南浦文之の文化財、歴史を感じる。
南浦文之(文之和尚)の墓
少し離れたところに立派な石塔が3つ並んでいました。
一翁(いちおう)より禅(臨済宗)と儒学を学び、明(中国)の黄友賢(江夏友賢)に五経周易の宋学を学んだ。
スポンサードリンク
菩薩堂通の石碑
菜の花マラソンで通りました。
指宿報国神社のアコウ
菜の花マラソンで通りました。
スポンサードリンク
赤城神社近く、歴史との出会い。
赤城神社の古石塔
麓武家屋敷郡でも石垣がきれいに残されている地区の一角に赤城神社(跡?
殿様が通った道、河畔の癒し。
薩摩街道
伯母の家に泊まったときは必ず横に流れている川に行きました。
殿様が通った道だそうです。
スポンサードリンク
浜田民部の歴史を感じる、左衛門坂の魅力。
左衛門坂の石碑
それがなまって“セモン坂”または“サヨン坂”となったといわれています。
三船古墳
大磯山月船寺跡
田代安定生誕の地で撮影を!
田代安定誕生地
石碑と説明版の前に電信柱があり写真が撮りづらいです。
植物学者で民族学者の田代安定さんが生れた地です。
アクチュエーターの仕掛け、間近で体験!
はくよう
こんな所にあったとは😉
間近で見られるのでアクチュエーターの仕掛けなどが良く観察出来ます。
明治天皇駐蹕跡
甲南高校前、石碑が目印!
川村純義誕生地
歩いていたら見つけました。
マンションの入り口の側に石碑が建っています。
江戸時代の禅寺跡地で発見!
瑞香山蓮華寺跡
共同墓地になってます。
前の空き地で見学!
沢氏館跡
駐車場は前の空き地に停めての見学となります。
武田神社すぐ側、キレイな空間。
島津貴久の灰塚
武田神社から徒歩でいけます。
だいぶキレイになりました。
大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の四社家の一つである最勝...
最勝寺氏館跡
大隅正八幡宮(鹿児島神宮)の四社家の一つである最勝寺。
薩摩焼き最古の窯を訪ねて。
古帖佐焼宇都窯跡
現存する薩摩焼き最古の窯だそうです。
歩くことで史跡の存在を知り良かったですね。
島津源七郎忠直の墓
千秋山雪窓院跡地の印象深い石頭。
千秋山雪窓院跡
千秋山雪窓院の跡地。
島津義久の無念さが感じられるような印象的な頭部だけの石頭。
甲突橋近くのナポリ通り。
関勇助誕生之地碑
舗道の角に小さな石碑があります。
ナポリ通り沿いMBC 南日本放送の近くにあります。
古代人のロマン、自然石の神秘。
据石ヶ丘遺跡
ロマンを感じます✨軽自動車で山頂まで登ることができます✨Youtubeに動画をアップしておきました✨⏬https://youtu.be/3d...
🍀巨大な自然石 古代人がこの自然石を神体として願いごとをし祭りが行われたとされる。
大島海峡の歴史と共に。
一番砲台跡
奄美に来襲した米軍機に激しく応戦したそうです。
約10分ほど歩くと、一番砲台跡に着きます。
本城の古石塔に出会う旅。
下坊上山の五輪塔
🍀本城に古石塔がニ基あり珍しい五輪塔 文化財指定🍀
本城谷ノ口,旧下坊屋敷裏の阿弥陀薬師堂の庭に古石塔2基(平安時代の末期)が建っている。
調所笑左衛門広郷・村田堂元甫阿弥の招墓
クリスタル岬で癒しのひととき。
仁田早崎鉱山跡(クリスタル岬)
近隣住民の片は来てほしくない様です。
ちゃんとした歩道はありません。
磨崖仏(愛宕山宝幢寺勝軍院)
姶良の公園で有酸素運動。
サボーランド災害復興記念碑
土砂災害対策工事の概要を学ぶ事が出来ます。
この公園はランニングができます段差が多くとても有酸素運動ができます階段もたくさん有り筋肉が鍛えれますそして姶良で唯一ザリガニとりができますも...
清水小学校横、伊東 祐亨の歴史を感じて。
伊東祐亨誕生地
清水小学校の敷地内にあります。
伊東 祐亨は、日本の武士、海軍軍人、華族。
春の訪れ、親子で楽しむ採取体験。
みそなめて 歌碑
コロナ、久しぶりにお祭りでした。
春になると父親に連れられこの近辺でワラビやツワブキやゼンマイ等採った。
島津貴久の弟で、島津義弘の叔父になる。
島津忠将の供養塔(仏頂山楞厳寺跡)
島津貴久の弟で、島津義弘の叔父になる。
貴重な文化財、奉安殿の魅力。
旧秋名小学校奉安殿
取り壊されずに現存する貴重な文化財です。
天皇と皇后の写真(御真影)と教育勅語を納めていた建物。
佐藤小路、歴史を感じる場所。
佐藤小路の石碑
室町時代に佐藤清正という刀工が住んでいたことから佐藤小路と呼ばれるようになりました。
樟南高校の中を通りグラウンド横の広場に建立されてい...
八田知紀歌碑
樟南高校の中を通りグラウンド横の広場に建立されている。
白地蔵通の石碑
不思議な形の井戸、発見の旅へ!
面縄の古井戸
不思議な形の井戸です。
甲突川の記念碑で時を感じて。
耕地整理記念碑と爆震記念碑
甲突川の川べりに立っている記念碑です。
興化寺跡の五輪塔、歴史を感じる静寂の場所。
清秀山興化寺跡
長禄二年(1458年)清秀山興化寺を建てらた。
墓地の敷地内にあります。
歴史を感じる静寂の地。
法智山妙円寺跡
普通の神社でした。
地蔵塔が十三基建立🍀
山ヶ野金山 普請方跡
特別なツアー体験、私有地の隣で。
ヨヲキ洞窟遺跡
地元自治体も本気になってアピールしてもしゃあないしなぁ〜…という気持ちが丸出しな感じでした。
ツアーで特別に許可を得て入りました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク