主郭下の歴史、礎石体験。
龍王山城二ノ丸郭
建物の礎石跡や主郭へ石段が残されています。
主郭下にある郭で建物の礎石が残されていた地形的な制約でそこまで改修されていないので北城より古い時代の構築らしい。
スポンサードリンク
大手門を経て、静かに向かう井戸のある場所。
高取城 七ツ井戸跡
右に降りるとこの井戸があります。
本物の大砲、歴史の証!
露国製加農攻守城砲
神社に大砲 しかも本物。
説明の石碑--------------------------------この大砲は日露戦役の記念として明治四十二年六月に政府より当神社へ奉...
スポンサードリンク
滝坂の道で灯籠に出会う。
伊勢参り燈籠
江戸時代の灯籠。
峠の茶屋もこえて歩いていくとあります。
整備された心地良い環濠でリフレッシュ!
池尻環濠集落
天神社の前が環濠らしく整備しています。
良く整備された心地良い環濠である。
スポンサードリンク
径54メートルの巨大円墳体験!
平塚古墳
古墳には見えない。
径54メートルの大型の円墳。
山中の円墳、状態良好!
岩坂式シ山古墳
右/十二神社に行くところを左に進みその先を左に道なりに行くとテープが有るので比較的に容易に見つけられる古墳です。
山中にある円墳で、状態は良好です。
スポンサードリンク
今井町環濠集落で歴史を感じる旅へ。
蘇武井
なお且つ、歴史上重要なスポットです。
井戸。
龍田神社のソテツ巨樹、神秘の力!
ソテツの巨樹
龍田神社の境内にあるソテツの巨樹。
龍田神社の境内に(ソテツの巨樹)が鎮座?
下狭川城の馬場跡へ、ゆったり散策!
大和藤尾城跡
下狭川城の馬場跡(案内板あり)から道なり進むのが定番。
三日月土塁が魅せる歴史の深み。
龍王山城辰巳ノ櫓
本丸東を守る郭。
本丸東を固める廓 辰巳の櫓東下に三日月土塁 南に土塁跡が残る。
田んぼのど真ん中で遺跡発見!
南郷大東遺跡
どうみても田んぼのど真ん中遺跡と言われてもわからない。
中山口の大竪堀を探索!
龍王山城大堀切
両端は深い竪堀で落としこんでいる。
清三郎の柴小屋で傷を癒す。
島村省吾捕縛の地
かなりの深手を負ったため、小名峠手前、清三郎の柴小屋で傷を癒していたが、九月二十五日昼過ぎ紀州藩に捕らえられる。
なかなかの坂道です。
謎の石造物を訪れよう!
コグリ石
謎の石造物 としてそこそこ有名?
狭穂姫の伝承地、歴史を感じる石碑!
狭穂姫伝承地 石碑
第9代開化天皇の孫で第11代垂仁天皇の皇后であった狭穂姫(さほひめ)の伝承地を記す石碑です。
郡山城の魅力、パンフレットで発見!
郡山城 厩跡
徐々に整備されてきてまんな。
厩に関するパンフレットをいただきました。
長持形石棺蓋、歴史に触れる体験。
狐井城山古墳石棺
ふたかみ文化センター敷地内に野ざらし展示されている本物の長持形石棺蓋です。
樹齢300年以上の桜井市文化財を体験!
忍坂山口坐神社のクスノキ
樹齢300年以上と言われる桜井市指定の文化財です。
昔の面影を感じる場所。
平城京 西四坊大路跡の碑
昔はここにあったと分かるのでいい。
道の端に立っている墓標です。
興福寺で奇跡の穴発見!
