いさら井の秘密、歴史が息づく。
いさら井
思わず通り過ぎてしまった。
「日ユ同祖(日本人とユダヤ人の祖先は同じ)論」を説く人によれば「いさら井」は「イスラエル」が訛ったものだという。
スポンサードリンク
馬町空襲の碑で戦争を考える。
馬町空襲の碑
支援学校の中にある石碑群なので関係者以外は立ち入りにくい。
京都市立東山総合支援学校の正門入った左手にあるのが「馬町空襲の碑」になります。
西田城跡で金比羅神社の歴史を感じる。
西田城跡
西田城跡は、現在は金比羅神社となっています。
477号線から林道を行くと主郭に至るが甘い削平地が二段有るばかり城跡の魅力は乏しい。
スポンサードリンク
鉄橋の風情、歴史感じる石柱。
淀川維持区域標(右岸)
鉄橋の風情が良いですね。
綴喜郡八幡町の文字が歴史を感じる石柱です。
歴史感あふれるレトロ空間。
舞鶴海軍需品庫(西)
レトロで落ち着いた雰囲気。
だだっ広い駐車場には何台も車が停まってましたがレンガ倉庫を見てるのは少数。
現存最古の鉄骨造、ノスタルジックな街。
舞鶴海軍需品庫(中)
廃れ具合は時間を重ねないとできない貴重さがありますね。
現存最古の鉄骨造建築。
明智光秀伝説の地で不思議体験。
ゆる起松(ゆるぎ松)
【明智光秀に関連あり】
志賀郷七不思議伝説のひとつ「ゆる起松」があった場所。
油小路の新しい道標、平成十一年の歴史を感じて!
城南宮 参詣道 道標
歩道に立ってます。
油小路城南宮道にある平成十一年建之の新しい道標です。
文徳天皇の社古墳、歴史を感じて。
太秦三尾古墳(文徳天皇陵)
住宅街にあり車は適当に止めると言う感じで陵の前の車止めチェーンは勝手に下せると思います。
洛西にも文徳天皇の古墳と伝承される天皇の社古墳というのがあるようです。
千本通りに三宅安兵衛碑。
唐人雁木旧跡
朝鮮聘礼使の関連遺構というと瀬戸内海沿岸の街を連想しがちです。
納所の交差点の北側に石碑が建っている。
戦国の遺構宝ザクザク探検!
余部愛宕山城跡
比高約115m海自舞鶴基地のすぐ北側の山ここは素晴らしいお宝(’-’*)♬畝状竪堀群がそのまま残ってる♬角度のある斜面に美しいモコモコが♬チ...
神聖な雰囲気漂う、癒しのスポット。
倭宿禰命像
神聖な雰囲気が、漂う落ち着いた場所でした。
神社の境内は撮影禁止なので外からここを撮りました。
新選組と伊東甲子太郎の歴史の地。
油小路の変跡
新撰組に思いを馳せられる場所です。
新選組を抜けた伊東甲子太郎ほか藤堂平助など御陵衛士メンバーが暗殺された場所。
夷川ダムで北垣知事の銅像に心安らぐ。
北垣国道銅像・顕彰碑
対岸からでないと見えないと思いますスマホの望遠でもなんとか撮れました。
有名な方とは言え知りませんでした。
小町伝説の謎を解け!
小野小町双紙洗水遺跡
石柱のみです。
この地の近辺に小野良実の邸があったとする情報がある事から、小野小町がこの近辺に住んでいた事から生まれた説話だと思います。
近衛天皇の壮麗な歴史に触れる。
近衛天皇 安楽寿院南陵
25年3月21日に訪れました。
趣のある建物でした。
吉備神社と歴史を感じる古墳。
牧正一古墳
古墳時代後期の前方後円墳。
隣接して建つ吉備神社が「正一位」からとられたそうです。
愛宕神社からの絶景、階段を下りて畝状竪堀群へ!
愛宕山城跡
豔陽無處躲,往山裡去,比較涼 😅可惜沒走到寺廟,真想去,但怕山裡迷路一路陡上,剛好練腳力,哈哈哈哈。
標高約210m比高約205m愛宕神社がある眺めバッツグーン(*^^*ゞ神社裏に堀切あった♪そして階段を下りると畝状竪堀群が!
