たんですかね?
小高い丘が見守る、歴史散策の道。
三井岡原古墳(山背大兄皇子 富郷陵墓参考地)
聖徳太子の嫡男であり蘇我氏によって憤死した山背大兄皇子の陵墓参考地。
左側の小山がそう。
現役の塩野橋で絶景探訪!
塩野橋
塩谷の吊り橋は壊れていますが、塩野橋は立派な現役です。
芳野城跡を登る冒険!
芳野城跡
年々、よくなってますな、皆さんご苦労さま。
当時城主が登城したであろう、道を登ってみたい。
岡峯古墳の神秘を体感!
岡峯古墳
ちょっとよってみました🙄人家のあるなか何気なく有りましたが宝物もでたそうで暗い穴が不気味でした。
スバラシイ古墳です。
夜の稲荷神社、不気味な静けさ。
奈良阪町両墓制
不気味すぎる。
歩いても10分程度の距離にあります。
カヤへ続く道に挑戦!
渋無榧
途中までは簡単に行けましたが、カヤに近付く道が無い!
古墳を眺めて歴史探訪。
栗塚古墳
某7がつくコンビニの裏にある古墳です。
たぶんこだい大王関係者の古墳があるなんて、流石に奈良です。
静寂の中で豊臣秀長を偲ぶ。
一乗院宮墓地(尊覚親王墓・真敬親王墓)
人の多い奈良公園内でもあまり人が通らない場所にある陵墓です。
豊臣秀長の墓があります。
城跡の静けさで心穏やかに。
大和上庄北城址
老人保健施設の裏側が城跡です。
応神天皇の足跡、春日神社で体感!
應神天皇 軽島豊明宮跡
一度来てみて下さい。
石碑が春日神社境内に建っております。
天理教の歴史、雛型ここに!
櫟本分署跡
天理教の初期の頃のことが、詳しく分かる施設です。
本家に無い雛型ここにあり!
帯解の円満寺近く、算額と共に。
算額 (奥田政八、算楽軒) 弘仁寺
わざわざ立ち寄る価値はないと思います。
この近くには帯解の円満寺に算額あります。
談山神社の摩尼輪塔、珍しい歴史に触れて。
摩尼輪塔
字の女王「太陽の塔」の先祖鎌倉時代にも<太陽の塔\u003eがあった。
刻銘より摩尼輪塔と呼ばれているそうです。
石畳の小路と春日大社。
石像岩四仏
春日大社へ初詣を兼ね、石畳の小路をウオークする・午前10:10分頃 、交通渋滞のため、急遽、・ 交叉点 登大路町で、 降車し、春日大社詣での...
道の向こう側に見えます。
探検心をくすぐる公園裏。
鍋塚古墳
県道30号線から見えており、公園の裏手に有ります。
子供の頃、よく探検してました。
歴史感じる宝山寺の道。
敷石道
生駒山を登って行ける、とても趣ある歴史感じる道です。
私が中学生の頃は、旧参道の入り口に赤い鳥居があった。
役場横の登山口へGO!
小川城跡
役場の駐車場横に登山口があります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
