平安宮近くの絶好の場所!
平安宮 内裏東限と建春門跡
平安宮の内裏の東側の門があった場所です。
スポンサードリンク
小倉百人一首と紅葉の嵐山。
小倉百人一首文芸園長神の杜地区(新古今集、詞花集)
嵐山は小倉百人一首も編纂された紅葉の名勝地です。
美しい苔の庵跡で冬至体験。
建礼門院御庵室跡
冬至でかぼちゃ焚きを頂きました。
庵跡傍らに、今だに水の湧く井戸がありました。
スポンサードリンク
曹源寺の階段を降りて、川沿いの散歩へ!
殿田城跡
そこを降りると川沿いの歩道があります。
金閣小学校の桜と火葬塚。
後朱雀天皇火葬塚
学校の中に火葬塚がありとても小さい塚なので全容が見えます。
金閣小学校の校門前にある火葬塚で、陵形は円丘です。
JR船岡駅近くの上り坂を越えて!
諏訪山城跡
「JR船岡駅」の西側から登ります。
知られざる城跡、山の魅力発見!
木橋城跡
小高い山にある旧道の監視も兼ねて作られた山城と思われる。
全く知らなかった・・・城跡。
世界文化遺産の碑を見に来て。
世界文化遺産の碑
世界文化遺産の碑。
伴とし子先生推奨の場所。
俵野 廃寺跡
古代丹波歴史研究所の伴とし子先生の投稿を見て訪問しました。
山頂までの近道、絶景待ってます!
上宮津城跡
山頂まで10分弱。
弥生時代の玉つくり体験、奈具岡遺跡へ!
奈具岡遺跡
竹野川中流域に位置する奈具岡遺跡は弥生時代中期の大規模な玉つくりの工房遺跡である。
上杉氏のお城跡で歴史と出会う!
八田城跡
上杉氏のお城跡。
朽ちた祠、神秘の空間。
貞任峠・首塚
朽ちた祠が、有るだけ。
家康の運命、伊賀越えの道。
山口城跡
あの「本能寺の変」のとばっちりで家康の運命を左右した「伊賀越えの道」。
説明板だけあります。
智成親王ゆかりの地。
北白川宮智成親王墓
北白川宮初代の智成親王(きたしらかわのみや さとなり)は伏見宮邦家親王の第13王子になります。
日本最後の城、園部城の櫓。
園部城 本丸巽櫓
櫓の一つで現存する唯一の櫓。
現在は高校の一部になってます。
堤防の桜、楓に癒されて。
丹のくに桜楓植樹記念碑
堤防の桜と楓です。
宮津の街を支える石碑の力。
隧道開鑿首唱者 賣間九兵衛翁之碑
宮津の為に「私財」を投入して街の発展に貢献された方々の称えた石碑なんですね。
京丹後・観音堂で心温まる体験を!
観音堂
観音堂、京都府京丹後市久美浜町三原。
綾部市の景色、一望できる。
平和塔
綾部市の景色が見渡せる。
一休さんゆかりの山寺で静寂を。
尸陀寺跡
山の中にありますっ!
サンランボの木が一本生えており、美味しかった❗
上津屋の渡し場の名木、樹高16mの歴史。
上津屋渡し場のエノキ
上津屋の渡し場の目印とされていた木、とされる。
法積寺からの峠道、心和む旅へ。
半田城跡
すぐにお寺の方に右折すると峠道に入れます。
離山山頂の5世紀古墳。
離湖古墳
離湖古墳は離山山頂に位置する5世紀代の古墳である。
ハナレコ古墳は、ハナレコ湖の隣の丘の上にあります。
与謝野町の天然記念物、コブシの魅力。
雲岩寺のコブシ
与謝野町指定天然記念物のコブシ。
平安宮大極殿跡で遊ぶ京都。
大極殿遺阯
子どもの頃の、遊び場のひとつ。
平安宮の大極殿跡です。
何もなかったが魅力の場所、ここに!
松田城跡
何もなかった。
平安京二大官寺、西寺の魅力。
西寺大炊殿跡
西寺は,延暦13(794)年平安京建都時に羅城門の西に建立した平安京の二大官寺の一つ。
桜が満開の特別な瞬間!
大老土井利勝屋敷屋敷跡
桜が満開です。
明治42年の忠魂碑に出会う。
中舞鶴町陸海軍戦病死者忠魂碑 (東郷平八郎書)
明治42年に建立された忠魂碑。
明治から続く柳池小学校の歴史。
日本最初小学校 柳池校
明治6(1873)年にこの地に新築移転し以後柳池小学校と改称しました。
大手橋西側の石碑を訪れよう。
改造大手橋碑(明治21年10月建碑)
明治19年に宮津城大手門前に架かっていた木造の橋を石造の橋に架け替えたことを記念して建立されたようです。
見えないものの魅力、ここにあり!
長法寺七ツ塚古墳 七号墳
見えないなぁ。
ここはアクセスできる道がありません。
戦国末期の城跡探訪、歴史を感じて!
宮津山城跡
戦国末期の城跡と思われる。
本堂を眺めながら楽しむ特別な時間。
陸軍甲種幹部候補生之碑
本堂からみれます。
未舗装路でも魅力満載!
郷村断層(生野内地区)
あまりおすすめできません。
夕佳亭茶席横の貴人榻でリラックス。
貴人榻 Kijin-tou
很多人希望坐一坐的貴人榻 。
夕佳亭茶席の横にある屋根付きの石で出来た椅子。
丹後の古墳、歴史に触れる旅。
湧田山古墳群
丹後で一番気になる古墳です。
夫婦の供養を感じる碑、南無妙法蓮華経。
逆修供養碑(「南無妙法蓮華経」題目碑)
こちらにある「南無妙法蓮華経」と刻まれたいわゆる題目碑は夫婦らしき人物の供養のために建てられたらしい。
神聖な古墳群と久美浜湾の魅力。
大明神古墳群
神聖な場所を選び人々が近寄れない場所を選んだのか・・?
スポンサードリンク