与謝野家と直文の歌碑、心に響く。
与謝野鉄幹・晶子夫妻 落合直文 歌碑
いくつかの俳句を記した句碑があります。
与謝野鉄幹の師にあたる落合直文と与謝野鉄幹・晶子夫妻の歌碑。
史跡で味わう源三位の歴史。
扇の芝
源三位頼政が自刃した場所と伝わる史跡です。
観音堂のそばにひっそりとあります。
古墳時代の瑪瑙勾玉、響く歴史。
大泊古墳群
土師器10、須恵器大泊古墳群、京都府京丹後市網野町浜詰。
古墳時代後期の横穴式石室の古墳ですが奥行きまでの石が7個ありました。
足利尊氏ファン必見!
足利尊氏公産湯之井
大切に伝えられてきたのですね。
足利尊氏ファンなら一度は行くべし✌️安国寺近くにあります✊
三宅安兵衛の道標、巡る歴史の旅。
奈良街道巡検道の碑
洞ヶ峠‥」撮影が下手で読めない「右 宇治近道‥奈良‥」ウ~ン「昭和三年春京都三宅安兵衛依遺志建之」東高野街道には三宅安兵衛さんの道標多い馬《...
巡検道の始点に建っています。
城門の面影を感じる場所。
亀山城 移築城門
何かしらないが移築とは分からないが情報はありません天気がいいのでツーリングで通過しました。
改変されているが城門の面影は色濃く残る。
瑠璃光院参拝後、崇道神社へ!
小野毛人朝臣墓
瑠璃光院から歩いてきました。
【京都市の資料より】崇道神社境内背後の山腹に位置している。
旧陸軍庁舎の伝統感。
聖母女学院 本館
伝統ある建物です。
男性は巡礼を望んでいます...写真は学校の門でしか撮れません!
明治天皇行幸の歴史を感じる。
明治天皇行幸所織工場趾
石碑:明治天皇行幸所織工場阯(めいじてんのうぎょうこうしょおりこうじょうあと)明治10(1877)年,明治天皇(1852~1912)の関西行...
向島城本丸近くの浮島微高地。
向島城三ノ丸址
そこが三ノ丸址である。
4メートル超の御土居、歴史を感じる!
御土居【平野】
比較的見易い御土居である。
普通の城だったら十分に土塁として機能します。
玉川沿いで自然の美しさを満喫。
宮本水車場
広い無料駐車場がこの近くにあったのに、無くなっていました。
玉川沿いに上流に上がると自然あふれる景色が楽しめます。
戦時中の秘密トンネルを探検!
旧海軍第三火薬廠 覆土式弾薬庫「二重倉庫」
動物霊園前にも戦時中に物資を隠す為に使ったであろう・・短い通路用トンネルが今でも残ってます。
照明が無いと 中は真っ暗自分の手さえ見えません。
橋を渡ると目に入る城。
中山城跡
城主については様々な説がある城でもある。
橋を渡ると直ぐに目につきました。
向島城跡を訪れる公園散策。
向島城跡
だいたいこの辺りだったとされている。
広い公園に解説板あり。
福知山城の伯耆丸跡で歴史体験!
福知山城 伯耆丸跡
福知山城の伯耆丸の跡。
平安京歴史散策、遺跡の魅力。
平安宮内裏内郭回廊跡 案内板
平安京の内裏南西の武徳門の南。
近くに住んでましたがこんな遺跡があったとは!
音にきく古道が佇む交差点。
千代の古道 石碑
音にきく古道とはこちらでしたか。
何もない交差点にひっそり佇んでいます。
赤山道沿い、雲母坂の静寂。
東 赤山道 道標
■東 赤山道叡山電鉄修学院駅の北50m程にある道標。高さ2m足らずの標柱。スーパーマーケット建屋脇に建つ。赤山道(せきざんみち)は、雲母坂(...
石清水八幡宮の名水、筒井の清らかさ。
筒井
『男山考古録』には十四の井があったとされています。
なぜ筒井というのかは分かりません。
だるま岩からの絶景を堪能!
達磨岩
だるま岩からも岩屋地区の町並みが見えます。
嵐山に勝る美しい川面。
蛍塚
この辺り自分の感想では京都の嵐山に勝るとも劣らないと思いますよ。
かつて無数の蛍の飛び交う川面だったそうです。
スポンサードリンク
