八幡社入口で歴史を感じる。
八幡社入口道標
道標の石碑があります。
スポンサードリンク
秋葉山常夜燈の道標が魅力。
道標と常夜灯
秋葉山常夜燈と「左東海 道」と刻まれりた道標があります。
亀の井ホテルへ、トンネル抜けてハイキング!
当目砦跡
ハイキングコース浜当目原田邸横のトンネルから 亀の井ホテル(旧簡保の湯)にぬける歩くなら 軽装でも大丈夫 良い運動になります。
スポンサードリンク
香集寺で秋葉山常夜燈を満喫!
香集寺の秋葉常夜燈
香集寺の秋葉山常夜燈所在地 磐田市掛塚本町訪問日 2023/7/20県道259号線(磐田竜洋線)沿いの香集寺の敷地の一角に秋葉山常夜燈があり...
江戸時代の歴史感じる道標の旅。
秋葉街道貴布祢の道標
江戸時代晩期に秋葉街道に建立された道標です。
スポンサードリンク
本田宗一郎工藝館の隣で発見!
二俣城井戸櫓
因為去旁邊的本田宗一郎工藝館,才知道這裡。
竹ノ下の戦いの古戦場へ。
竹之下古戦場碑
少し道が細くわかりにくいかも!
場所が移動しているので、要注意です。
スポンサードリンク
古き東海道の巨木の杜。
軍神社のクスノキ
旧東海道が府中に入るあたり 京に向かって左手に坐すこちらのお宮さま 遠目にも見つけることができます こちらの神社の杜は楠の巨木「群」で 幹周...
片葉の葦應声教院近くの穴場。
片葉の葦
片葉の葦應声教院の山門から下りてきて道を渡った所にある。
明治の伊豆石蔵で時を超える。
まっし蔵(伊豆石の蔵)
伊豆半島で切り出された伊豆石を使って作られた蔵。
明治18年建築の回船問屋の蔵だったものです。
富士通敷地内 古墳群を探訪!
四ツ塚古墳群
富士通の敷地内に有る古墳群(4ヶ所)観ました。
現地は、ただのこんもりした盛り上がりです。
向山古墳郡で古の散策を。
向山10号墳
円墳が並んでいます伊豆北部を治めた豪族の墓ですが資料館はありません公園化されていて散策に良いです。
向山古墳郡の一つ。
春野町の地蔵尊、心を癒す場所。
堀之内城山 大日如来
大日如来地蔵尊所在地 浜松市天竜区春野町堀之内訪問日 2023/6/16堀之内の城山と若見の城山への林道の分岐点の道路脇に鎮座する地蔵尊です...
静岡・菊川の藤丸館跡へ!
かくし井戸
歩くと藤丸館跡の少し先にあります。
整備された公園で心安らぐひとときを。
向山3号墳
きれいに整備された公園です。
源頼朝の馬が止まった石。
駒止の石
源頼朝の馬が足を止めた伝承が残る石。
国土地理院地図で見つけた宝物、鳥居散策の旅へ!
若宮八幡神社跡
国土地理院地図に鳥居の印を見つけたので散策してたら見つけました。
江尻宿で旧東海道を散策!
江尻宿木戸跡
旧東海道五十三次・江尻宿は全長約2km。
宗良親王の足跡辿る旅。
宗良親王上陸地
気分はすっかり南北朝です。
北にはアクトタワーその遥か遠くには南アルプス。
源頼朝が兜を置いた石。
源頼朝公の兜石
その兜を置いた石と言われています。
場所を明示する看板が魅力。
宇志の茶屋跡
場所を記す看板があるだけ。
歴史を感じる伊豆の城跡。
獅子浜城詰城跡
天正4年(1576年)頃北条氏の家臣である大石越後守が守備していたが、豊臣秀吉の小田原攻めに際し退去、以降廃城となったと云われています。
七里の道を彩る道標。
秋葉道七里(秋葉街道の道標)
七里の道のりである事を表した物である。
秋葉山の常夜燈で心を灯そう。
常夜灯
東海地方ではよく見る、秋葉山の常夜燈です。
大芝亀次郎氏の裁縫学校、語り継ぐ歴史。
大芝裁縫女学校跡碑
「あったこと」はずっと語り継いでいくべきだと思います。
大芝亀次郎氏が富士郡加島(かじま)村水戸島400番地に大正6(1917)年に設立した裁縫学校。
平尾稲荷境内の驚き発見!
平尾稲荷のナギ
平尾稲荷のナギ・サカキ所在地 浜松市天竜区春野町堀之内訪問日 2023/6/16平尾稲荷の境内にあります。
石くついし、足石でしっかり!
くつ石
境内の隅にある石。
くついしというより、足石の方がピッタリだと思う。
草競馬の歴史を感じる場所。
池神競馬場跡
それを囲むように草競馬のコースがあったようです。
愛鷹山麓の古墳を巡ろう!
稲荷塚古墳
見過ごしてしまいました。
愛鷹山麓には多数の古墳がある。
清水港から日本茶の未来を!
表功明徳 海野孝三郎君頌功碑
清水港を日本一の茶輸出港へと発展させた人物、海野孝三郎を称える碑。
六十六部廻国聖の謎に迫る。
黒坂の森(六部様)
武蔵国本木村(現在の東京都足立区)の六十六部廻国聖である円心の墓が建立されています。
放水路通水を感じる記念碑!
大谷川放水路通水記念碑
放水路通水の記念碑です。
新田義貞公本陣の地で味わう歴史!
新田義貞本陣跡
南北朝時代に新田義貞公と足利直義公が戦った際の新田義貞公が本陣を構えたと言われる場所。
市内最古の道祖神でひと休み。
市内最古の道祖神
市内最古の道祖神。
やぶきた選抜の茶畑で特別なお茶体験。
杉山彦三郎記念茶畑
お茶の優良品種やぶきた選抜の功労者を顕彰する茶畑です。
美しい格子戸が迎える家。
美しい格子戸の家(増田家)
格子戸が美しい家です。
子安観音近く、赤い獅子の頭を探せ!
病赤さま
赤い獅子の頭など珍しく思い見物しようとしたが子安観音の近くにある50mの案内板以降道が見当たらず断念斜面を登ろうにも草木が成長した現在だと厳...
基礎石の魅力、ひんやり体験!
日吉廃寺
基礎石の一部しか残ってませんが、整備はされています。
あっという間、暑い。
小さめの円墳が魅力の地!
宮ノ後古墳(谷田1号墳)
小さめの円墳が3基。
宝永噴火の歴史感じる尾根道。
推定平安鎌倉古道
三島宿から箱根宿に至るもう一つのルート。
尾根道と谷筋の分岐点。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
