多摩川水道橋近くの行きつけ。
旧多摩川水道橋のトラス部
上流側の堤防道路の下にあります。
スポンサードリンク
尼寺の道祖神、心を癒す。
尼寺の道祖神
尼寺(にんじ)の道祖神。
暖かな左義長、賑わいの風景。
大磯の左義長(北浜海岸)
本年の左義長 昨年に比べ暖かく、人出も多かったようです。
スポンサードリンク
天園ハイキングで大王岩へ。
覚園寺道標
西面に「左 覚園寺道」東面に「右 建長寺道」とあります。
無料の駐車場有り。
精進ヶ池 石碑
無料の駐車場有り。
スポンサードリンク
三叉路の古民家で味わう特別な時間。
庚申塔
三叉路の古い大きな民家の塀沿いに設置されています。
120周年記念の案内看板。
水道みち「トロッコ」の歴史:向原2丁目
上流から2番目のものとなります。
スポンサードリンク
双体道祖神三基の魅力!
堀山下北の道祖神
双体道祖神が三基!
津久井湖のトロッコ探訪!
水道みち「トロッコ」の歴史:双葉
津久井湖から数えて10番目の水道みち「トロッコ」の歴史看板は双葉遊園地に面した場所にあります。
1908年創業の横浜鉄道、歴史を感じる石積み橋梁。
岩川橋梁(緑区遺産)
1908年(明治41年)に開業した横浜鉄道の石積み橋梁。
よじべえ石
川崎球場の貴重な遺構、思い出の品!
旧川崎球場照明塔跡
川崎球場の数少ない遺構興味無い人には無駄な事と思うが思い出の有る人には貴重な物。
高倉バイパスの隠れ家。
二十三夜塔
高倉バイパス沿いにポツリと立っています。
七ツ石
石積の舟型道祖神を訪れよう!
南金目タコ・コシマキの道祖神
石積の上にある舟型の双体立像道祖神。
一乗尼寺の碑
石碑の説明より
⇒この付近には聖徳太子が創建した一乗尼寺(いちじょうにじ)があったといわれる。
犬懸ヶ谷の歴史を感じる。
犬懸ヶ谷
上杉禅秀の乱で衰退します。
泉鏡花の文学碑
鵠沼耕地整理記念碑
工藤家住宅は岩手県紫波郡紫波町から移築された住宅で...
工藤家住宅
工藤家住宅は岩手県紫波郡紫波町から移築された住宅です。
旅人が手を洗う石の魅力。
手洗石
旅人が手を洗う為の石である。
道祖神のあるお店で特別な体験を!
南金目蔵ヶ谷の道祖神
フェンスの向こうに綺麗な文字道祖神がありました。
旧小泉家住宅で歴史を訪ねる。
小泉家外便所
旧小泉家住宅の外にある、旧便所。
隠れ家的なお店で新発見!
水道みち「トロッコ」の歴史看板:大島(相模川自然の村・清流の里付近)
ちょっとわかりにくいところです。
4500年前の暮らしを体感!
柄鏡形敷石建物跡
2023年(令和5年)12月11日 月曜日訪問レプリカ展示ですが4500年前に私達のご先祖がここで生活していたなんて来てみないとわからないで...
場所の変遷について書かれているのは重要な情報。
庚申塔
場所の変遷について書かれているのは重要な情報。
老人福祉センター前の隠れ家。
水道みち「トロッコ」の歴史看板:旧大島送水井
老人福祉センターの道路に面したところにある看板です。
石渡新造左衛門之碑
紅葉ヶ谷を散策し、瑞泉寺へ!
紅葉ヶ谷
瑞泉寺の門前に至る道筋は紅葉ヶ谷と呼ばれます。
美しい景色を求めて、立ち寄る自転車旅。
しろ坂
自転車を停めて写真を撮りました。
二階堂ヶ谷で歴史を感じる。
二階堂ヶ谷
平泉の無量光院を模して建てたのが永福寺二階堂で、そこに至るこの谷は二階堂ヶ谷と呼ばれます。
のどかな風景に癒されるひととき。
旧横溝家住宅 表門
とてものどかな風景が広がっていました。
関東十刹にて法泉寺の歴史。
法泉寺ヶ谷
関東十刹にも列せられますが、後に廃寺になります。
南無阿弥陀の石碑
中村氏居館跡(殿の窪)
庚申塔・道標
Honda Cars前に道標。
小鮎川流域の魅力、明治の息吹。
小鮎村役場跡
上古沢、下古沢の3つの村が合併し、小鮎川流域にあることから小鮎村と名付けられました。
春日神社の庚申塔、心癒される神秘の石塔群。
庚申塔・石塔群 春日神社境内
一番左のひときわ大きい庚申塔について記載します。
自然石型の道祖神と灯籠の魅力!
馬場の道祖神
自然石型の道祖神と石灯籠。
古代東海道に寄り添う梅ヶ谷。
梅ヶ谷
鎌倉の最古の玄関口であったと言われます。
スポンサードリンク
スポンサードリンク