伊香保神社の大きな石灯籠。
石灯籠(伊香保神社)
神社の中心部にある迫力とインパクトある大きな石灯篭。
大きくてかわいいです。
スポンサードリンク
タモリ命名の坂でランニング!
ようやっと坂
ブラタモリでタモさん命名の坂。
タモリさんが命名した坂。
眺めが素晴らしい、歴史散策を!
松山城跡
公園のようにこじんまりと整備されている。
比高約50m高崎市指定史跡登城道に説明板があった階段を登ると段郭♪東側に堀跡♪主郭は神社さん⛩️🙏🙇二曲輪との間に堀切♪主郭から北側に下りる...
スポンサードリンク
散策に最適!
箕輪城 本丸跡
二の丸に不思議なトイレがありました。
少し脚を延ばして日本百名城のひとつである箕輪城跡に行ってきました広い原っぱになっていましたが、どの様なお城が建っていたのか、思いを馳せてきま...
榊原康政の墓で静寂体験。
榊原康政公墓所
榊原康政・康政の長子大須賀忠政(おおすがただまさ)・榊原二代康勝(やすかつ)・康勝の生母花房氏(周光院)・殉死者南直道の5基の墓石が並ぶ墓所...
大きなお寺です夏でも木陰が多くてゆっくりお参りできました。
スポンサードリンク
歴史的配水塔と軽食のひととき。
旧配水塔
小学校の社会科見学で中に入ったことがあります。
旧配水塔などが歴史的建造物として現存している。
石倉城阯、歴史の静けさ。
石倉城跡
ここは私の散歩コースです。
長尾忠房の嫡子長尾憲景の居城。
7世紀の古墳に触れる旅。
城之内古墳(移築復元)
情報をありがとう。
7世紀の小さな墓と大きな墓がある興味深い場所があります。
江戸時代の風情、道しるべと共に!
「例幣使街道の常夜灯及びみちしるべ」の案内板
庚申塔、馬頭観音などの石碑、石仏が設置されています。
日光東照宮には毎年四月に朝廷からの使いが派遣されていた。
江戸の歴史が息づく石垣散策。
沼田城 西櫓台跡石垣
二重櫓があったとされる。
だが、現在は立入禁止になってるで2022.12.10現在。
脇本陣跡で歴史感じる旅。
中山道倉賀野宿脇本陣須賀喜太郎家跡
かつて倉賀野宿に2つあった脇本陣の一つがここです。
宿場町らしい雰囲気が残る場所。
赤城の穏やかな湧水に癒されて。
湧水あまが池
縄文時代から湧いている湧水池。
交通手段の無い場所というのに、駐車場🅿はありません。
赤城山を背に古代へ冒険!
西鹿田中島遺跡
古代史に興味のあるかたは、是非どうぞ。
遠くに赤城山、榛名山を拝めます。
階段横の水の泉、祈りの場へ。
萬年泉の碑
水が足りない時は祈ろう。
水が枯れることのない泉といった意味です。
金山城跡で広がる歴史の想像力。
西城
本城である実城の西に位置する尾根伝いの広大なエリアです。
いやが上にも想像力を掻き立てられる…。
彼岸花咲く心癒す古墳の社。
天神古墳(玉村町No.133遺跡)・天満宮
境内は綺麗になっています、彼岸花が咲きそうです。
利根川を北から渡って来たら小さな社が見えました。
沼田城の絶景を満喫!
沼田城 捨曲輪跡
北の方面の眺めが良い場所です。
捨曲輪は沼田城の最北端にあたり見晴らしが最も良い。
あの子はだあれの発祥地、薮塚温泉郷へ!
なつめの里
石切場からの帰り道に藪塚温泉😌♨️🍶のでかい看板がありました。
東屋とベンチがあり、薮塚温泉入口でもある。
名胡桃城跡で感じる武田流の馬出。
名胡桃城 馬出跡
武田流築城術に多く見られる円形の馬出し。
武田流の丸馬出しで興奮しました!
