遺構を感じる特別な体験を!
石田陣屋跡
遺構と思われるものはない。
スポンサードリンク
忍城の歴史を感じる大手門。
忍城大手御門跡
石碑ノミで石碑も民家にあるので判りずらいです。
ここに忍城の大手門があったとのこと。
徳川家康が休んだ場所。
茶堂
家康ゆかりの茶堂(観音堂)と伝わります。
とてもボロい古い家。
スポンサードリンク
宮原村の魅力再発見!
宮原村道路元標
再訪して存在確認したので写真投稿します。
宮原村(みやはらむら)は埼玉県北足立郡にあった村です。
八潮市、コンクリート壁の秘密基地!
八幡村道路元標
場所がみずらい。
八潮市八幡図書館の南側にコンクリート壁を凹ませた設置場所を貰って残されています。
裏面の解説、全貌を明らかに!
忍警察署跡
裏面の解説が読めない!
飯能市の鳥居観音で特別体験を!
玄奘三蔵法師像
さいたま市の慈恩寺玄奘三蔵霊骨塔に同じような銅像があることを確認しています!
祠のある静かな隠れ家。
曙公園の庚申塔
祠がありました。
十文橋の歴史を感じる。
十文渡し跡
十文橋と名付けられたそうです。
仏徳の恩徳を感じるひととき。
敬徳之像
仏徳 (阿弥陀如来の恩徳)…尊とぶ。
見つけたら得られるワクワク!
長谷川四郎像
かなり分かりにくいところにありました!
吹上浄水の記念碑、歴史を感じる。
上水場竣工記念碑
吹上浄水浄水ができた時の記念碑。
皿尾城で味わう歴史のひととき。
皿尾城土塁跡
お指示の支城だった皿尾城。
約67mの円墳、歴史の魅力満載!
金鑚神社古墳
2段築成の円墳で葺石・埴輪・周堀を備えています。
山奥の隠れ家、林道で発見!
熊倉城跡
山奥にありますが林道から入ればすぐに着きます。
神社の墳頂で祠の神秘体験!
羽黒山14号墳
神社の中で、墳頂に祠が有ります。
旧出丸小学校で味わう『おいしい給食』体験!
でまる工作室(旧川島町立出丸小学校)
ワークショップ、ドローン体験などあり楽しめました!
ロケ地として使われましたね😊
きれいなお地蔵さん、発見!
伊刈風間地蔵尊
こんなところにお地蔵さんがいます。
きれいなお地蔵様。
情緒あふれるひとときを。
渡戸の渡し跡
情緒感じる場所でした😉
愛され続けるカッパのたごちゃん。
カッパ像「たごちゃん」
愛郷のある顔をしていますね。
この場所にあるカッパの像がかわいい。
江戸時代の旅籠で時を超える体験!
高麗家住宅(膝折宿 脇本陣)
江戸時代末期(安栄1772〜天明1789期)に旅籠だった建物が残っています。
天神山城跡の歴史と遺構。
天神山城の出郭跡
ニノ郭の東側の斜面にある出郭は遺構が残っていて攻略しづらい地形と遺構がうかがえます。
辰井川の絶景を楽しむひととき。
庚申塔
辰井川に向き合うように2基並んで鎮座。
江戸時代の歴史を体感しよう。
片柳の庚申塔(三体)
江戸時代の歴史を感じられてとてもいいと思います。
粕壁宿・春日部の本陣跡!
日光道中粕壁宿めぐり案内板 ④ 本陣跡
本陣跡のようです。
⊂(・ε・`)ノシ.:∴
懐かしい馬室村の魅力。
馬室村道路元標
馬室村(まむろむら)は埼玉県北足立郡にあった村です。
今は駐車場で快適アクセス。
忍藩陣屋跡
現在は駐車場になっている。
古墳へ続く狭い道、案内板も安心。
天神山横穴墓群
雑草が生い茂ってて軽装だったので入るのをやめました。
田んぼのあぜ道に入ると山側に見えてきます。
埼玉りそな銀行の角にあるモニュメント。
浮き城の町行田モニュメント
埼玉りそな銀行の角にあるモニュメント。
旧国道140号線沿いの宝箱。
小前田富士塚
旧国道140号線を寄居方面に走っていると左側にあります。
明治時代の山神社跡、歴史を感じる場所。
塚本山号114 古墳神社
明治時代の地図を見ると山神社という神社があった場所のように思えます。
旧産婦人科医院の前身で、新しい出会いを!
旧岩田醫院
近くに移転している旧産婦人科医院の前身の様です。
島護産泰神社の安産の神、参拝者多数!
島護産泰神社の庚申塔
島護産泰神社にある記念碑です合計5石碑が立てられています安産の神として遠近からの信仰者が参拝に来ているとの事。
熊谷市の天然記念物に触れる。
梛
熊谷市指定の天然記念物です。
中山道の楽しい発見がいっぱい!
中山道 平成の道標 榎戸村
このような物があるから中山道歩きは楽しい。
裏面も見えない驚きの品質!
診療所跡
裏面がほとんど読めない!
古道の叉路に佇む、時の流れを感じて。
六観音
古道の叉路で往来を見守るように佇んでいます。
狭山市駅近くの記念碑を見に行こう!
新道開通記念碑
狭山市駅上諏訪線の開通の際に立てられた記念碑かなぁ?
川口宿絵図に触れよう!
川口宿絵図碑
かつての川口宿も今はその面影はありません。
川口宿絵図とその他のうんちく話などが書かれているちょっとした敷地となっています。
宿場町の解説板、イオンモール目の前!
中山道六十九次 上尾宿
イオンモールの目の前に宿場町の解説板が設置されました。
スポンサードリンク