額塚
南大門(興福寺)に月輪山(がちりんざん)の扁額を掛けたところ突然木が倒れたり地面から突然水が吹き出して大穴が開くなど魔障が起きたそうです。
洪水がおきて人々が往来ができなくなりました。
静かな隠れ家で心安らぐ。
忍性墓
静かで落ち着ける場所です。
長谷寺で詠まれた情緒溢れる歌。
定家塚と俊成碑
長谷寺の仁王門をくぐり回廊を登り途中に右手に脇道がある。
ここ長谷寺で詠んだ歌だそうです。
古墳時代の神秘、横穴式石室。
ボウジ1号墳
現在の姿は、封土が流出し、不完全な横穴式石室のみが露出しています。
四ツ辻古墳の神秘、探索へ!
四ツ辻古墳
入り口が難しいかも。
道路脇の森林に存在している径14m、高さ3mの円墳です。
狭く小さな法華寺で歴史探索。
阿弥陀浄土院跡
私、日曜日にこの場所に行って来ました。
当時はこの辺りまで旧境内だった。
古墳時代に思いを馳せて。
八島巨石伝承(八つ石)
昔は池の中にあったようです。
これは古墳時代からあるものです大きな8つの岩石があったことから地名が八島名づけられましたが実際は7つしか岩石がなく1つは大昔に帯解に転がって...
倶留尊山の石仏で祈願!
留尊山の石仏
倶留尊山に登る登山口を見に行くと倶留尊大権現さんを拝みに行くという地元のおじいさんに出会い一緒に神様を拝みに行きました。
柱状節理の表情豊かな岩肌や小さな滝を見ながら林道を40分ほど進むと鳥居が見えてきます大徹和尚が刻んだものといわれる高さ15mの石仏で腰から下...
郡山藩城下町の南玄関口へ。
柳町大門跡
郡山藩城下町の南玄関口。
残るのは、石碑のみ。
残るお濠を感じる稗田。
若槻環濠跡
水はほとんどありませんでした。
稗田環濠合集落の後に行きました。
金塚古墳近くの隠れ家。
カナヅカ古墳(欽明天皇陵陪塚)
看板すらありませんでした。
何もなく農家の敷地っぽいので入ってまで確認できず行かなくても良かったです近くに欽明天皇陵墓あるのでそちらで十分でした。
池の西側に佇む歴史的石碑。
道路改修記念碑
池の外周道路の西側に立っている石碑です。
歴史の息吹、雄略天皇の地。
脇本遺跡(雄略天皇泊瀬朝倉宮推定地)
雄略天皇は中国史でも歴史に残る5国の大王の武と呼ばれていました。
脇本遺跡。
武人の歴史を感じる円墳。
新沢千塚古墳群115号墳
円墳で木棺直葬で武具や武器が多く埋葬されていて武人だと思われる。
美しい石室を見に来て!
神明神社古墳
こう言う奇麗な古墳た楽しく無いです。
綺麗な石室が見れました。
伝説の倭笠縫邑、神秘の三輪山。
泊瀬斎宮旧跡伝承地の碑
長谷寺のさらに奥にある位置関係からして非常に興味深い伝承地だと思う。
比較的新しいモノなのでしょうか?
小杜神社の歴史散策、静かな場所で。
古事記献上1300年記念碑
ここにこの碑があるというわけですこの碑のある小杜神社は、道を挟んで北側にある多神社の摂社ですその多神社に太安万侶がお祀りされているということ...
観光客は誰もいなくてゆっくりと見学はできる 。
神武天皇の足跡を探して。
神武天皇聖蹟 磐余邑顕彰碑(いわれのむら)
あまり人通りの多くはないところになっていたりします。
古事記)に載っている神武天皇東征(宮崎→奈良)に至る聖跡に顕彰碑が建っていてそのうちの一つ。
二の丸の静寂、特別な時間を。
宇陀松山城 二の丸跡
ロープが張られており二の丸には行けないようです。
なーんもない。
奈良の心霊スポット、旧バス停へ!
女寄峠
奈良県の心霊スポットの名所でもあります。
国道166号分岐付近に旧バス停跡が残っています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