観音山裏、落武者隠れ家。
千人隠れ
少し崖が崩れています!
小学生の時行ったことがあったが当時とまるで変わってしまっていた。
前橋の歴史に触れる不思議な道。
前橋藩刑場跡供養塔
この道や周辺では、色々な不思議な事があるらしいです。
処刑の慰霊に松を植えたと聞いております。
縄文時代の集落探検へ!
矢瀬遺跡
人の営みを感じる所です🤓
駐車場も 無料入場料もなく広く静かな公園です近くに行ったら是非 寄って下さい。
温井川のたもとで癒しの時間。
虚空蔵尊
癒しの場所、好きな時間に釣り、釣った魚をリリース。
烏川へ合流前の温井川のたもとにあります。
山名古墳群で太古の興奮を!
山名古墳群
山名古墳群の説明板があります。
新緑が綺麗、墳頂のお社の横にキジが巣の見張りをして居ました。
千駄木遺跡で縄文の旅へ。
千駄木遺跡
巨石が覆いかぶさる自然の岩陰を利用した貴重な遺跡です。
なんと、アワビの貝殻が出土しているとのこと。
大正浪漫漂う岡谷の製糸場探索。
富岡製糸場 診療所
結構ひろいです。
敷地内に何でも揃ってる。
遭難者を偲ぶ母子像の場所。
熊ノ平殉難碑
鉄道事故の慰霊碑です。
この場所にある母子像は遭難された方をモデルにしています。
藤岡の古墳群、桜と絶景!
白石古墳群
藤岡歴史館を拠点に散策するのが良いと思います。
白石稲荷山古墳の上に立つと関東平野が一望できます。
泉龍院から20分、寝釈迦様へ。
釈迦涅槃像. (曹洞宗 田澤山 青枩林 泉龍院).
寝釈迦様です。
泉龍院の下の駐車場から菱ハイキングコース登口を登ったピークに釈迦涅槃像はあります。
バイクの聖地で歴史を感じる。
浅間高原レース発祥の地碑
嬬恋パノラマラインに行く前に寄りました。
長野原町の議長さん、観光協会の方に歴史を学びました👍
大胡で訪れる 大前田英五郎のお墓。
大前田英五郎の墓
今でも、有名人は親しみが有るのかね。
大胡のお墓は保存会だと思いますが、管理されていました。
富岡製糸場裏の桜に癒されて。
富岡製糸場 寄宿舎
富岡製糸場の寄宿舎の裏で咲いている桜。
ブリュナ館の近くにある榛名寮とその西側にある浅間寮と妙義寮の3棟が寄宿舎になります。
景色と雰囲気を楽しむ三島塚古墳。
三島塚古墳
景色良し、雰囲気よし。
のんびりしたいときにおすすめ。
神流川合戦の胴塚、歴史を感じる。
胴塚稲荷古墳
神流川合戦の戦死者の胴塚と伝えられる円墳だそうです。
稲荷社、説明版が在ります。
新田市の思い出、静かな場所。
新田義貞誕生伝説地
新田義貞に誕生の地碑があります。
松の木が伐られて寂しい。
満開のサクラと古墳の風景。
円福寺茶臼山古墳
あまり古墳感はありません。
満開のサクラはとても美しかったです。
奥平氏発祥の地で自然と歴史を感じる。
奥平城跡
2019/2/22あの三河武士奥平氏が南北朝時代ごろまで居た場所である。
堀の跡はあるように思えたが、上に登ると畑と竹藪だけ。
滝沢の湧玉で夕日撮影!
瀧沢石器時代遺跡
なにもない❗
旧石器、縄文、弥生時代にかけての遺跡です。
戦国時代の貴重な家、懐かしい雰囲気。
旧茂木家住宅
神農原にあったものを宮崎公園内に移築したもの。
国内最古の民家のようです。
夏でも見学しやすい二ツ山古墳。
二ツ山古墳 二号墳
一号墳より一回り小振り。
群馬県指定史跡になっています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク