由緒ある神社と古墳群。
小塞神社古墳
歴史ある所です😍
神社境内の本殿裏手が古墳の跡と思われます。
スポンサードリンク
浅野長政公の隠れた石碑へ。
浅野長勝宅址
誰かの家の庭にある。
民家の一角に石碑があるのみ。
奥町西保育園内の石碑を探せ!
奥城跡
消灯しました…(^ーωー^;)
奥町西保育園の中に石碑があります。
スポンサードリンク
集落に現れた史跡のミニポイント!
日本武尊の七つ石(剣研石)
期待して行ったが、岩があるだけでした。
史跡として整備されていますが、集落の中に突然あらわれます。
古墳の上に鎮座の神社。
車神社古墳
日本に、2箇所しか無い神社です。
古墳の上に神社がたってる。
スポンサードリンク
皇居近くで思い出の丹八山へ。
平将門首塚
皇居の隣、東京駅近くにもある。
丹八山に40年ぶりに出かけました。
松尾芭蕉ゆかりの杜国公園。
俳人杜国屋敷跡
えっここ?
松尾芭蕉の弟子で、尾張五人衆の一人だった坪井杜国の屋敷跡。
スポンサードリンク
蜂須賀家正の生誕地碑、発見の喜び。
蜂須賀家政生誕地の碑
蜂須賀小六の嫡男で阿波藩初代藩主蜂須賀家正の生誕地の碑です。
蜂須賀小六の息子です。
出逢いに行く価値のある大杉。
名倉の大杉
大木ファンなら一度は来て欲しい 古木の様ですが傷んだ様子も無いかなりしっかりした木です。
登り口が少し崩れていました。
名門細川家の源流に触れる。
細川城址
細川荘、足利義季が細川氏を名乗り初代となる。
細川家発祥の地。
古墳の断面、古代の大きさに驚愕!
船山古墳
立派な木々も多く、管理の行き届いた古墳です。
只今、工事中です!
豊田市の古墳群で歴史散策。
宮口古墳群
整備公開されています。
山の中にある4基の円墳からなる古墳群です。
寺部城址で歴史探索を!
寺部城址
15世紀に造られた城で今は建屋は存在せず礎石と井戸のみの城址です。
石碑の直ぐ横に随分大きないちょうの木が有ります🐰城(陣屋)跡地は結構広いです🙊
市内の大きなくすの木、静かなひととき。
一之御前安産水
静かで良い場所。
太い!
なんだか存在感がある!
榎津城跡
城跡遺構は皆無だわ。
まあ、あってないようなものです。
平和を祈念する碑のある道。
旧日本海軍 明治航空基地之碑
ウォーキングがてらに通る道にある。
小さな公園と広場のすみにあります。
明治天皇聖蹟と共に歴史を感じる。
池鯉鮒宿本陣跡
東海道39番目の宿。
宿泊はできません。
日泰寺近くで八十八ヶ所巡り!
四国八十八ヶ所めぐり(日泰寺石仏群)
閉まっていたので入れませんでした。
四国の八十八ヶ所巡礼がここで出来ると聞き参加しました。
寺部城跡といちょうの木。
寺部城址
15世紀に造られた城で今は建屋は存在せず礎石と井戸のみの城址です。
石碑の直ぐ横に随分大きないちょうの木が有ります🐰城(陣屋)跡地は結構広いです🙊
散歩の途中で心癒すひと時。
大曲輪貝塚
お散歩コースです。
散歩の途中、足を止めて、しばし眺めていました。
梅原邸で懐かしの昭和体験。
梅原邸(梅原猛 養家)
イベントを開催しているときに行くと入りやすいです。
梅原邸は哲学者梅原猛氏が青少年期を過ごした家で文化遺産として保存活用されている立派な建物です。
幹線道路沿いの落ち着き空間。
経塚古墳
落ち着きの場所です。
幹線道路沿いに有ります。
数十年ぶりのクジラ、感動再び。
道徳公園クジラ像
これは思わず「えっ!
数十年ぶりに行きましたが今もクジラが残っていて感動です。
磐照神社の珍しいカゴノキ!
簗平のカゴノキ
駐車場やトイレも近くにありアクセスが楽です、珍しい木ですね初めて見ました。
平日夕方に訪問カゴノキの大樹こちらも鄙びた神社の境内にありやや奥側に位置する植生的にこの付近での生育は珍しい物だとされる同じくこちらも近く寄...
大塚南古墳の巨石が魅力。
大塚南古墳
馬越長火塚古墳からは谷をはさんだ南西側の台地の上にあります。
大きく破壊され天井や奥壁の巨石が残っている。
紅葉隠れスポットで心癒す!
八桑城跡
紅葉隠れスポット的。
ツーリングの途中で寄りました🏍️💨通るたびに気になっていた建物。
日向ぼっこしながら御津漁港探訪。
御馬湊・御城米積立場跡
三河五箇湊の1つとされていました。
日当たり良好のんびり海を眺めて日向ぼっこができます。
信玄狙撃地の歴史探訪。
伝 武田信玄公 狙撃被弾場所
信玄が鉄砲で撃たれた場所の看板の西に階段がありますので登り切るとその場所です。
本物かどうかは怪しいが信玄が狙撃されたという場所。
今川義元ゆかりの地、桶狭間。
今川義元公 戦死の地(七石表 1号碑)
今川義元戦死の地として伝わります。
江戸時代につくられた桶狭間の七つの碑の一つです。
本陣の味、宮の宿で。
宮宿 赤本陣南部家跡
宮の宿には本陣が2つあり赤本陣と白本陣と呼んで区別していましたがそのうちの一つ。
日本の雰囲気の建物とおいしい食べ物(原文)일본 분위기의 건물과 맛있는 음식
静寂に包まれた墓地の隅で。
市塚古墳
墓地のなかにあります。
経典講義の特別空間。
講堂跡
建物が26.7m×9.5mだったようです。
経典の講義などを行った場所。
経蔵の跡を探る体験!
経蔵跡
土台跡のみ復元。
経蔵の跡です。
古墳の石室、歴史を感じる。
鳴海赤塚古墳
住宅の玄関の前にあり駐車場はありません。
住宅地内の道路脇に石室が露出しています。
桶狭間の古戦場、絶景の地。
今川塚
とても愛されていますね。
昔からあるのでそれなりの理由があると思います。
水野さん建立のお墓、静寂の中でお祈りを。
森武蔵守長可公遺跡
住宅地の中にあるので少しわかりにくいかもしれません。
水野さんによって建立されたお墓であります。
八高の歴史が息づく場所。
八高古墳
今から半世紀前、小学生の頃に走り回ったところ。
略称八高があったから。
歴史の息吹を感じる黒田城。
黒田城跡
愛知県一宮市木曽川町の城址です。
城跡は黒田小学校と周辺の宅地にあったそうです。
玉ノ井霊泉で心清らかに。
玉ノ井清水
玉井清水)といい、この周辺の地名「玉ノ井」の由来となっている。
玉ノ井清水(/≧◇≦\)
瓦ざんまいで歴史体験。
尾張元興寺跡
ロビーで「瓦ざんまいー尾張元興寺跡の出土品からー」という展示が行われていました。
尾張で最も古く成立した寺院(7世紀中頃)河内国 野中寺(大阪)の瓦を作った木型を用いた瓦から当時の畿内との交流が推測されるとのこと。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
