金剛院隣で光厳天皇の歴史探訪。
光厳天皇髪塔
北朝初代光厳天皇の髪塔です。
天龍寺の隣にあります。
スポンサードリンク
静寂の寺町御門で美しいひと時。
寺町御門
待ち合わせ場所に使えます。
この門から宮内庁御用達天皇家のお庭へ立ち寄りました。
京都市岡崎公会堂の歴史を学ぶ。
全国水平社創立の地
全国水平社創立の地。
奈良・御所市出身の「三青年」たちが創立の中核を担った全国水平社。
スポンサードリンク
源氏物語に愛される夕顔の墓。
源語伝説五条辺夕顔之墳
下京区堺町通松原上る西側にある源氏物語の光源氏に愛されたい夕顔の供養塔のある場所です。
その登場人物の夕顔さんのお墓があります。
迫力満点!
「護衛艦いすず」錨
この錨の展示方法は好きです。
大きな碇、モニュメントになってます。
スポンサードリンク
歴史を感じる大山崎の散歩道。
大山崎の東黒門跡と石敢当
歴史を感じます。
西国街道の散歩中に見つけました。
京都駅近くで探求する崇徳天皇の足跡。
崇徳天皇皇后聖子月輪南陵
京都タワーが綺麗に見えました。
崇徳上皇吉川英治の新平家物語をよんでみてください。
音羽の里で井戸水の歴史を知ろう。
蓮如上人「御指図の井」
山科区役所のスタンプラリーで、訪問しました。
山科区がアピールしてるので来てみた。
鉄砲名手の功績を刻む。
鉄砲石
大き目の石。
大きな石です。
高瀬川の流れと桜に癒される。
八之舟入跡
ただ石碑と通り名が残るのみで舟入はない。
水の流れが綺麗で癒されました🍀
伏見稲荷特別拝観、歴史の魅力。
荷田春満旧宅
伏見稲荷大社内にある史跡特別なときにしか見れません。
荷田春満(東満とも書く,1669~1736)は伏見稲荷の神官荷田家に生まれた。
静かな住宅街にある1200年の歴史。
阿保親王塚
小規模のお塚です。
およそ1200年の歴史があります世界遺産登録申請中。
最福寺で見晴らす城跡の魅力。
埴生城跡
かなり見やすく歩きやすい道です。
案内板もあり、最福寺で山門をみて登城。
平安の静けさ、統子内親王陵。
鳥羽天皇皇女 尊称皇后統子内親王 花園東陵
第74代・鳥羽天皇の第2皇女である統子内親王の花園東陵に治定されています。
西陵はでてましたが東陵は地図に出ませんね。
源氏物語の舞台、宇治橋と共に。
夢浮橋之古蹟
宇治橋の近くにあります。
宇治橋、平等院側。
明智光秀の壮大な山城を探訪。
周山城跡
丹波を攻略した明智光秀が周山街道などがある交通の要衝に築いた織豊期の大規模山城。
織田信長より丹波一国を拝領した明智光秀が築いた城です。
山科の奥、たたら遺跡へ。
仁明天皇女御 尊称太皇太后順子 後山階陵
三差路の標にはたたら遺跡と記されていますがどこにあったのかはわかりません。
仁明天皇(第54代)の女御藤原順子。
翔雲臺からの絶景を堪能!
経塚の蓋石
本堂前方廣場旁的一塊石頭。
蓋しときましょ。
本能寺で感じる皇族の歴史。
後伏見天皇七世皇孫 日承王墓
後伏見天皇七世皇孫 日承王墓※宮内庁。
中京区寺町通御池下ル下本能寺前町にある法華宗本門流大本山の本能寺になります。
二条城で春の桜を体感!
内堀
埋立もされず綺麗に残っている。
内堀の東側石垣に映し出されていました。
明治のロマン、涼しさ満点!
中京郵便局旧庁舎外観
クーラーが効いて涼しいです。
以前は京都文化博物館とよく勘違いしました。
歴史の中に埋もれた石釜古墳。
大原野 古墳公園
周りに田畑の景色しか無かった時代に見れていたら良かったんだろうなぁ。
草が伸び放題で全貌がよくわかりませんでした。
二条城そば、復活の石碑。
福井藩邸跡石碑
東堀川通沿いに石碑と駒札があるので、見つけやすかったです。
石碑です。
美しい山あいの天皇陵へ。
後花園天皇 後山國陵
天使様がお休みになるにふさわしい静かな山あいです。
美しい御陵だと思います!
涼森神社の隠れた宝、穴場スポット。
美豆城跡
遺構はありませんが、わかりやすい説明書きがあります。
穴場的な佇まいが素敵。
明治天皇ゆかりの石碑、旧東海道沿いの隠れ家。
明治天皇御遺跡・奴茶屋跡
旧東海道脇にひっそりと有る記念碑・・・
ホテル山楽の壁面にひっそりと石碑があります。
牛若丸の足跡、源義経の力。
義経公供養塔
源義経を供養のお祈りをしましたパワーアップ!
私が行ったときは、この人形が置いてありました。
静かな佇まい、長泉寺の門前。
兼好法師旧跡
昔はどんな所だったのかな。
特に何の説明も無かったから。
春の日に香る墨と白梅。
東鴻臚館址
松原大門から西進む突き当たりにある表示盤。
石碑:東鴻臚館址鴻臚館は,外国使節を接待するための施設。
太極殿跡で歴史を感じる旅。
史跡長岡宮 閤門跡
大極殿の正面入口の門。
この門の跡は未だ工事中と言った感じです。
ひっそり整備された天皇陵。
圓融天皇 後村上陵
ひっそりと住宅街にある。
天皇の陵墓らしくきれいに整備されています。
大迫力!
大原の大杉
樹齢700年の大杉がありました。
子供のころから変わらず立派な木です。
小野小町化粧井戸、歴史の中へ。
小野小町 化粧井戸
ここはちゃんと井戸?
小野小町が化粧をしたという井戸。
一条天皇ゆかりの方丘、静かに佇む。
一条天皇・三条天皇火葬塚
この脇道を通って今宮神社ヘ。
京都には火葬塚は大量にあります。
チコンジ山古墳、歴史を探検!
大住南塚古墳(ションベ池古墳)
石碑の建っている大住車塚古墳(チコンジ山古墳)の南西にある古墳です。
個人所有地です。
音羽川上流で涼感体験。
大蛇塚
蛇にまつわる伝説は多いですね。
名水巡りの途中で。
宇治上神社へ続く、ひっそりな道。
早蕨之古蹟
宇治上神社への参道沿いに見ることが出来ます。
最後の10帖である「宇治十帖」の痕跡がここに!
源頼政の墓で歴史を感じる。
源頼政の墓
不巧雨越下越大,只能快速拍個照,難以靠近細看。
源賴政的墓所。
有智子内親王墓に心癒される。
嵯峨天皇皇女 有智子内親王墓
嵯峨天皇第8皇女であり、漢詩人、初代賀茂斎院となった人物。
父の嵯峨天皇が即位。
八坂神社の時計塔で出会う白狐。
和良以 時計塔
平成7年京都みやこライオンズクラブ奉納。
ココの前に白狐⁉️が居るのが見え迎え入れるのに寄った😄
スポンサードリンク
スポンサードリンク