京都・足利尊氏の邸宅跡で歴史探訪!
足利尊氏邸・等持寺跡
ここで室町幕府の政治をした場所です。
スポンサードリンク
歴史の息吹、江下武二のお墓。
肉弾三勇士の墓
北川丞、作江伊之助の三名のお墓です。
羽柴秀吉の伝説、長浜で体感!
聚楽城武家地豊臣秀勝邸跡伝承地
羽柴秀吉には3人の秀勝と名乗る子がいたが1人は長浜城主時代に幼くして亡くなったが側室との間に出来た実子。
テレビに出たみたい!
スポンサードリンク
京都所司代跡で歴史を感じる。
京都所司代上屋敷跡
かつては京都の貴族や公家を見張る役目の方がいらっしゃった場所です。
猪熊丸太町を南に入って西側に石碑と案内板があります。
新興住宅地の隠れ家、あなたの特等席。
鳥居前古墳
新興住宅地に有りフェンスは有りますが入ろうと思えば入る事が出来ます。
呉春が彩る、京都画壇の聖地。
画家呉春宅址
偉大な画家が、住んだ処池田銘酒の呉春です。
江戸時代中期の絵師で四条派の始祖の絵師呉春の家があったところです。
隠元禅師の願い、龍目井の神秘。
龍目井
周辺の小川は口、松の木は髭を表しており、優秀な修行僧が集まる事を願って、隠元禅師が作られた井戸との事です。
本物の達磨、木戸忠太郎のコレクション!
達磨堂
木戸孝允の息子である木戸忠太郎の達磨コレクション。
京都市の「職員会館かもがわ」の敷地内にある。
大森神社近くの癒しスポット。
「ひだりまつを」の碑
東舞鶴駅南側にある、大森神社西側にある碑。
美しい日の差す景色を楽しむ場所。
ハナ売場
日の差し方が美しい景色でした。
2023/05/05に訪問しました。
浦島太郎ゆかりの碑、発見!
浦島太郎出生地跡
浦島太郎出生の証です。
この碑が大切に残されていること自体が驚き。
五条坂東大路の魅力、道標で発見!
大谷道 道標
東山区五条坂東大路東入にあるのが「大谷道 道標」になります。
弥生時代の玉つくり体験、奈具岡遺跡へ!
奈具岡遺跡
竹野川中流域に位置する奈具岡遺跡は弥生時代中期の大規模な玉つくりの工房遺跡である。
石碑の隣で特別な体験を。
「犬の堂」の碑
道沿いに石碑が建っているだけです。
烏丸ビルの歴史を感じて。
三条西殿・三条大路跡
鳥羽上皇、待賢門院の御所があり、院政時代の政治の中心地だったそうです。
歴史息づく金座跡の魅力。
徳川時代 銀座遺址
この銀座跡の石碑の少し北に金座跡の石碑があります。
漫画ミュージアムの裏側です。
白亜の美しい木造校舎で心温まる。
旧鶴ヶ岡小学校
観光地として外の人が来ることを期待している風でもありません。
白壁と木の美しい校舎で、さすが林業の町と思わせられました。
明智光秀の首、歴史を感じて。
大窪山城跡(大久保山城跡)
【細川と明智光秀に関連あり】明智光秀首が届いたともされる(遺品とも言われているらしい)
実相院前の坂道に、魅力の長い建物!
下村与七郎家住宅(旧加悦郵便局)
実相院前のゆるい坂道に沿って東西に長い建物。
福寿寺裏山の隠れ家スポット。
石川城跡
福寿寺の裏山にあるみたいです。
木陰で小鳥の囀り、心安らぐ凛とした空間。
枇杷殿跡
凛とした空間。
4つのベンチ椅子があって木陰にもなり休憩にもってこいの場所 小鳥の囀りも心地よい。
自然のパワー、何もない贅沢。
龍ヶ城跡
自然豊かでパワーを感じますが、何もありません。
険しい道を進めば、新しい発見がある!
間人城跡
ほぼ面影がない…険しいけもの道だった…
鉄塔からの絶景、飛騨高山が一望!
行永青山城跡
比高約130m山裾を歩いて登れそうな道を見つけた鉄塔整備のための道(^_^)v鉄塔からの眺めがナカナカ良さげずんずん登り続けて堀切あった♪段...
明治42年建之碑へ、27号線から。
四面山忠魂碑
27号線から麻雀店の前を曲がれば階段のとこいけます折れてるのは旗建てるところかな。
大正時代の洋館で味わう、歴史の息吹。
キセンバ港館
大正時代に建てられた木造の洋館。
初心者登山で峰山の絶景を!
長尾城跡(長岡城・高城)
初心者登山にオススメ。
片道40分くらいで標高200mですがとても眺望が良く峰山の町並が見渡せます。
長岡天神で見つけた開田城跡。
開田城跡
マイナー過ぎるお城ですね。
誰の城かな?
明治時代の尽道校、歴史を感じる場所!
尽道校発祥の地
明治時代に町人の子弟のための小学校「尽道校」がこの地に創建された。
珍しい女帝の埴輪、歴史散歩に最適。
塩谷古墳群
縦貫道の工事中に発見されたのか・・わかりませんが女性の埴輪は極めて珍しく「天地を司る」女帝だったのではないでしょうか・・?
特に感動するものはないんだけど散歩にちょうどいい。
昼間の光、夜に輝く石。
明石の玉石
昼間太陽の光を蓄積し夜間光を放つという石。
春の茶席で感じる、七草の美味しさ。
澄心亭
與春之七草供食用不同/秋之七草僅供觀賞。
春は茶席がある。
日吉ヶ丘で遺跡の足跡を!
史跡 日吉ヶ丘・明石墳墓群
遺跡は埋め戻されているようで広い芝生の斜面と所々地面の盛り上がりがあるのみ。
京都の魅力、発見の場所!
坂本龍馬· 北添佶磨など土佐志士寓居跡
こういうのがあるから京都は面白い!
寛算石で心を和ませる。
歯神の社 寛算石 跡地
寛算石(かんざんせき)と呼ばれる霊石を祀る小祠との事。
寛算石(かんざんせき)と呼ばれる霊石を祀る小祠であった。
明るい時間帯が魅力のスポット。
昭和館
明るいときに来訪したい。
京都府医師会館で歴史を感じる。
京都種痘術創始五十年紀念碑
中京区西ノ京栂尾町の京都府医師会館の敷地内にあるのが「京都種痘術創始五十年紀念碑」の石碑と駒札になります。
溝谷川と竹野川の古墳巡り。
丸山古墳
溝谷川が竹野川と合流地点付近にある古墳。
成相寺小松道の不思議な地蔵群。
小松道地蔵群
成相寺参詣道の一つ小松道起点にあるお地蔵さん群。
波切不動尊裏手の至福体験。
石川丈山墓
波切不動尊裏手から登ります。
スポンサードリンク
