岩手護国神社の歴史を感じる。
ビアク支隊戦歿者顕彰碑
岩手県護国神社内のビアク支隊戦歿者顕彰碑を拝観させて頂きました。
スポンサードリンク
ゴツゴツした幹が力強い。
赤荻のサイカチ
ゴツゴツした幹が力強い。
衣川上河内の古碑群を散策。
衣川上河内碑群
衣川上河内にある古碑群です。
スポンサードリンク
平成四年建立の鮎の供養塔。
鮎の供養塔
鮎の供養塔 平成四年建立。
入口の看板がなくなっていたので分かりにくいかも。
籠石
入口の看板がなくなっていたので分かりにくいかも。
スポンサードリンク
ナシ先生と吉田勘之助の功績。
吉田勘之助翁頌徳碑
山の神様に行く道の途中にあります。
吉田勘之助の功績を讃えた石碑。
荒くれ者が集う玉山金山。
刀洗水
玉山金山では荒くれ者、罪人などが労働力として使われた。
スポンサードリンク
エメラルド湖と震災の記憶。
祭畤被災地 展望の丘 : 岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)震災遺構展望
川の色がエメラルドグリーンでとても美しいです。
ここからは大した風景は見れません。
知らなかった体験、ここに!
高館跡標柱
きずかず、グーグルにおしえられます。
地区の墓地が近いです。
標柱のみでとくに説明パネルなどがあるわけではありま...
北条館遺跡
標柱のみでとくに説明パネルなどがあるわけではありません。
盛岡城跡の神秘、烏帽子岩!
烏帽子岩
不思議に思えるほど大きな岩でした。
櫻山神社の境内から入ります。
石碑群に圧倒される空間。
西国順礼塔
全部で5~6体の石碑群。
森のしずく公園で心静かに。
森のしずく公園(旧・慰霊の森)
東北心○地図と言うのを運営していて(閉鎖しましたが)岩手最恐心霊スポットと言う話を聞いていました近所の温泉に泊まりに来たのですが慰霊の森から...
令和4年10月9日訪れました。
映画を観て一度は訪れてみたいと思って名前どうり昭和...
世田米駅のまちなみ(蔵並み)
映画を観て一度は訪れてみたいと思って名前どうり昭和感たっぷり。
賢治の理念を刻んだ、歴史の碑。
宮沢賢治「農民芸術概論綱要」碑
羅須地人協会跡にある『雨ニモマケズ』詩碑に続いて、二番目に古いもの。
よく分からないけど宮沢賢治の詩碑があった駐車出来そ...
宮沢賢治 田日土井「渇水と座禅」詩碑
よく分からないけど宮沢賢治の詩碑があった駐車出来そうな空スペース有り。
伝説の鈴懸の松を堪能。
鈴懸の松
目通り径50~70cmの松三本からなる鈴懸の松には次のような伝説がある。
傾いた観世音を見つめて。
柏里の古碑群
庚申塔がたっていますが、みな傾いて、信仰は薄れてしまったのかなと思います。
五百羅漢に感じるメンテナンスの美。
五百羅漢 海岸山普門寺
綺麗にしてあって、メンテナンスが大変だろうなと思いました、
東日本大震災の犠牲者慰霊の五百羅漢を尋ねました。
奥州市胆沢の石碑を巡ろう!
疱瘡神の石碑
奥州市胆沢の田園地帯にある石碑です。
昭和の歴史を刻む、通岡の風情。
通岡開拓之碑
裏面に昭和二十一年農地法制定依而戦後の食糧難を克服し農家経営の向上を図る為昭和二十三年六月一日通岡開拓組合結成・・・などと彫られている。
お寺の境内を横切りその先階段を登った所に洞窟の案内...
布佐洞窟遺跡
お寺の境内を横切りその先階段を登った所に洞窟の案内板が見え迷わずに洞窟入り口に到達します。
青銅灯籠の神秘、どうぞご覧あれ!
青銅灯籠
青銅でできた灯籠みたいです柵があって触れません。
杉の巨木に囲まれた月見坂。
月見坂
なかなかしんどいです。
一般的に行くと下の駐車場に停めるしか無いのでこの坂を登らないと行けませんよ!
大きい石が魅力の場所。
岩鷲山石碑
結構大きい石を移設したみたいですすごい。
震災遺構で学ぶ、津波の恐ろしさ。
津波遺構 たろう観光ホテル
2024.11.19 15時半頃訪問津波の恐ろしさを風化させないようにと残されたもののひとつ。
映像等で見るより、ここで実際に見て感じたくて訪れました。
明治三陸津波犠牲者の思いを込める。
唐丹町大曽根「海嘯遭難者納骨之所」碑
釜石市唐丹町の共同墓地内にある明治三陸津波犠牲者の三十三回忌にあたる昭和3年にもの。
奥行きある縄文土器の魅力!
木戸口蝙蝠洞穴
中に入るのは躊躇いましたが奥行きはあるようです。
土師器、弥生土器いわて遺跡地図より。
由緒正しい花巻の名門武士、伊藤氏の邸宅だった場所。
伊藤家住宅
由緒正しい花巻の名門武士、伊藤氏の邸宅だった場所。
人ん家前でも行きたくなる!
カッパ渕
人ん家の前なんで行きにくいし。
歴史を感じる明和2年の名所。
茂平の押立石(鞭牛道供養碑)
明和2(1765)年建立。
無量光院跡で浄土の美を。
無量光院跡
2025年9月28日(日)に中尊寺に行く途中に寄りました。
平泉町の無量光院跡を鑑賞してきました。
文学の情景、啄木新婚の家で。
啄木新婚の家
青春記念館と盛岡市立先人記念館の金田一京介コーナーに行くと石川啄木のことを立体的に知ることが出来る。
盛岡駅から徒歩15分。
この地に菩提寺が有ったことを証明している墓所です。
留守政景の墓
この地に菩提寺が有ったことを証明している墓所です。
祖父杉の小鳥隠れ家。
祖父杉・祖母杉
空洞になっている祖父杉は小鳥の隠れ家になっていました。
本物のいわれを探しに行こう!
盛岡城 二ノ丸井戸
いわれの表示等はありません。
蔦に包まれた歴史的洋館。
旧石井省一郎県令邸
内部も同様に雰囲気のありました。
明治18、19年頃に建てられたこちらの建物。
岩谷堂城門を巡る歴史旅。
旧岩谷堂移築裏門
岩谷堂城の移築城門に訪れる。
梅の木田遺跡の神秘に触れよう。
梅の木田遺跡
梅の木田遺跡です。
東北の奇跡、一本松の記憶。
奇跡の一本松
葉はレプリカだそう・堤防まで上がると見晴らしがいい・近くの道の駅も被災して、道の駅と伝承館が新設された・伝承館では被害の全容と実物展示、パネ...
週末にふらっと見に行きました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
